短大生を対象とした顎関節に関する質問紙調査と診査結果との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-08-25
著者
-
宮武 光吉
財団法人口腔保健協会
-
宮武 光吉
鶴見大学歯学部
-
松田 裕子
鶴見大学女子短期大学部歯科衛生科
-
安井 利一
明海大学歯学部社会健康科学講座口腔衛生学分野
-
軽部 裕代
鶴見大学歯学部予防歯科
-
松田 裕子
鶴見大学 短期大学部 歯科衛生科
-
松田 裕子
鶴見大学短期大学部歯科衛生科
-
宮武 光吉
鶴見大学短期大学部歯科衛生科
-
安井 利一
明海大歯口腔衛生学講座
-
安井 利一
明海大学歯学部口腔衛生学教室
-
安井 利一
明海大学歯学部
-
軽部 裕代
鶴見大学歯学部予防歯科学講座
関連論文
- 厚生省歯科衛生課創立60周年を振り返る・歯科行政官の系譜(第37回(平成21年度)日本歯科医史学会総会並びに学術大会)
- 新たな歯科医療需要に関するアンケート調査
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- 乳幼児の口腔保健にかかわる専門職種の意識調査
- 21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について
- 当保健医療圏寝たきり高齢者歯科保健医療システム7年間の実績について
- 生活行動からみた歯科保健の管理状況 : 口腔診査結果からの一考察
- 幼児経管依存症の一症例 : 咀嚼と水分摂取を考察する
- 健康日本21地方計画における地域歯科保健計画の項目・内容の分析
- 顎・顔面領域のリハビリテーションを考える
- 原因不明により摂食・嚥下障害をきたした1例
- 侵襲性歯周炎患者に対する包括的歯周治療
- 一事業所における成人歯科健診システムについて 第2報
- 歯科診療室における予防処置および専門的口腔ケアの実施状況に関する全国実態調査
- 歯科医療機関と歯科医療費の地域差について : 第3報 都道府県別にみた1歯科医療機関あたり歯科医療費と1人あたり歯科医療費との関係
- 介護保険施設における口腔ケアに関する研究 : 口腔ケアの実施状況と歯科受療状況について
- 介護保険施設における口腔ケアに関する研究 : 第1報 各専門職の就業状況と口腔ケアの認識について
- 歯科医療機関と歯科医療費の地域差について : 第2報 歯科大学設置の有無からの検討
- 歯科医療機関と歯科医療費の地域差について : 第1報 都道府県別にみた1請求歯科医療機関あたり保険点数と人口10万対請求歯科医療機関数との関係
- 平成4〜11年度医療保険の制度別請求状況からみた歯科診療医療費の変化
- 要介護高齢者の摂食障害発生要因に関する研究 : 第1報 在宅要介護高齢者の歯科的主訴発生時期
- 歯科医療機関と歯科医療費の地域差について
- 歯科診療所における医療法人の開設状況について : チェーン型歯科診療所の動向
- 社会保険診療報酬明細書をもとにした歯周治療の推移
- 要介護高齢者の歯科疾患発生要因に関する研究 : 第1報 歯科疾患の主訴発生時期
- 歯科医療機関における医療法人の開設状況について
- 診療行為別歯科医療費の年次推移に関する研究
- 智歯分割抜歯時にバー破折により破折片が顎骨内及び頬粘膜内に迷入した2例
- 当科におけるパノラマエックス線写真1000枚からえられた智歯および口腔外科的疾患に関する統計的観察
- 当科における過去20年間の Pyogenic granuloma の臨床病理組織学的検討
- 全国市区町村における地域歯科保健活動のあり方その1母子歯科保健活動について
- 高校生を対象とした顎関節に関する調査結果について
- フッ化ナトリウムによるアポトーシスの誘導とBADタンパク質の発現
- フッ化ナトリウムのアポトーシス誘導活性に対する6種の抗癌剤の効果
- フッ化ナトリウムのアポトーシス誘導活性に対する抗酸化剤,酸化剤,金属,唾液の効果
- フッ化ナトリウムによるアポトーシス誘導過程におけるグルコース消費とHIF-1αの発現
- 下顎骨粘液線維腫の1例
- 入院処置を必要とした抜歯症例の検討
- 口腔機能訓練と食支援が高齢者の栄養改善に与える効果
- コ・デンタルスタッフ教育と口腔保健学教育 : これからの課題
- 市町村における歯科保健事業実施と福祉指標との関連
- 市町村における歯科保健推進に関する研究その2心身障害(児)者に対する歯科保健事業実施状況につにて
- 市町村における歯科保健推進に関する研究その1歯科保健事業実施と社会的指標の関連について
- 全国市区町村の地域歯科保健活動に関する調査研究 : その2 成人・老人歯科保健事業の実施状況
- 全国市区町村の地域歯科保健活動に関する調査研究 : その1 母子歯科保健事業の実施状況
- 歯科医学教授要綱改訂とその背景
- 歯科医学教授要綱の改訂に向けて
- 院内感染予防対策に関する地域開業医の取組状況と意識について
- 8020達成のためのMIの疫学要因
- 小児及び若年成人における歯周病原細菌の検出頻度の比較
- 中学生の咬合状態と健康観および運動能力の関連性について
- スポーツ歯科医学の歴史と臨床への展望 : 疾病文化から健康・安全文化を指向する歯科医療へ
- マクロファージ様細胞RAW 264.7細胞においてTGF-βはNO誘導性アポトーシスを相乗的に増強する
- 長期にわたる歯周疾患検診結果の分析
- アンケート調査による児童生徒の生活習慣と口腔の状況
- 学校歯科保健における顎関節アンケートの試作とその有用性
- 8020と補綴臨床の疫学
- 安全教育によるマウスガード装着率の向上について
- 障害者・有病者の口腔ケア
- Butylhydroxyanisole二量体によるPorphyromonas gingivalis線毛刺激NF-κB活性化と炎症性サイトカイン発現の調節作用
- 高校生を対象にしたマウスガード装着による安全意識調査
- 炎症性サイトカインは歯肉上皮細胞からのCAP18の産生を誘導する
- 歯周病原細菌 P. gingivalis の骨芽細胞への細胞内侵入能とその意義
- 口臭原因物質メチルメルカプタンは macrophage 様細胞 Raw 264.7 細胞におけるNO誘導性アポトーシスを抑制する
- 歯周病原性細菌 P. gingivalis の上皮細胞内侵入による prostaglandin 合成酵素 cyclooxygenase-2 誘導作用
- 顎顔面口腔領域における外傷のリスクファクター分析 : スポーツ外傷を中心としたデータベース構築のためのインシデントレポートシステムの提案
- 今後の地域歯科保健のあり方に関する総合的研究その4都道府県庁および市町村の歯科技術職員配置による歯科保健業務内容について
- 歯槽骨形態と歯の喪失との関係について
- 歯周疾患検診市町村実施率の都道府県比較における試み
- 健康日本21・歯の健康の地方計画における目標および評価指標について
- 新世紀の歯科医学と歯科医療21世紀の歯科保険医療制度 : 平成11年歯科疾患実態調査報告等から
- 12. 全国健康保険組合における歯科保健事業の実施状況について(第45回日本口腔衛生学会関東地方会)
- 歯科衛生士の資質向上のための歯科衛生士教員養成プログラムの策定
- 高校生を対象とした顎関節に関する調査結果について
- 歯科医師臨床研修に必要な社会歯科領域の研修項目について
- 医の倫理の標語「医は仁術なり」について
- 歯科技工所における人員および設備構造等の現状に関する調査研究
- 女性歯科医師の就業状況について : (第3報)年齢階級別にみた観察
- 女性歯科医師の就業状況について(第2報)
- 医の倫理の標語「医は仁術なり」について
- 短大生を対象とした顎関節に関する質問紙調査と診査結果との関連について(第2報)
- 医の倫理の標語と上田秋成の医療観
- 歯科技工所の現況についての調査研究 : 政令指定都市とその他の市町村との比較
- 歯科技工所の要員と設備に関する調査研究
- 医の倫理の標語・「医は意なり」
- 短大生を対象とした顎関節に関する質問紙調査と診査結果との関連について
- 短大生を対象とした顎関節に関する調査
- 成人集団における歯科保健アプローチ第4報-産業従事者の口腔保健状況について-
- 歯科衛生科学生の健康日本21に関する意識調査 : 1年生と2年生の比較
- 歯科衛生士教育の臨床実習・臨地実習調査から 「歯科衛生士教育における臨地実習の在り方とその到達目標に関する研究」を総括して
- 現場での消毒管理と歯科衛生士教育に対する一考察 : 第3報 汚染防止対策用品について
- 現場での消毒管理と歯科衛生士教育に対する一考察 : 第2報 学生の白衣の取扱いについて
- 臨床実習時における針刺し事故と感染予防教育について
- 現場での消毒管理と歯科衛生士教育に対する一考察 : 第1報 現場での消毒管理に関する調査
- 法律と制度面からみた歯科医師・患者関係
- 法律と制度面からみた歯科医師・患者関係
- 歯科医師の要件と国家試験 (特集 資格の要件と国家試験)
- 小学校での歯科衛生教育実習の実施について : 実習指導と評価法について
- A私立大学2年生における歯科衛生士の業務の認知と健康度
- 歯科衛生科学生における肥満度,自己体重の認識と食に関する教育の効果