補聴器外来における小児感音難聴の長期経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-05
著者
-
岡本 途也
昭和大学耳鼻咽喉科
-
大氣 誠道
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大氣 誠道
昭和大学 医学部耳鼻咽喉科学教室
-
杉内 智子
賛育会病院耳鼻科
-
浅野 公子
賛育会病院耳鼻科
-
岡本 途也
昭和大学病院耳鼻咽喉科
-
河村 直子
賛育会病院耳鼻科
-
大氣 誠道
昭和大学病院耳鼻咽喉科
-
新井 景子
昭和大学病院耳鼻咽喉科
-
寺島 啓子
昭和大学病院耳鼻咽喉科
-
寺島 啓子
昭和大学医学部耳鼻咽喉科
-
新井 景子
慈生会病院
-
河村 直子
慈生会病院 耳鼻咽喉科
-
杉内 智子
賛育会病院耳鼻咽喉科
-
岡本 途也
昭和大学 耳鼻咽喉科
-
浅野 公子
賛育会病院耳鼻咽喉科
関連論文
- 道路騒音の聴覚への影響
- 喉頭接触型内視鏡の迅速診断への応用
- 両側慢性中耳炎の臨床
- 嗅覚障害の内視鏡検査
- 突発性難聴に対する副腎皮質ホルモン・高圧酸素療法併用療法の治療成績
- Gradenigo 症候群例
- スティック型嗅覚検査法の精度に関する検討
- スティック型嗅覚検査法による嗅覚障害評価の検討
- 半規管レーザー照射の奏功した良性発作性頭位眩暈症例
- 老人性難聴と補聴器 (めまいと難聴) -- (難聴の臨床)
- 頭痛に対する東洋医学的診断
- 新生児に於る聴力スクリ-ニング
- 針通電刺激による鼻部皮膚温及び鼻閉感の変化について
- 難聴・耳鳴 (神経症状の診かた)
- 星状神経節刺針及び星状神経節ブロックの耳鳴に対する影響
- 211. 工場健康診断における聴覚検査についての考察 (労働環境)
- 星状神経節刺針による東洋医学的診断
- 耳鼻咽喉科領域における東洋医学診断
- 難聴者に対するハリ治療
- 聴覚障害児の音声コミュニケーション指導 : 指導者の語りかけ
- 電話コミュニケーション指導児の経過報告
- 補聴器装用困難例の検討 : 高音急墜型について
- 重度聴覚障害児における電話コミュニケーション指導(2) : 語音聴取能・発語明瞭度と母親によるアンケート結果を中心に
- プログラマブル補聴器を試用して
- 電話コミュニケーション指導の効果 ; 語音聴取能とアンケートを用いた母親の評価を中心に
- 当科補聴器外来の語音明瞭度不良症例の検討
- 重度聴覚障害児に対する電話コミュニケーション指導(1) : 指導に影響を与える要因の検討
- 電話両耳聴システムの臨床的効果
- 軽度および中等度難聴児の補聴器装用経過について
- 小児感音難聴における長期経過の観察法と聴覚管理
- 電話コミュニケーション指導の可能性と限界(1) : 過去4年間, 19名のデーターから
- 補聴器装用による外耳の皮膚病変について
- 語音聴取閾値と純音聴力検査について
- 当科補聴器外来の初診時問診票について
- コミュニケーション意欲に及ぼす電話コミュニケーション経験の影響
- 補聴器外来における小児感音難聴の長期経過
- 補聴器外来初診患者の補聴器装用後の検討
- 機能性難聴の語音弁別能
- Pendred 症候群の4症例
- 嗅覚障害者における visual analogue scale を用いた嗅覚評価の検討
- 重度聴覚障害児における音声コミュニケーション様式 : 電話コミュニケーション指導が有効であった3症例の検討から
- 成人例における機能性難聴の検討
- 極低出生体重児の感音難聴症例について
- 高音急墜型難聴へCIC補聴器の適応
- 極小補聴器のフィッティングと諸問題
- 骨導閾値上昇を来した小児ムコーズス中耳炎新鮮症例
- 咽後膿瘍の小児2症例
- FM補聴器使用の現状に関して
- 電話を用いた音声によるコミュニケーション指導の方法 : 指導者の語りかけ方と会話の継続における評価を中心に
- 軽度・中等度難聴児30症例の言語発達とその問題
- 外耳道の真珠腫性病変の6症例
- 穿孔鼓膜に対するキチン膜処置の検討 : 特に穿孔拡大例について
- 鼓膜換気チューブ留置後の穿孔遺残について
- 電話両耳聴システムの臨床的効果
- 下気道病変を合併する慢性副鼻腔炎の臨床像と病態
- 20.Schizophrenia latent患者に対する顔面形成の経験(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 補聴器の信頼性外耳皮膚に対する補聴器装用の影響
- ムコーズス中耳炎成人新鮮症例
- ムコーズス中耳炎成人新鮮症例
- 軽度・中等度難聴児の補聴器装用経過の検討 : 特に装用困難例について
- 鼓膜換気チューブ留置後の鼓膜穿孔について
- 急性乳様突起炎を併発した骨導聴力低下の 急性中耳炎
- 反復性中耳炎におけるIgGサブクラスと補充療法
- 今冬に多発した急性中耳炎にともなう感音難聴症例
- 乳幼児の滲出性中耳炎のチューブ療法
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 外傷性嗅覚障害の臨床
- 受容型失語症におけるCT所見の検討
- 補聴器の最新モデル (難聴)
- ハリ麻酔
- 側臥位で起こる鼻粘膜血管反応に対する片手鍼通電刺激の影響
- 耳浴療法の功罪
- PCP-S貼付による皮膚温変化
- 78.新生児聴力スクリーニングとしてのCrib-O-GramとABR
- 77.新生児聴覚スクリーニング:8年間の結果
- タイトル無し
- On the Use of Kana-Typewriter for Dysarthric Patients
- A study on Prediction of Articulation Development