青森県における降雪の化学組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 2001-06-22
著者
-
高久 雄一
(財)環境科学技術研究所 環境動態研究部
-
島村 匡
北里大学医療衛生学部
-
高久 雄一
(財)環境科学技術研究所
-
五代儀 貴
財団法人環境科学技術研究所環境動態研究部
-
高久 雄一
財団法人環境科学技術研究所
-
五代儀 貴
財)環境科学技術研究所 環境動態研究部
-
島村 匡
北里大学 医療衛生学部
関連論文
- ICP質量分析法による環境水中のHgの定量分析
- 米国EMLにおけるラドン共同比較実験
- 排水処理過程におけるホウ素の挙動
- P9-27 穂ばらみ期のヤマセ処理がイネ玄米中微量元素濃度に及ぼす影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-26 長日及び抽だい処理がシロイヌナズナの微量元素濃度に及ぼす影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-9 イネの生長及び養分吸収に及ぼす短期低温の影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P9-8 シロイヌナズナの微量元素濃度に及ぼす根圏温度と気温の影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- シロイヌナズナの微量元素耐性と元素濃度に及ぼす光強度の影響(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 環境水中の希土類元素のイミノ二酢酸キレート樹脂ディスク予備濃縮/誘導結合プラズマ質量分析法による定量
- ディスポーザ排水処理システムによる汚濁成分の減量化
- ディスポーザ排水処理装置における破砕生ごみの減量化に関する研究 : 固形物分離を用いた排水処理装置の検討
- ディスポーザを用いた生ごみの減量化・再資源化に関する研究 : 破砕した生ごみの減量化
- ディスポーザ排水処理装置における破砕生ごみの減量化に関する研究
- ディスポーザー排水の生物分解性
- P22-2 濃縮安定同位体トレーサーを用いた土壌中Srの可給性評価(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- ICP質量分析法による環境水中のHgの定量分析
- P22-27 コマツナ根圏土壌におけるCs, Sr及びUの挙動(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-40 多元素の植物への可給性評価に向けた土壌抽出方法の検討(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 長期連用試験圃場における土壌中の諸元素の水溶性画分濃度(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-27 黒ボク土に添加したヨウ素の時間経過に伴う可給性の変化(22.環境保全,2009年度京都大会)
- P22-13 土壌中におけるCs可給性の経時的変化 : 土壌に添加した安定Csとフォールアウト由来^Csの比較(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 3-2 農耕地土壌における土壌溶液中元素濃度と土壌特性の関係(3.土壌分析法)
- P30 土壌水抽出液中元素濃度に及ぼすろ過フィルター孔径の影響
- P30 土壌水抽出液中元素濃度に及ぼすろ過フィルター孔径の影響
- 23-11 青森県農耕地土壌における土壌-土壌溶液間の多量および微量元素の分配(23.地域環境)
- アルミニウム電解法のリン除去特性に及ぼす電解装置の仕様および操作条件の影響
- モデル浄化槽を用いたクリプトスポリジウムオーシストの動力学的解析 : 小型合併処理浄化槽と単独浄化槽の比較
- 大腸菌群検出・定量のための簡易測定器の特性と浄化槽への適用
- 嫌気好気循環濾床方式の小型合併処理浄化槽におけるクリプトスポリジウムオーシストの挙動および収支
- PCR法による Cryptosporidium parvum oocysts の検出(その2) : DNA抽出Kitを用いたPCR法の検討及び検出感度の最適条件
- 相模川水系水質の長期的変動III : 下流域での長期変動
- 相模川水系水質の長期的変動II : 上流域での長期変動
- 相模川水系水質の長期的変動I(季節変動)
- 相模川水系水質の地域変動--主要及び微量成分から見た水域分類
- 相模川下流域、中小支流河川水中の微量元素濃度
- 誘導結合プラズマ質量分析法による相模川水系の水質評価
- シロイヌナズナの微量元素耐性と元素濃度に及ぼす温度の影響(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 汚水処理過程における微量成分の挙動
- 容器洗浄水の汚濁負荷量
- 排水処理過程におけるホウ素の挙動
- 青森県における食品消費の実態 II -津軽南地区における消費量-
- P-85 青森県六ヶ所村で採取した雨水及び霧水のpHとそれらに含まれる各種イオン濃度(ポスター発表)
- Stir Bar Sorptive Extraction/GC-MS を用いた有機スズ化合物分析法の開発
- 日本の湖沼の水
- PCR法によるCryptosporidium parvum oocystsの検出
- アルミニウム電解脱リン法に適した基本モジュールとその運転方法
- アルミニウム電解法のリン除去特性に及ぼす電解装置仕様の影響
- ICP-MS
- 誘導結合プラズマ質量分析法による河川水標準物質(JAC 0031とJAC 0032)中の微量元素の定量
- ICP質量分析計のユーザーとなって
- 高機能選択性樹脂を用いる鉛の迅速分離法の開発及び岩石標準試料中鉛同位体比の精密測定
- 青森県における降雪の化学組成
- 二重収束型誘導結合プラズマ質量分析法を用いた河川水中希土類元素の直接分析 (総特集 希土類元素の海洋地球化学)
- グロー放電質量分析による大気浮遊粒子状物質の半定量法(環境科学と分析化学)
- 誘導結合プラズマ質量分析法による環境水及び水道水中のヒ素の定量分析
- 誘導結合プラズマ質量分析法による高純度フッ化水素酸中の極微量不純物元素の定量
- 質量分析による超微量分析 (最近の画像解析と自動分析) -- (自動分析)
- 青森県における食品消費の実態IV : 下北半島地区および青森県全域における消費量
- 青森県における食品消費の実態 III : 津軽北地区における消費量
- キャヒピラリー電気泳動/誘導結合プラズマ質量分析法
- 青森県六ヶ所村及びその周辺市町村における家畜の飼料給与量
- 青森県における食品消費の実体 I -三八・上北地区における消費量-
- 水環境試料中の多元素分析法の開発
- 22-39 土壌中交換性Srと同位体希釈法による可給性Srとの比較(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 青森県における乳幼児の食品摂取の実態
- 日本周辺海域における有機スズ化合物の濃度分布
- 環境分析への固相抽出の応用
- A205 大型再処理施設から排出される放射性物質の拡散予測精度評価(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- 相模川水系水質の地域変動 : 主要及び微量成分から見た水域分類