膀胱癌による pulmonary tumor thrombotic microangiopathy を呈した1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-31
著者
-
大原関 利章
東邦大学医療センター大橋病院病理部
-
若山 恵
東邦大学医学部付属大橋病院病理部
-
杉 薫
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
高橋 啓
東邦大学医療センター大橋病院病理部
-
高橋 啓
東邦大学医学部大橋病院病理学
-
若山 恵
東邦大学付属大橋病院病理学講座
-
若山 恵
東邦大学大橋病院病院病理学講座
-
横内 幸
東邦大学医療センター大橋病院病理
-
山本 雅人
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
山本 雅人
東邦大学大橋医療センター 循環器内科
-
大原関 利章
東邦大学大橋病院病理部
-
大原関 利章
東邦大学医療センター大橋病院病院病理部
-
横内 幸
東邦大学医療センター大橋病院 病理部
-
横内 幸
東邦大学医学部付属大橋病院病理
-
若山 恵
東邦大学医療センター大橋病院病理
-
若山 恵
東邦大学大橋病院病理
-
大原関 利章
東邦大学医学部大橋病院病理学
-
杉 薫
東邦大学医学部附属大橋病院 循環器内科
-
横内 幸
東邦大学医学部附属大橋病院病院病理学講座
-
若山 恵
東邦大学病院病理学講座
-
若山 恵
東邦大学医学部病院病理学講座
-
高橋 啓
東邦大学医学部大橋病院理学講座
-
若山 恵
東邦大学医学部 病院病理学講座
-
若山 恵
東邦大学医学部 病院病理学講座
関連論文
- グラフ 発作性上室性頻拍の鑑別と治療(1)WPW症候群
- 手関節部に生じた軟部好酸球性肉芽腫症(木村氏病)の1例
- 62 腺様嚢胞癌4例の細胞学的検討(呼吸器III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- Coats 病と誤診されて強膜輪状締結術を施行された網膜芽細胞腫の1例
- 急性胆嚢炎を併発した"いわゆる胆嚢癌肉腫"の1例
- 295. 肺硬化性血管腫の2例(呼吸器IX)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- 術後経過からみた高悪性度肺神経内分泌腫瘍の病理組織学的検討
- 本邦初の Bipolaris spicifera によるアレルギー性真菌性副鼻腔炎
- コロイド鉄染色でみられる核内陽性構造物 : 腫瘍捺印、エタノール固定組織標本での検討
- 265 喀痰細胞診で異型細胞の出現をみ、肺原発を考えさせた未熟奇形種の1切除例
- カンジダ症の病理像と真菌形態
- マウス冠状動脈炎部の拡張ならびに瘤形成機序に関する検討
- 107 尿中ヒトポリオーマウィルス感染細胞の細胞学的検討
- 尿細胞診標本にみられるトリコスポロンの形態的特徴の検討
- 固形臓器移植例に合併した深在性真菌症に関する検討
- 317 尿細胞診標本にみられたトリコスポロン菌要素の形態的検討
- 67) 小脳塞栓を発症した左室papillary fibroelastomaの一例
- 150 妊婦健診で見られる頸管腺細胞の形態的検討(子宮頸部3)
- 早期子宮頸部腺癌の3例 : 良性異型を示す頸管腺細胞との比較において
- 38)永久ペースメーカー植込み後のTorsades de pointesに対し, 塩酸メキシレチンが著効した一例
- 96)右室流出路起源の心室頻拍を生じ, 心筋梗塞を合併した一剖検例
- 63) 大動脈奇形による心筋虚血を呈した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) クロピドグレル耐性が疑われた再発性亜急性ステント血栓症(SAT)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血清シフラ高値を呈し皮下腫瘤を形成した胸膜中皮腫の1例
- 28) 左室内血栓を合併した急性心筋炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 米国における骨髄移植例に合併した深在性真菌症に関する検討
- 骨・軟骨化生を伴った乳癌の1例
- AP-5 子宮内膜標本における上皮細胞内粘液と間質成分の染色に関する検討(子宮体部2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-109 細胞診標本におけるグロコット染色の安定化の検討(口腔・その他(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 326 乳腺腫瘍穿刺細胞診標本に認められる血管内皮細胞の検討(乳腺2(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 311 子宮頸部扁平上皮異形成標本に見られた頸管腺細胞についての検討(子宮頸部4(13),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-68 骨・軟骨化生を伴う乳癌の一例(乳腺(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-218 子宮内膜検体に対する改良コロイド鉄染色(婦人科(子宮体部)-(21),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-31 乳腺腫瘍穿刺細胞診標本に認められる血管内皮細胞の形態像(乳腺 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 抗c-erbB2抗体を用いた尿中異型細胞の検討(泌尿器1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の2例(呼吸器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 206 PCRにおける細胞診標本の有用性 : パラフィン標本との比較(その他)
- 121.副鼻腔真菌症の3例 : アレルギー性真菌性副鼻腔炎を含めて(脳・頭頸部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 喀痰細胞診で日常遭遇する酵母様真菌の形態的検討
- 165 膀胱の移行上皮癌に対するHER2免疫染色の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 100 非浸潤性乳管癌と乳管内乳頭腫の細胞学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PPB-3-095 von Hippe1-Lindau病に合併した腎細胞癌,膵頭部腫瘍の1切除例(膵症例2)
- 127 髄液細胞診にて、いわゆる偽線毛をみた肺腺癌の一剖検例
- カンジダ菌体抽出物によるマウス系統的血管炎誘発モデルと川崎病
- P-123 術前診断に苦慮した子宮頸部腺癌の一例(子宮頸部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 117.酵母様真菌の検出された腟スメアにおける細胞像の検討 : 子宮頸部VIII
- 64 子宮体部ミューラー管混合腫瘍の2例(子宮体部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 242. 乳癌術後follow up中に子宮内膜細胞診に異型細胞がみられた2例(子宮体部V)
- 43. IUD装着が誘引となった骨盤内放線菌症の1手術例(婦人科13 : 子宮体部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 急性期冠状動脈炎とその後の遠隔期硬化性病変への移行-成人期動脈硬化症との違い-を考察する (特集 成人期における川崎病冠状動脈瘤を考える)
- P4-244 筋腫分娩が疑われたatypical polypoid adenomyoma(APA)の1例(Group122 その他の良性・悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 真菌検査法カラーアトラス Trichosporonの形態的特徴--尿細胞診標本を中心として
- P1-11 胸膜の癒着進展についての組織学的検討 : 癒着結合組織内における大食細胞の関与(呼吸器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- Anaplastic Ganglioglioma の1例
- P-2-426 横隔膜,下大静脈浸潤を伴う転移性肝癌に対しウマ心膜パッチを用いた修復術を施行した1例(肝 手術・他,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-372 2つの異なる発生形式が考えられた肝necrotic noduleの2例(肝 良性・症例,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 膵体部膵管内乳頭粘液性腺癌術後, 残膵異時性再発に対し, 残膵全摘術を施行した1例
- 1664 穿孔性腹膜炎で発症した原発性回腸癌の1例(小腸悪性1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 8. 膵転移が疑われた腎細胞癌の1例(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- 肝臓子宮内膜症の1例
- P1-508 川崎病動脈炎モデルを使用した抗TNF-α療法による動脈炎抑制効果の検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 川崎病の病因 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (病因と病態)
- 川崎病冠状動脈炎後遺病変の病理 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (遠隔期管理)
- Imatinib Mesilate (STI571)が奏効したGISTの1例
- Imatinib Mesilateが奏功した肝転移,腹膜播種を伴った胃原発GISTの1例
- 急性期川崎病血管炎の病理 (シンポジウム(第130回東邦医学会例会))
- 腟断端および腸管再発した子宮内膜症の1例
- 膀胱癌による pulmonary tumor thrombotic microangiopathy を呈した1剖検例
- 術後経過からみた高悪性度肺神経内分泌腫瘍の病理組織学的検討
- 7.脳転移を伴う進行肺癌との鑑別に難渋し超音波気管支鏡(EBUS-TBNA)により診断しえたリンパ節結核の1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 8. 乏血管性腎癌の1例(A.一般講演,第57回 東邦医学会総会)
- 3. 川崎病類似マウス動脈炎モデルにおける動脈炎関連遺伝子の染色体マッピング(B.平成14年度プロジェクト研究報告,第57回 東邦医学会総会)
- 腹膜播種を伴った胃外発育型巨大悪性中皮腫の1例
- 334 コロイド鉄染色と核DNA解析との比較検討
- 245.細胞診標本におけるコロイド鉄染色の検討 : 技術II
- 168. 肉腫型悪性中皮腫の一例(中皮・体腔IV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 臓器移植例における深在性真菌症 : 米国における剖検例を中心に
- 210.漿膜側中皮細胞と体腔液遊離中皮細胞の比較検討(中皮細胞等, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- コロイド鉄染色でみられる核内陽性構造物 : 特にAg-NORs染色ならびにウンナ・パッペンハイム染色との比較
- 川崎病動脈炎と疾患モデルの病理学的特徴 (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (予後にせまる(研究結果から本態にせまる))
- 子宮腟部細胞診採取器具による頸管腺細胞の出現差について
- 29.肺類上皮血管内皮腫様の肺内進展を示した悪性胸膜中皮腫の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 21.超音波気管支鏡下針生検(EBUS-TBNA)後に気管支肉芽を生じたリンパ節結核の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 肝臓癌を合併した Wilson 病における肝組織内微量元素含有量の検討
- スエヒロタケとアスペルギルスによるアレルギー性気管支肺真菌症の1例
- 増大傾向を呈し, 大腸癌脾転移と鑑別が困難であった脾過誤腫の1例
- P-069(O2-3-1) ホルマリン固定パラフィン包埋組織を用いた病原酵母の遺伝子学的補助診断法の開発(カンジダの基礎と臨床(3),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 10.気道管理に難渋した気管狭窄症の1例(第143回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Dysphagia secondary to dermatomyositis associated with transitional cell carcinoma of the bladder
- 病理診断
- P-035(SS5-2) マウス肺クリプトコッカス症モデルを用いた感染防御ならびに構築変換の解析(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- P-101 東邦大学病理剖検例を用いた過去56年間の侵襲性真菌症発生動向と加齢の及ぼす影響について(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- P-104 剖検例を用いた腸管真菌症における疫学的および病理組織学的検討(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- P-112(SS2-3) 侵襲性肺接合菌症におけるreversed CT halo sign描出部の病変構築(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)