Anaplastic Ganglioglioma の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-01
著者
-
原 正道
横浜市立大学附属市民総合医療センター 臨床検査部
-
直江 史郎
東邦大学大橋病院 病理部
-
原 正道
横浜市立大学
-
若山 恵
東邦大学医学部付属大橋病院病理部
-
直江 史郎
東邦大学医学部付属大橋病院病理部
-
岩渕 聡
東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科
-
若山 恵
東邦大学大橋病院病院病理学講座
-
直江 史郎
日本医真菌学会標準化委員会
-
鮫島 寛次
東邦大学医学部第三内科
-
鮫島 寛次
東邦大学大橋病院第二脳神経外科学講座
-
直江 史郎
東邦大学医学部
-
岩渕 聡
東邦大学医学部附属大橋病院脳神経外科
-
岩渕 聡
東邦大学医学部附属大橋病院 病理
-
岩渕 聡
東邦大学医学部附属大橋病院 脳神経外科
-
青木 和哉
東邦大学医学部第2脳神経外科学教室
-
櫻井 貴敏
東邦大学医学部第2脳神経外科学教室
-
村山 佳則
東邦大学医学部第2脳神経外科学教室
-
青木 和哉
東邦大学医学部附属佐倉病院 脳神経外科
-
原 正道
横浜市立大学医学部浦舟病院中央検査部
-
青木 和哉
東邦大学医学部佐倉病院脳神経外科学研究室
-
岩渕 聡
東邦大学医学部第2脳神経外科学教室
-
青木 和哉
東邦大学医療センター大橋病院 脳神経外科
-
櫻井 貴敏
東邦大学医療センター大橋病院 脳神経外科
-
若山 恵
東邦大学医学部 病院病理学講座
-
若山 恵
東邦大学医学部 病院病理学講座
関連論文
- 第四脳室に発生した Choroid plexus carcinoma の一例
- 第四脳室に発生した小児未分化腫瘍の2例
- 特異な組織像を示したMixed mesenchymal and glial tumor "Sarcoglima"の1例
- 硝子化索状腺癌が強く疑われた甲状腺癌の1例
- 小児脳腫瘍におけるTransthyretin (TTR)発現の免疫組織化学的検討
- 気管支洗浄細胞診で推定できた肺の硬化性血管腫の一例
- 少菌型ハンセン病の1例
- 301 破骨細胞型退形成膵癌の一例
- Neurofibromatosis type-1 (NF-1) に合併した optic arachnoid hyperplasia with glial component の一例
- 細胞診と肺生検で診断されたAA型限局性肺アミロイドーシスの1例
- 254 大腸癌の術中腹腔洗浄細胞診 : 検討及び胃癌例との比較
- 288 脳の非腫瘍性SOLの細胞診
- 鼻腔原発の上衣芽腫と診断した1例
- 265 上衣下腫subependymomaの一例
- 260 異型細胞を伴う松果体嚢胞の一例
- 肝に多発性腫瘍を形成したグルカゴン産生潜在性直腸カルチノイドの一例
- 55 限局性肺アミロイドーシスと考えられる一例
- 髄液中に組織型を反映する細胞集塊がみられた転移性癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部III
- Lhermitte-Duclos病の1例 : その免疫組織化学染色と超微形態
- 鼻腔に発生したEpendymoblastomaの一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部I
- 88.肺硬化性血管腫の一例 : 高分化型腺癌との比較検討(呼吸器5:肺癌III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 210.中皮細胞の形態像 : 第5報 胸腹水の中皮細胞を中心として(総合9:中皮細胞, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 78.乳腺アポクリン化生癌の細胞像 : アポクリン化生細胞との比較検討(第20群:乳腺〔I〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 42.虚血性心疾患をもつ肺癌例に対する細胞診の意義について(第11群:呼吸器〔採取法・捺印細胞診〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 液体培地(MGIT)で特異な"いが栗状"の培養形態像を認めた肺 Mycobacterium xenopi 症の3例
- 血清診断の取り扱いに関する提言
- 本邦初の Bipolaris spicifera によるアレルギー性真菌性副鼻腔炎
- 深在性真菌症の発生動向に関するアンケート調査アスペルギルス症について
- コロイド鉄染色でみられる核内陽性構造物 : 腫瘍捺印、エタノール固定組織標本での検討
- 265 喀痰細胞診で異型細胞の出現をみ、肺原発を考えさせた未熟奇形種の1切除例
- カンジダ症の病理像と真菌形態
- マウス冠状動脈炎部の拡張ならびに瘤形成機序に関する検討
- 107 尿中ヒトポリオーマウィルス感染細胞の細胞学的検討
- 尿細胞診標本にみられるトリコスポロンの形態的特徴の検討
- 侵襲性肺アスペルギルス症の病理 : 菌と生体防御因子の可変性による病変形成とその形態学的分析
- 真菌症の病理
- 291 気管支肺胞洗浄液細胞診にてサルコイドーシスを強く疑い得た一例
- 276 乳癌におけるエストロゲンレセプターと細胞増殖因子ならびに細胞像との比較検討
- 221 コロイド鉄染色でみられる核内陽性構造物 : パラフィン組織切片ならびに電子顕微鏡標本での証明
- 早期子宮頸部腺癌の3例 : 良性異型を示す頸管腺細胞との比較において
- 134. 高CEA血症を伴い、全身の骨転移を示した悪性胸腺腫と思われた一例(頭頸部II)
- 220.V-Pシャント後に腹水より悪性細胞が見られた松果体領域腫瘍の一例(神経 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 細胞診標本に対するコロイド鉄染色法の検討 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 技術II
- カンジダ菌体抽出物によるマウス系統的血管炎誘発モデルと川崎病
- 324 膀胱移行上皮癌の細胞像 : 生検捺印細胞と尿中細胞の比較
- 242. 乳癌術後follow up中に子宮内膜細胞診に異型細胞がみられた2例(子宮体部V)
- 51.いわゆる子宮癌肉腫が考えられた一例(婦人科IX(子宮体部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 112.胃原発腺扁平上皮癌の細胞像 : 胃角化型扁平上皮癌細胞との比較(消化器I, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 喀痰細胞診で生存中に肺重複癌と診断し得た1例
- 悪性頭蓋咽頭腫の一剖検例
- Anaplastic Ganglioglioma の1例
- 急性心膜心筋炎様の病像を呈した心サルコイドーシスの1剖検例
- 367.穿孔性腹膜炎をきたした空腸悪性リンパ腫の一例 : 腹水悪性細胞のDNA解析を中心として(リンパ・血液1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 16)発作性心室頻拍を繰り返した1症例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 294.細胞診および細菌学的に同定しえた全身性コクシジオイデス症の一例(呼吸器10 : 症例(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 100.乳腺原発腺扁平上皮癌の一例 : 乳腺における扁平上皮癌並びに腺癌との比較検討(総合18:乳腺:診断, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 183. 顕微蛍光測光法による小型甲状腺癌の細胞核DNA量(総合4:甲状腺2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 90.肺内平滑筋腫が考えられる1例(第12群 呼吸器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 217.乳腺原発の高分化型扁平上皮癌の一例(第48群 総合(乳腺(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 116.19才男子嚢胞状精嚢腺癌の1例(第27群:泌尿器〔3〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 76.直腸癌に合併した肝円索原発の腹膜偽粘液腫の一剖検例(第17群:消化器〔5〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 小脳に発生したGangliogliomaの一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 頭頸部II
- 249 中枢神経系細胞診における血管所見について
- 247 髄膜腫の核内封入及び空胞について
- 中枢神経系細胞診のための基準像作成の試み
- 非イオン性水溶性造形剤(Iotrolan)によると考えられる急性軟髄膜炎の1剖検例
- 73.神経系細胞診のための基準像作成の試み(II報) : 脳・頭頸部I
- 58.当院における肝SOL例に対する穿刺吸引細胞診の検討 : 消化器II
- Manlow のPTAH神経膠線維染色の改良
- Manlow のPTAH神経膠線維染色の検討
- 100 Clear cell patternを伴った上衣腫の一例(脳・頭頸部1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 88. 神経系細胞診のための基準像作成の試み(脳・頭頸部I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 274 自然尿中への腎細胞癌細胞の出現頻度と細胞像について(泌尿器I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 140 乳腺アポクリン癌の1例(乳腺III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 262. 腹膜原発漿液性乳頭癌の1例(中皮・体腔液V)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- Meckel-Gruber症候群の3剖検例
- 高周波(13.56MHz)を用いたthermal balloon angioplasty施行後の経時的変化
- 示1-37 進行直腸癌に対する自律神経温存手術による癌細胞遺残についての病理学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 異時性四重複癌(基底細胞上皮腫, 喉頭癌, 胃癌, 食道癌)の1例
- 大脳皮質変性が著明であった進行性核上性麻痺の一例
- 痴呆と下位運動ニューロン障害を伴う淡蒼球黒質ルイ体萎縮症と考えられた1剖検例
- 3歳時に切除された Desmoplastic (infantile) ganglioglioma の一例
- 多分化能を有した髄芽腫(Pigmented medullomyoblastoma)の1例
- P-14 乳児脳腫瘍
- Infantile neuroaxonal dystrophy の早期診断に関する検討
- 181.尿道に発生した尖圭コンジロームの尿細胞診 : 扁平上皮癌細胞との比較(第45群:総合〔泌尿器2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 陰嚢内血管腫の1例 : 第4回神奈川地方会
- 中耳原発, 頭蓋内に進展したperipheral PNETと考えられた1例
- 平成17年度採用臨床研修医オリエンテーション概要報告
- 血液培養ボトルからの結核菌群迅速同定法 : 抗MPB64抗体免疫クロマトグラフィー法 判定時のH_2O_2添加の試み
- 心肺停止(CPA)蘇生後脳の画像と病理所見
- 286 線維形成性乳児神経節膠腫(DIG)の2例
- 大きな嚢胞形成を伴う異型巨細胞性松果体腫の一例
- 視神経に原発したgerminomaの一例
- 肺コクシジオイデス症の1手術例
- 肛門部横紋筋肉腫の1例
- "Xanthomatous" meningiomaの免疫組織化学的、超微形態学的検討
- Rasmussen 症候群, 膜性腎症を併発したIgA欠損症の1男児例
- 術中高血圧を呈した左腹腔神経節原発パラガングリオーマの1例
- 78.喀痰に各菌要素が見られた比較的稀な肺アスペルギルスニガー症(呼吸器3, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)