補聴器の信頼性外耳皮膚に対する補聴器装用の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- マテリアルライフ学会の論文
- 1997-07-31
著者
関連論文
- 1児が高音急墜型軽度難聴であった2組の双生児の言語発達について
- 嚥下障害を主訴とした Forestier 病3症例の経験
- 喉頭癌再発による頸動脈洞症候群に対してペースメーカー治療を行った1例
- 経過観察した聴神経腫瘍症例の検討
- 外頸動脈結紮術症例とその適応
- 半規管レーザー照射の奏功した良性発作性頭位眩暈症例
- 聴覚障害児の音声コミュニケーション指導 : 指導者の語りかけ
- 電話コミュニケーション指導児の経過報告
- プログラマブル補聴器を試用して
- 電話コミュニケーション指導の効果 ; 語音聴取能とアンケートを用いた母親の評価を中心に
- 当科補聴器外来の語音明瞭度不良症例の検討
- 電話両耳聴システムの臨床的効果
- 軽度および中等度難聴児の補聴器装用経過について
- 小児感音難聴における長期経過の観察法と聴覚管理
- 電話コミュニケーション指導の可能性と限界(1) : 過去4年間, 19名のデーターから
- 補聴器装用による外耳の皮膚病変について
- 語音聴取閾値と純音聴力検査について
- 補聴器外来における小児感音難聴の長期経過
- 補聴器外来初診患者の補聴器装用後の検討
- 重度聴覚障害児における音声コミュニケーション様式 : 電話コミュニケーション指導が有効であった3症例の検討から
- 急性喉頭蓋炎の臨床的検討
- 聴覚障害児の通常学級での現状
- 谷型・低音障害型の小児・成人難聴症例の検討
- コミュニケーションを主体とした言語指導とその経過 : 2症例の言語発達経過を中心に
- 音声コミュニケーションを用いた言語指導法(SCS法)について
- 当センターにおける小児難聴症例の検討 : 50dBHL未満の難聴児について
- 当センターにおける感音難聴児の急性・滲出性中耳炎について
- 当センターにおける小児症例のFM補聴システムの使用状況
- 当センターにおける補聴指導の試み : 補聴日記を中心に
- コミュニケーションを主体とした言語指導とその経過 : 乳児期を中心に
- FM補聴器を使用した当センター乳幼児症例について
- 小児機能性難聴を呈した4症例
- 極低出生体重児の感音難聴症例について
- 高音急墜型難聴へCIC補聴器の適応
- 極小補聴器のフィッティングと諸問題
- 頭部外傷後, 遅発性に様々な機能障害を呈した1例
- 頭頸部癌患者の喫煙・飲酒習慣と生活環境 : アンケート調査より
- 重度聴覚障害児の音声コミュニケーション様式(2) : 話者によるコミュニケーションの相違
- 電話を用いた音声によるコミュニケーション指導の方法 : 指導者の語りかけ方と会話の継続における評価を中心に
- 頬骨上顎骨骨折観血治療の昨今の術式の相違
- 鼓膜換気チューブ留置後の穿孔遺残について
- 頭部外傷に関わる耳鼻咽喉科の役割
- 電話両耳聴システムの臨床的効果
- 補聴器の信頼性外耳皮膚に対する補聴器装用の影響
- ムコーズス中耳炎成人新鮮症例
- 鼓膜換気チューブ留置後の鼓膜穿孔について
- 急性乳様突起炎を併発した骨導聴力低下の 急性中耳炎
- 反復性中耳炎におけるIgGサブクラスと補充療法
- 今冬に多発した急性中耳炎にともなう感音難聴症例
- 乳幼児の滲出性中耳炎のチューブ療法
- 低音障害型難聴症例の補聴器装用について
- 人工内耳装用児の言語指導 : 術前のコミュニケーションモードに関連して
- 人工内耳装用児の就学後の問題点と対策
- 当センターにおける軽度・中等度聴覚障害児の補聴指導の経過