右外転神経麻痺と視野障害を認めたアレルギー性真菌性副鼻腔炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-01
著者
-
大越 俊夫
東邦大学医学部第2耳鼻咽喉科
-
吉野 由紀子
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第2講座所
-
伊藤 浩一
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第2講座
-
伊藤 浩一
東邦大学医学部耳鼻咽喉科第2講座
-
伊藤 浩一
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第二講座
-
若山 恵
東邦大学付属大橋病院病理学講座
-
西村 和子
千葉大学真菌医学研究センター
-
若山 恵
東邦大学大橋病院病院病理学講座
-
西村 和子
千葉大学真菌医学研究センター系統・化学分野
-
若山 恵
東邦大学医療センター大橋病院病理
-
若山 恵
東邦大学大橋病院病理
-
大越 俊夫
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第二講座
-
大越 俊夫
東邦大学医学部耳鼻咽喉科第2講座
-
吉野 由紀子
東邦大学医学部第3耳鼻咽喉科学教室
-
吉野 由紀子
東邦大学医学部耳鼻咽喉科第2講座
-
大越 俊夫
東邦大学医学部耳鼻咽喉科学第2講座
-
大越 俊夫
東邦大学 医学部耳鼻咽喉科学第2講座
-
若山 恵
東邦大学医学部病院病理学講座
-
西村 和子
千葉大学真菌医学研究センター 真菌系統・化学分野
-
西村 和子
千葉大学真核微生物研究センタ-
関連論文
- 6. Scedosporium apiospermumによる肺真菌症の1例(第1014回千葉医学会例会・第35回肺癌研究施設例会)
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 182 メサコリン鼻誘発試験によるNARESの診断
- 鼻疾患の客観的評価におけるAcoustic Rhinometryの意義
- コリン反応性鼻粘膜の鼻腔抵抗に及ぼすメサコリンの効果
- ボタン型リチウム電池による鼻腔異物の1例
- 扁桃炎をきっかけに判明したHIV感染症の2症例
- 超音波ネブライザーにおける逆流防止弁の有効性について
- 睡眠時無呼吸症患者の鼻腔通気度と耳管機能について
- 鼻茸患者における下気道過敏性 : アスピリン喘息合併の有無による比較
- 鼻アレルギー患者の手術療法選択に対する音響鼻腔計測法の有用性
- 当科における睡眠時無呼吸症候群の診断と治療
- Acoustic Rhinometryを用いた鼻アレルギーの治療法選択の試み
- 睡眠呼吸障害の検査法・検査器械 : 全国大学病院アンケートの調査結果
- 249 メサコリン鼻内噴霧による鼻粘膜反応性の観察 : Acoustic Rhinometryを用いた検討
- W109 鼻アレルギー治療前後のAcoustic Rhinometry測定曲線の変化
- 430 鼻アレルギー診断・治療におけるAcoustic Rhinometryの応用
- 鼻アレルギー患者に対する鼻閉の評価 -Acoustic Rhinometryによる検討-
- 445 鼻アレルギーにおける鼻腔開存在と鼻粘膜血流
- 76 通年性鼻炎の下気道過敏性
- Acoustic Rhinometryによる鼻閉の評価
- 鼻腔通気度とAcoustic Rhinometryによる鼻閉の評価
- 31 鼻過敏症に対する鼻閉塞改善手術とメサコリン気道過敏性の推移
- タイ人AIDS患者の菌血症例から分離された Penicillium marneffei
- 咽喉頭異常感の経過とCMI心理テスト
- I型アレルギーと咽喉頭異常感
- 右外転神経麻痺と視野障害を認めたアレルギー性真菌性副鼻腔炎の1例
- UPPPの主観的・客観的評価
- 口蓋垂口蓋咽頭形成術適応予測値の検討
- 口蓋垂口蓋咽頭形成術9年間の検討 : 同一術者による
- W239 スギ花粉症患者における呼気・鼻腔NOおよび鼻ステロイド治療効果
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の MRI
- 術後経過からみた高悪性度肺神経内分泌腫瘍の病理組織学的検討
- 血清診断の取り扱いに関する提言
- 本邦初の Bipolaris spicifera によるアレルギー性真菌性副鼻腔炎
- 150 妊婦健診で見られる頸管腺細胞の形態的検討(子宮頸部3)
- 頸部神経鞘腫の2例 : MRIの術前診断の有用性について
- 05-06 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- P-31 乳腺腫瘍穿刺細胞診標本に認められる血管内皮細胞の形態像(乳腺 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 抗c-erbB2抗体を用いた尿中異型細胞の検討(泌尿器1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の2例(呼吸器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 121.副鼻腔真菌症の3例 : アレルギー性真菌性副鼻腔炎を含めて(脳・頭頸部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-099(SS3-3) 千葉県内の皮膚科患者から分離されたArthroderma vanbreuseghemiiのITS領域における種内多型(表在性真菌症,セレクテッドシンポジウム,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-028 in situ hybridization法を用いたヒトヒストプラスマ症の組織診断の検討(深在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-082 パラフィン包埋組織を用いたISH法およびPCR法の診断応用に関する基礎的研究(深在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- P-033 スリランカ人小児に生じたArthroderma incurvatumによるケルスス禿瘡の1例(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- 20. 巨大空洞を伴い内腔観察が可能であった耐性肺結核の 1 症例(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- P-61 Schizophyllum commune による Allergic bronchopulmonary mycosis と考えられた一例(アレルギー・免疫 P-10)
- 05-27 ヒト遺体より分離された真菌の分類・同定(平成17年度共同利用研究報告)
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- Schizophyllum communeが原因真菌と考えられたAllergic Bronchopulmonary Mycosisの1例
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- アスピリン投薬中止後にTIAを併発した鼻出血の1症例
- 環境より分離された好脂質性酵母Malassezia furfur
- ボタン型リチウム電池による鼻腔異物の1例 : ボタン電池の危険性
- 研究課題'04-11 In situでの分子生物学的手法による組織内真菌の検出・同定(平成16年度 共同利用研究報告)
- 膀胱癌による pulmonary tumor thrombotic microangiopathy を呈した1剖検例
- Paecilomyces lilacinus による角膜真菌症の1例
- Scedosporium apiospermum による角膜真菌症
- BioCell-TracerによるAspergillus fumigatusに対する miconazoleの抗真菌効果の検討
- 7.脳転移を伴う進行肺癌との鑑別に難渋し超音波気管支鏡(EBUS-TBNA)により診断しえたリンパ節結核の1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Aspergillus Fumigatus培養上清に存在する白血球障害活性に関する検討
- 局所浸潤性膀胱癌に対する膀胱温存療法、CDDPと放射線対向4門照射による化学放射線療法の、膀胱温存不可症例についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- グラフ 真菌性副鼻腔炎(上)
- グラフ 真菌性副鼻腔炎(下)
- 上咽頭oncocytomaの1例
- ラリンゲルマスクを使用した小児気管支ファイバースコープ検査症例
- ラリンジャルマスクを使用した小児気管支ファイバースコープ検査の経験
- 慢性化膿性根尖性歯周組織炎が原因で頸部蜂窩織炎となり死亡した1症例
- 10.難治性疼痛と麻酔科(第527回千葉医学会例会・第7回麻酔科例会・第13回千葉麻酔懇話会)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 咽喉頭異常感の診断と治療
- 咽喉頭異常感を主訴とした喉頭病変 3 例
- 呼気一酸化窒素(NO)・鼻腔NO測定に及ぼす環境NOの影響
- 小児の呼吸困難と喘鳴
- 第39回日本耳鼻咽喉科感染症研究会 : 第33回日本医用エアロゾル研究会
- メサコリン鼻誘発試験によるNARESの診断
- 29.肺類上皮血管内皮腫様の肺内進展を示した悪性胸膜中皮腫の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 21.超音波気管支鏡下針生検(EBUS-TBNA)後に気管支肉芽を生じたリンパ節結核の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- スエヒロタケとアスペルギルスによるアレルギー性気管支肺真菌症の1例
- P-108 東邦大学病理剖検例における深在性真菌症の過去52年間の発生動向について(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-086(O2-5-3) アゾール耐性トリコスポロンに対するin vivoでのL-AMBの有効性検討(トリコスポロン、マラセチアの基礎と臨床,一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-080(O2-4-3) Cryptococcus gattii感染症における病態解析(クリプトコックスの基礎と臨床,一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-069(O2-3-1) ホルマリン固定パラフィン包埋組織を用いた病原酵母の遺伝子学的補助診断法の開発(カンジダの基礎と臨床(3),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- S1-1 FFPE試料を用いた遺伝子補助診断法の開発と評価(真菌症の診断,基礎・臨床シンポジウム1,基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 興味ある経過を示した壊死性リンパ節炎の1例
- 呼吸抵抗計による鼻腔抵抗測定法
- 201TlClによる頭頚部腫瘍シンチグラフィ-
- 10.気道管理に難渋した気管狭窄症の1例(第143回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Angiofibroma in the Nasal Cavity; A Case Report.
- Ketotifen's effect on hyperresponsiveness of the nasal mucosa.
- P-035(SS5-2) マウス肺クリプトコッカス症モデルを用いた感染防御ならびに構築変換の解析(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- P-101 東邦大学病理剖検例を用いた過去56年間の侵襲性真菌症発生動向と加齢の及ぼす影響について(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- P-104 剖検例を用いた腸管真菌症における疫学的および病理組織学的検討(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- P-112(SS2-3) 侵襲性肺接合菌症におけるreversed CT halo sign描出部の病変構築(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- 客観的評価に基づいた鼻閉の診断と治療
- E2 チームワークで挑む侵襲性糸状菌症 : 播種性ムーコル症の診断と集学的治療(チームワークで挑む侵襲性糸状菌症〜播種性ムーコル症の診断と集学的治療〜,イブニングセミナー2,生態と進化から考える医真菌学)
- 治療の遷延化した副鼻腔炎症例に対する加圧・振動型ネブライザー療法の治療効果