歯面処理の違いが全部被覆冠の辺縁漏洩に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-27
著者
-
峯 篤史
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野
-
矢谷 博文
岡山大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能制御学分野
-
土本 洋平
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 インプラント再生補綴学分野
-
峯 篤史
岡山大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能制御学分野
-
渡辺 和美
岡山大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能制御学分野
-
近藤 康弘
日本補綴歯科学会 中国・四国支部
-
河原 大三
岡山大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能制御学分野
-
近藤 康弘
岡山県倉敷市開業
-
岡本 光晴
岡山大学大学院 医歯学総合研究科 顎口腔機能制御学分野
関連論文
- P-7 オプティカルトラッカーを用いたインプラント埋入位置姿勢計測法(第3報) : 従来法との印象精度の比較(研究奨励賞応募ポスター発表)
- A-5 シリカ添加がジルコニアセラミックスの物性に与える影響(陶材・生体用セラミックス・模型材,一般講演(口頭発表))
- A-10 チタン金属表面における酸化チタンナノチューブの合成と生体適合性(チタン・チタン合金,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-59 網膜投影型ヘッドマウントディスプレイを用いた歯科インプラントナビゲーションシステム(第1報) : リアルタイムオーバーレイシステムの開発(CAD/CAM,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 接着技法における歯科用金属の被着面処理法 : 第3報 アルキルアンモニウム/スズ複合電析による各種金属の被着面処理
- 高齢者の歯列欠損補綴治療法に関するチュートリアル学習とその効果
- 金属アレルギー患者に対するインプラント治療 : チタン製修復物による暴露試験を行った1症例
- ポリリン酸処理によるチタンインプラントの細胞応答促進と成長因子吸着制御
- A-23 チタンへの接着性に及ぼすリン酸エステル系モノマーの影響(接着,一般講演(口頭発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- A-15 生体活性型口腔インプラントを目指したリン酸化糖処理チタンの検討(生体材料・埋没材, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-07 Er:YAGレーザー照射エナメル質被着体の性質と接着(研究奨励賞応募ポスター発表)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- オッセオインテグレーションの獲得と維持からみた口腔インプラントの臨床的予後評価
- 口腔インプラントの生存に関する疫学調査:オッセオインテグレーションの獲得と維持から見た評価
- 関節軟骨細胞の増殖・基質合成・石灰化に対する結合組織成長因子の影響
- 修復象牙質形成促進時における結合組織成長因子の局在とその発現制御機構
- Haptic Device を用いた歯科インプラント手術支援 : (第4報)臨床例と精度評価
- 僧帽筋MRI-T2強調画像の Cold Pressor 刺激時信号強度変化
- P-63 オプティカルトラッカーを用いたインプラント埋入位置姿勢計測法(第2報) : インプラント位置関係の再現ソフトウェアの開発(CAD/CAM,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-9 オプティカルトラッカーを用いたインプラント埋入位置姿勢計測法(第2報) : 計測インプラントの座標変換ソフトウェアの開発(機械・技術,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-43 VR Hapticデバイスを応用した歯科ハンドスキルシミュレーショントレーニング(第二報) : 触力覚デバイスの歯科実習用デバイスへの改良(CAD/CAM,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-40 RP迅速成形法を応用した義歯製作CAD/CAMシステムの開発(CAD/CAM,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-5 機械的刺激が骨芽細胞のHSCニッチ関連遺伝子発現に及ぼす影響(研究奨励賞応募ポスター発表,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P10.三次元的配向骨基質の構築(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 問題解決型チュートリアル演習に学生が感じた問題点解決の試み : 発散技法を用いた学習目標再設定
- 問題解決型チュートリアル演習に学生が感じた問題点のKJ法による分析と活用
- ジルコニアフレームとジルコニア用陶材との焼付強度の検討
- 電気泳動堆積法(EPD)に最適化したジルコニア系ナノ複合材料の開発
- P-7 歯科インプラント手術ナビゲーションシステムのための位置姿勢計測用マーカの製作と精度検証(器械・技術,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- アンケートによるインプラント治療患者の満足度調査
- Horizontal non-parallel pin technique のシステム化とその予後
- Cold Pressor刺激時のHPA系調節ホルモンならびに内因性オピオイドの血中濃度変化
- 初診時アンケートにおける顎関節症患者の訴えと細病態分類
- 低温化学合成法によるチタニアナノチューブの析出と生体適合性
- 歯質接着における化学分析の応用
- シンバスタチンによるヒト歯髄幹細胞の増殖制御と硬組織形成促進
- ファイバーポストの形状が引抜抗力および支台歯応力分布に及ぼす影響
- 接着ブリッジ, スプリント用試作金合金の特性と接着力について
- 非破壊的金属元素分析とパッチテストを用いて原因補綴物を同定した金属アレルギー症例
- 市販カリエスリスクテストを用いた成人唾液中のう蝕原性細菌数検査の信頼性
- 歯牙削除量の少ないピンテクニック
- Er:YAGレーザー照射象牙質の脆弱層(レーザースメア層)と接着強さ
- チタンの接着に適した表面改質法の検討
- チタン製補綴物の接着特性に及ぼす表面処理の影響
- 三叉神経ならびに正中神立領域における神経選択的電流知覚閾の性さん検討
- 卒後臨床研修における顎関節 MRI 読影トレーニングの一方法
- ヒト軟骨様細胞株HCS-2/8におけるCTGF/Hcs24遺伝子のプロモーター活性決定因子
- 歯面処理の違いが全部被覆冠の辺縁漏洩に及ぼす影響
- 深層象牙質に対する接着に及ぼす次亜塩素酸処理の効果 : 次亜塩素酸ナトリウム水溶液への増粘剤添加の効果
- 深層象牙質に対する接着に及ぼすNC処理の効果 : NaOCl水溶液と増粘剤添加NaOClゲルとの比較
- 歯面レジンコーティング後の各種表面処理が接着性レジンとの接着に与える影響
- 接着技法における歯科用金属の被着面処理法 : 第4報 複合電析処理の接着耐久性
- B-22 複合電析法による金属被着面処理法(その5) : 電析層の耐食性について
- B-25 接着技法における金属被着面処理法, 特に複合電析法について(その4)
- A-21 接着技法における金属被着面処理法, 特にポリマー含有電析法について(その3)
- A-40 接着技法における金属被着面処理(ポリマー含有電析法)(その2) : ポリマーの表面処理について
- P-4 象牙質とレジンの接着 : 被着面のTEM観察および接着強さについて
- 貴金属接着プライマーを用いた金属被着面処理法
- A-28 歯科用ポーセレン被着面処理法の違いによる接着性レンジの接着強さ
- 1-2-4. 接着技法における金属被着面の複合電析法(第2報)(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-25. 接着ブリッジのリテーナーデザインおよび金属の種類が接着力に及ぼす影響 : その2. 非機能運動が前歯接着ブリッジに及ぼす影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 8. 光重合型接着性レジンとポーセレンラミネートベニアによる変色歯の修復について(昭和61年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- ポーセレンラミネートベニアの歯質との接着強さに関する研究 : 従来型ハロゲン照射器とプラズマ照射器を用いた比較
- 金属被着面にマイクロビーズを付与した接着技法 : その1. 基礎的検討
- 簡易型イオン導入器による象牙細管封鎖効果について
- 補綴治療後の継続管理における Dental Drug Deliverry System の位置付け
- Minimal Intervention を少数歯欠損補綴法に応用した接着ブリッジの15年経過後の臨床的考察
- IMZインプラントの緩衝機構に関する実験的研究 : 第1報 静的荷重下における単独インプラント周囲の歪み
- マウス下顎頭軟骨におけるCbfa1遺伝子の発現
- 5. イオン交換法による陶材強化に関する実験的研究 : 第2報 陶材削除が陶材強化処理した材質に与える影響について
- 2-3-7. イオン交換法による陶材強化に関する実験的研究(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-30. 接着ブリッジに用いる接着材が支台歯の色調に与える影響について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- コンポジットレジンによる支台築造の実験的研究 : 第1報 メタルポストによる築造体の補強効果およびメタルポストの長さと太さが築造体の維持力に及ぼす影響
- 歯科用レジンの物性改善(第2報) : UDMA と酸性モノマーで構成される共重合体の諸物性
- 歯科用レジンの物性改善 - UDMAと酸性モノマーで構成される共重合体の諸物性 -
- A-10 象牙質被着面処理法に用いた増粘剤添加有機質溶解剤ならびにボンディング材の接着効果について
- 歯面レジンコーティング後の各種表面処理が接着性レジンとの接着耐久性に与える影響
- P-55 試作弾性接着性レジン : その2 歯質に対する接着特性について
- 新規金属接着性プライマーの歯科用合金に対する接着特性
- 試作弾性レジン : その1 試作弾性接着材の物理的特性ならびに接着特性について
- 象牙質とレジンの接着 : (第2報)HEMA溶液処理による被着面の形態変化および接着性について
- 象牙質とレジンの接着 : HEMA水溶液処理による被着面の形態変化および接着耐久性について
- P-7 象牙質とレジンの接着 : 被着面のTEM観察および接着強さについて(その2)
- 前歯接着ブリッジのリテーナーデザインおよび金属の種類が接着力に及ぼす影響 その2
- イオン交換法による陶材強化に関する実験的研究
- リン酸カルシウム系結晶化ガラス(CMP)の接着に有効な被着面処理法の検討
- 装着材の違いが全部被覆冠の適合精度ならびに維持力に及ぼす影響 : 従来型歯科用セメントと接着性レジンの比較
- エビデンスを「測る」
- 顎関節症に対するEBMの現状(歯科疾患とEBM)
- 咬合治療の基本 : クラウン・ブリッジの立場から
- 口腔アプライアンス療法が奏効した重度の閉塞性睡眠時無呼吸症症例
- 接着技法における歯科用金属の被着面処理法 : 第2報 PVC含有複合電析法による各種金属の被着面処理
- 歯科接着性レジン・パナビア EX の歯科用合金に対する接着強さ : その1. ニッケル・クロム系合金との接着強さについて
- A-9 接着技法における貴金属被着面処理法, 特にポリマー含有電析法について
- 文献と臨床の橋わたし 接着試験のデータを使いこなす--接着強さ(MPa)の真実と必要接着強さ
- 接着性レジン・パナビアの金属色遮断効果と接着強さについて
- クラウンに用いられる各種装着材の辺縁漏洩について
- 歯科接着性レジン・パナビア EX の歯科用合金に対する接着強さ : その 2. 貴金属合金との接着について
- 施設に入所している要介護高齢者の問題点を抽出するテュートリアル演習の試み
- 接着技法における歯科用金属の被着面処理法 : 第1報 複合電析法による金合金の被着面処理
- 1-2-9. 接着技法における金属被着のポリマー含有電析法(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)