上咽頭oncocytomaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-10
著者
-
川野 和弘
東邦大学第2耳鼻咽喉科学教室
-
大越 俊夫
東邦大学医学部第2耳鼻咽喉科
-
川野 和弘
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第2講座
-
大竹 里可
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第2講座
-
横内 幸
東邦大学医療センター大橋病院病理
-
横内 幸
東邦大学医療センター大橋病院 病理部
-
横内 幸
東邦大学医学部付属大橋病院病理
-
大越 俊夫
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第二講座
-
大越 俊夫
東邦大学医学部耳鼻咽喉科第2講座
-
横内 幸
東邦大学医学部附属大橋病院病院病理学講座
-
大竹 里可
東邦大学医学部附属大橋病院 第二耳鼻咽喉科
-
川野 和弘
東邦大学医学部第2耳鼻咽喉科
関連論文
- 睡眠時無呼吸症候群における鼻腔抵抗値の体位変化
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 再手術により改善がみられた睡眠時無呼吸症候群の2例
- UPPP前後における鼻・口呼吸抵抗の変化
- ボタン型リチウム電池による鼻腔異物の1例
- 扁桃炎をきっかけに判明したHIV感染症の2症例
- 超音波ネブライザーにおける逆流防止弁の有効性について
- 睡眠時無呼吸症患者の鼻腔通気度と耳管機能について
- 鼻茸患者における下気道過敏性 : アスピリン喘息合併の有無による比較
- 鼻アレルギー患者の手術療法選択に対する音響鼻腔計測法の有用性
- 当科における睡眠時無呼吸症候群の診断と治療
- 睡眠呼吸障害の検査法・検査器械 : 全国大学病院アンケートの調査結果
- スキューバダイビング後に発症した蝶形骨洞炎, 硬膜外膿瘍の一例
- Acoustic Rhinometryによる鼻閉の評価 -鼻腔モデルによる検討-
- Acoustic Rhinometryによる鼻閉の評価
- 咽喉頭異常感の経過とCMI心理テスト
- I型アレルギーと咽喉頭異常感
- 右外転神経麻痺と視野障害を認めたアレルギー性真菌性副鼻腔炎の1例
- UPPPの主観的・客観的評価
- 口蓋垂口蓋咽頭形成術適応予測値の検討
- 口蓋垂口蓋咽頭形成術9年間の検討 : 同一術者による
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の MRI
- 気流抵抗検査による閉塞性睡眠時無呼吸症候群の手術適応基準
- 術後経過からみた高悪性度肺神経内分泌腫瘍の病理組織学的検討
- 本邦初の Bipolaris spicifera によるアレルギー性真菌性副鼻腔炎
- 頸部神経鞘腫の2例 : MRIの術前診断の有用性について
- 骨・軟骨化生を伴った乳癌の1例
- AP-5 子宮内膜標本における上皮細胞内粘液と間質成分の染色に関する検討(子宮体部2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-109 細胞診標本におけるグロコット染色の安定化の検討(口腔・その他(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 326 乳腺腫瘍穿刺細胞診標本に認められる血管内皮細胞の検討(乳腺2(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 311 子宮頸部扁平上皮異形成標本に見られた頸管腺細胞についての検討(子宮頸部4(13),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-68 骨・軟骨化生を伴う乳癌の一例(乳腺(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-218 子宮内膜検体に対する改良コロイド鉄染色(婦人科(子宮体部)-(21),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-31 乳腺腫瘍穿刺細胞診標本に認められる血管内皮細胞の形態像(乳腺 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 抗c-erbB2抗体を用いた尿中異型細胞の検討(泌尿器1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の2例(呼吸器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 206 PCRにおける細胞診標本の有用性 : パラフィン標本との比較(その他)
- 121.副鼻腔真菌症の3例 : アレルギー性真菌性副鼻腔炎を含めて(脳・頭頸部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 喀痰細胞診で日常遭遇する酵母様真菌の形態的検討
- 165 膀胱の移行上皮癌に対するHER2免疫染色の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 100 非浸潤性乳管癌と乳管内乳頭腫の細胞学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PS-094-3 胃悪性リンパ腫肺浸潤の1切除例(転移性肺腫瘍2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-227 NSE高値であった気管支原性嚢胞の1例(縦隔/筋無力症)(一般示説24)
- 大腸鋸歯状腺管ポリープにおける胃型形質の発現 : 組織形態分類に基づく免疫組織化学的検討
- 急性期冠状動脈炎とその後の遠隔期硬化性病変への移行-成人期動脈硬化症との違い-を考察する (特集 成人期における川崎病冠状動脈瘤を考える)
- P1-11 胸膜の癒着進展についての組織学的検討 : 癒着結合組織内における大食細胞の関与(呼吸器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- Invasive micropapillary carcinoma の像を呈した浸潤性乳癌の1例
- 川崎病の病因 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (病因と病態)
- 川崎病冠状動脈炎後遺病変の病理 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (遠隔期管理)
- 急性期川崎病血管炎の病理 (シンポジウム(第130回東邦医学会例会))
- アスピリン投薬中止後にTIAを併発した鼻出血の1症例
- 片側卵巣の線維腫に転移性胃癌が迷入した一例
- ボタン型リチウム電池による鼻腔異物の1例 : ボタン電池の危険性
- 膀胱癌による pulmonary tumor thrombotic microangiopathy を呈した1剖検例
- 術後経過からみた高悪性度肺神経内分泌腫瘍の病理組織学的検討
- 胃悪性リンパ腫肺転移の1切除例
- 花粉症の下気道への影響 : フローボリューム曲線を中心に
- まれな組織型を呈した上行結腸原発の非上皮性腫瘍の1例(小腸・大腸・肛門48, 第60回日本消化器外科学会総会)
- グラフ 真菌性副鼻腔炎(上)
- グラフ 真菌性副鼻腔炎(下)
- 上咽頭oncocytomaの1例
- ラリンゲルマスクを使用した小児気管支ファイバースコープ検査症例
- ラリンジャルマスクを使用した小児気管支ファイバースコープ検査の経験
- Induction療法が奏功したN2肺癌の2例(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 小児鼻性髄膜炎の一例
- 10.難治性疼痛と麻酔科(第527回千葉医学会例会・第7回麻酔科例会・第13回千葉麻酔懇話会)
- インフォームド・コンセント
- 咽喉頭異常感への対応
- 睡眠時無呼吸症候群
- 咽喉頭異常感の診断と治療
- 咽喉頭異常感への取り組み
- 咽喉頭異常感 (特集 プライマリケア医のための 耳・鼻・口腔・咽頭・喉頭・頸部の症状の診かた)
- 咽喉頭異常感の診断と治療
- 咽喉頭異常感を主訴とした喉頭病変 3 例
- 呼気一酸化窒素(NO)・鼻腔NO測定に及ぼす環境NOの影響
- 小児の呼吸困難と喘鳴
- 大腸鋸歯状腺管ポリープにおける胃型形質の発現 : 組織形態分類に基づく免疫組織化学的検討
- 第39回日本耳鼻咽喉科感染症研究会 : 第33回日本医用エアロゾル研究会
- 神経内分泌形態を示す原発性肺癌の病理組織学的検討 : 大細胞神経内分泌癌を中心に
- 川崎病動脈炎と疾患モデルの病理学的特徴 (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (予後にせまる(研究結果から本態にせまる))
- 興味ある経過を示した壊死性リンパ節炎の1例
- 呼吸抵抗計による鼻腔抵抗測定法
- 201TlClによる頭頚部腫瘍シンチグラフィ-
- 川崎病冠動脈炎後遺病変の病理組織学的変化
- Angiofibroma in the Nasal Cavity; A Case Report.
- 客観的評価に基づいた鼻閉の診断と治療
- 治療の遷延化した副鼻腔炎症例に対する加圧・振動型ネブライザー療法の治療効果
- 異なる手術術式を選択した膵管胆管瘻を伴う膵管内乳頭粘液性腫瘍の2例