長良川下流のユスリカ相
スポンサーリンク
概要
著者
-
粕谷 志郎
岐阜大学医学部寄生虫学教室
-
粕谷 志郎
岐阜大学医学部
-
今林 博道
広島大学生物生産学部
-
河合 幸一郎
広島大学生物生産学部
-
河合 幸一郎
Laboratory Of Aquatic Ecology Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
村上 哲生
名古屋市公害研究所
関連論文
- 太田川水系におけるナガレトビケラ科幼虫各種の分布様式の違いについて
- 広島湾におけるマガキ種苗に及ぼす魚類の捕食の影響
- 広島県沿岸域におけるアサリの資源特性と生息環境
- Renewal of Genetic Composition of a Lancelet, Branchiostoma belcheri, in the Seto Inland Sea, Japan(Ecology)
- Variations in Body Size of the Lancelet Branchiostoma belcheri at Different Depths in the Seto Inland Sea : Effect of Food Supply on the Growth Rate(Ecology)
- Genetical Relationships among Some Populations of a Lancelet, Branchiostoma belcheri, in the Western Japan
- Growth and Age Structure of the Lancelet Branchiostoma belcheri in the Seto Inland Sea, in Relation to Water Temperature
- Paralytic and Digestive Activities of Jelly-like Substances Secreted by a Lysaretid Polychaete, Halla okudai
- Growth of Bivalve-Feeder Halla okudai (Polychaeta:Lysaretidae) under Wild and Rearing Conditions, in Relation to Species and Abundance of Prey Organisms
- 肉食性多毛類アカムシ Halla okudai の成長に及ぼす餌サイズの影響
- 広島湾干潟におけるアカムシ(多毛綱,ビクイソメ科)の生態分布
- 飼育条件下での多毛類アカムシ Halla okudai の捕食行動
- Chironomid fauna Piptera: Chironomidae) in the Hosomidani valley, western Chugoku Mountains, Japan
- Cricotopus bifascia Tokunaga,1936:Paratrichocladiusへの移籍と雄成虫の再記載
- シソ(Perilla frutescens)とショウガ(Zingiber officinale)成分の抗幼線虫作用について
- 29 喘息患者宅のダニ数の季節消長と発作の発現
- 日本産イワナ2亜種、ゴギとニッコウイワナ全ヘモグロビンの酸素親和性の比較
- Polypedilum 属ユスリカ数種の呼吸生理学的特性の違い
- Interaction between searching cost and growth of the bivalvefeeder Halla okudai under rearing conditions, in relation to prey size
- 福山港富栄養域におけるスピオ科多毛類 Polydora cornuta の着底と生残に及ぼす貧酸素水の影響
- 児島湖産テナガエビ幼生の生残と着底に及ぼす塩分の影響
- 瀬戸内海周防灘におけるトラエビ幼生の着底
- 瀬戸内海周防灘におけるキシエビの分布と成長
- 7 長良川河川調査から推測するユスリカ相変化の要因(第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 海産ユスリカ種の形態学的系統樹と遺伝学的系統樹の関係
- 河川の一単位形態内におけるユスリカ各種の流速および水深に関する分布の違いについて
- 河川性ユスリカ数属における棲み分けについて
- Anisakis関連疾患における特異IgE測定の意義
- 太田川の環境と水生生物
- 3 リボソームITS2シークエンスによるユスリカ種同定法の可能性(第59回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B-3 長良川下流域のユスリカ
- 山地渓流の時空間的要因に関する流水性ユスリカ種間の出現様式の違いについて
- 吉木川でブラックライトに誘引されるユスリカ雄成虫の時間的変化について
- 流水性 Polypedilum 属ユスリカ種間の 3 環境要因に関する出現パターンの違いについて
- 湖沼沿岸帯に棲む Tanytarsus 属ユスリカ種間の出現富栄養化レベルの違いについて
- 日本産 Polypedilum 属7新種
- 富栄養海域における底生動物群集と貧酸素水塊の相互作用(シンポジウム:貧酸素水塊)
- 近縁ユスリカ 2 種, Polypedilum nubeculosum と P. nubifer の対応ヘモグロビン成分の N 末端アミノ酸配列の比較
- 長良川下流のユスリカ相
- 珪藻相の相違に基づく浅い池の類型化--平地に分布する黄褐色の水色の溜池の付着珪藻相の特徴
- 1 ヨシの茎に付着するユスリカ群集について
- 2 池のヨシに付着するユスリカ類と水質
- Relationships between spot type on male anal fin of Malawian mouth-brooding cichlid fishes and mating behavior
- セスジュスリカ(ハエ目ユスリカ科)の一飼育実験
- B26 水生昆虫群集多様度指標としてのユスリカの有用性について
- Chironomus属ユスリカ幼虫のヘモグロビンの質と量に及ぼす環境要因
- 日本産ユスリカ種間の実験室内受精卵採取条件の違いについて
- Chironomus属ユスリカ5種の水質浄化能の比較
- 琵琶湖周辺水域のユスリカ相
- 日本産5属5種ユスリカ新種
- EA32 各種ユスリカの累代飼育法について
- 河口域横断面におけるユスリカ幼虫の分布パターンについて
- Polypedilum 属ユスリカ数種の水環境浄化能の比較
- A29 Chironomus 属ユスリカ幼虫数種の呼吸生理学的特性の相違について
- コンクリート板に付着するユスリカ群集の水質指標としての評価
- 81 長良川河口堰とユスリカ発生 : 稼働前のユスリカ叢
- A new species of the genus Stempellinella (Diptera : Chironomidae) from Hiroshima, Japan
- 感作リンパ球の誘導にともなう Hapten 依存性腹腔好酸球増多の抑制
- RAPD分析に基づく中国地方東部分水界周辺産イワナの遺伝的関係
- Temporal and spatial dynamics of a lower-intertidal lancelet population in the Seto Inland Sea, Japan
- 貧酸素下のベントスの生残戦略 (総特集 水生動物の呼吸と環境)
- ブル-ギルの食餌条件反応と強化スケジュ-ルの関係について
- 後期仔魚期および稚魚期のマダイの酸素消費量,特に群効果について〔英文〕
- 底生動物群集に及ぼす貧酸素水塊の影響〔瀬戸内海富栄養化海域の底生動物群集に関する研究-1-〕
- 高度に汚染された溜池から得た堆積物中の珪藻群集とその遷移
- 岐阜県における恙虫病の研究 第6報 患者発生数と気象要素との関連
- 広島県三津湾における放流アサリの生残に及ぼす被覆網の効果
- 日本の海岸・河口域におけるユスリカの採集記録
- 底生動物群集に及ぼす貧酸素水塊の影響〔瀬戸内海富栄養化海域の底生動物群集に関する研究-1-〕
- 備後灘北部におけるシズクガイの個体群動態〔英文〕
- 太田川水系におけるナガレトビケラ科幼虫各種の分布様式の違いについて
- 海産ユスリカ種の形態学的系統樹と遺伝学的系統樹の関係
- 日本産ハモンユスリカ属22種の遺伝的関係について
- シズクガイの着底量と殻長組成に及ぼす貧酸素水塊の影響〔英文〕