幼稚園に基礎をおくカリキュラム評価研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-23
著者
関連論文
- 学校組織運営上の課題に関する探索的研究 : 単位制高校における事例研究
- ティームティーチングにおける評価に関する研究
- 7-215 スクールモデルに基づくインターネット大学の実践と評価 : 早稲田大学eスクールの2年間の実践の多面的評価(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)
- これからの学校に求められる教師像を考える (特集 教員の資質向上をめぐる諸問題)
- イギリスの教育・日本の教育--イギリス生活から学んだこと
- 授業を意味づける(自主シンポジウムG2)
- 全国学力調査の結果が示唆する課題 (特集 新しい学習指導要領--カリキュラム改革の理念と課題)
- 幼稚園教育実習におけるメンタリングの機能に関する研究(教育心理学と実践活動)
- さらなる看護基礎教育の充実を考える (新カリキュラムを追って(1))
- 教師としての成長とは何か (特集 教師という道--"教師バッシング"を乗り越えて)
- 個別課題学習における課題 : 教師の関わり方と学習成果に関する事例研究
- 総合的な学習の時間における教師の支援が生徒の情報選択に及ぼす影響
- 授業から学びあえる教師になるために (特集 「教師力」の向上)
- 学力向上の教育実践学 (特集 真の学力向上のために)
- 自己を育てる授業を考える (第34回 教育展望セミナー研究討議資料 転機に立つ教育への挑戦--創造と発展(2)教育の「質」を高める) -- (第2分科会 授業研究部会)
- 教育改革としての見直しを考える (特集1 どうなる?「学習指導要領の見直し」)
- 教育改革に求められる教師の力量 (特集 変貌する学校教育と教師の力量)
- 教育目標と評価基準を考える (特集 教育評価の課題を問い直す)
- 教員の仕事から捉える学校組織運営上の課題 : ある単位制高校における事例研究
- 総合的な学習の時間における資料への書き込みと情報選択との関わり
- 『キャンパス』モデルによる e-Learning の実践 : 早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み
- 校内研究における教師間の知識相互変換に関する基礎研究
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 早稲田大学eスクールの実践 : 大学教育におけるeラーニングの展望
- インターネットを利用した国際協同カリキュラムにおける学習者の学習過程の記述 : 活動理論を援用することによって
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : ダンスセラピーに関するプログラム
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- 教師が気になる幼児の自己調整機能と対人関係技能との関係
- 学級における教師 : 生徒関係を質的にどう記述するか
- 校内研究における教師間の知識相互変換に関する基礎研究
- 中学校進学という学校環境の移行に伴う自己評価的意識の変化
- オン・ゴーイング認知法と授業リフレクション法による授業実践に関する研究
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VODとテレビ会議の併用
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VOD とテレビ会議の併用
- 教室研究への新しいアプローチ
- 18 カリキュラム開発を支援する : 教室研究への新しいアプローチ(3)(自主シンポジウムE)
- 校内研究における組織的実践に関する実証研究
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- 5 事例研究としての実践研究を問う : 教室研究への新しいアプローチ(2)(自主シンポジウム)
- 教師の成長を考える
- テレビゲーム・アニメーションの面白さに関する研究 : 時間変数に着目して
- 幼稚園における学習環境としてのコンピュータの機能に関する実証研究(1) : コンピュータへの接触状況とその関連要因との検討
- PE043 BBSにおける小グループ3ステップ討論の評価(ポスター発表E,研究発表)
- 園内研究における教師の意識に関する基礎的研究 : 教師の実践的力量形成の場としての視点から
- 指導力を育成する教師教育 (特集 教科の学力・指導力)
- 座談会 「聞き取り調査」現場からの疑問、悩み、課題を考える 「同じ『A』でも、学校によって評価基準が違っていてもよい」という発想はできないのか/中学校編 (特集1 小学校・中学校「全国聞き取り調査」実施 授業改革に生かす〈絶対評価〉--課題と工夫)
- 基礎学力を育てる教育方法学--体験の経験化という視点から (特集 基礎学力を育てる)
- 教師の実践的知識への Image-Based Approach に関する基礎研究
- 保育実践に基づく保育設計に関する事例研究 II
- 目標に準拠した評価の教育学的背景 (特集 目標に準拠した評価の考え方と実際)
- 幼稚園に基礎をおくカリキュラム評価研究
- 実践的知識獲得の場としての園内研究に関する調査研究
- 保育実践に基づく保育設計に関する事例研究
- 総合学習における授業設計論に関する調査研究 : 授業・単元イメージの視点から
- PG75 教師の実践的力量形成の場としての園内研究におけるパワー・ストラクチャーに関する基礎的研究
- PG33 自己概念の構造に関する基礎研究II : 個人内の自己概念構造へのアプローチ
- 保育設計試論--保育デザイン論構築のために (教師教育の視座に立つ保育設計論の構築に関する実証研究--カリキュラム・デザイン能力の開発)
- これからの評価研究とブルーム理論 (特別企画 ブルーム理論と学力向上の課題)
- 総合的な学習における体験の考え方 (総合的な学習の評価 考え方と進め方の実際--「体験」「問題解決能力」の評価、評価カードの工夫例、ポートフォリオ評価ほか) -- (総合的な学習の評価とは)
- 授業状況の判断と教授スキルに関する事例研究
- 園内研究における知識変換に見る教師間の相互交渉に関する基礎研究 : ナレッジ・マネジメントの視点から見た実践的知識の獲得過程
- 園内研究における知識変換にみる教師間の相互交渉に関する基礎研究 : ナレッジ・マネジメントの視点から見た実践的知識の獲得過程
- 授業状況の判断と教授スキルに関する事例研究
- PF79 メディアの情報提示時間に着目した面白さに関する研究
- PD33 自己概念の構造に関する基礎研究
- 知識変換システムとしての学校 (26 教師の発達を支える研究環境)
- 変わる子どもと、これからの学級づくり、学習集団づくり--教師が、学級の子ども一人ひとりの人間関係を理解できるか否かが問われている (特集 脱・20世紀型学級観--「崩壊防止」「学力定着」の課題に応える)
- 京都大学卒業者の意識調査 : 京都大学で受けた教育の評価と人生観
- サクセスフル・エイジングとライフスキルに関する一考察
- 教師の予測と授業状況判断との関係
- 236 子どもの事実からの幼小をつなぐカリキュラム創造(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携2))
- 子どもの自己概念と授業 : 学業的自己概念と学力
- 震災と防災教育のデータベース化