急性ロシア春夏脳炎例の回復期にみられた不随意運動の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-01
著者
-
金澤 一郎
東京大学医学部神経内科
-
宇川 義一
東京大学医学部神経内科
-
郭 伸
東京大学医学部付属病院 神経内科
-
宇川 義一
福島県立医科大学医学部神経内科学講座
-
金澤 一郎
東京大学 神経内科
-
郭 伸
東京大学医学系研究科神経内科学
-
寺尾 安生
東京大学医学部神経内科
-
寺尾 安生
東京大学神経内科
-
花島 律子
東京大学医学部脳研神経内科
-
宇川 義一
福島県立医科大学附属病院神経内科
-
金澤 一郎
東京大学医学部
関連論文
- 脳波・筋電図の臨床 各種神経疾患におけるsomatosensory evoked high-frequency oscillation(HFOs)--臨床の現場で役立つHFOの知識
- 司会のことば
- 右前頭葉外側面切除例の神経心理学的検討
- オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群 (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- 司会の言葉
- 筋痛と著明な筋腫脹をみせた慢性GVHDとしての筋炎症例の骨格筋MRIと筋病理所見
- 痴呆で初発し、約30年間緩徐進行性に小脳症状・錐体路・錐体外路症状を呈した、家族性大脳小脳萎縮症
- 16年間の長期自然経過を呈した筋萎縮性側索硬化症の1剖検例並びに文献的考察
- ビックリ病(hyperekplexia):グリシン受容体チャネロパチー (特集 チャネロパチー)
- 知能低下・脳梁菲薄化をともなう痙性対麻痺の1例 : 磁気刺激による脳梁機能の評価
- Emery-Dreifuss症候群に拡張型心筋症と致死性不整脈を合併した一例
- 孤発性ALS患者運動ニューロンに見出された分子病態RNA editing異常に基づいたモデルマウスの開発 (AYUMI ALS Update)
- 神経周膜炎を認めたRelapsing Polychondritisの1例
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- 疼痛とSIADHにて急性発症し2カ月後に筋力低下を指摘されたCIDPの1例
- ヒト免疫不全症ビールス(HIV-1)罹患者の神経病理学的研究(日本62例米国85例の連続剖検例による比較検討)
- 精神症状、緩徐進行性失語で発症した上位運動ニューロン障害優位の ALS の 1 剖検例 : 痴呆を伴う ALS の 1 型か ?
- 福山型筋ジストロフィーにおける小脳小多脳回 : 大脳との比較
- 22B14-3 重症喘息患者におけるテオフィリン徐放性製剤のバイオアベイラビリティの評価
- 60GHzミリ波集束ビーム曝露による掌の温熱感しきい値の測定(電磁環境・EMC)
- 神経分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 三叉神経鞘腫切除術2年後に痴呆症状を呈した硬膜動静脈瘻の1例 : 動静脈瘻形成過程の経時画像による検討
- 5)Huntington病はポリグルタミン病か?
- 孤発性アルツハイマー病に関連する新規遺伝子の検索と解析
- 遠隔筋随意収縮による促通・抑制効果の質的分析 : 2重刺激を用いた運動誘発電位による検討
- 運動誘発電位(MEP)を指標にした遠隔筋促通動態の解析
- 呼吸筋と遠位筋が優位に障害された,ヘモジデローシスをともなう慢性graft versus host病筋炎の筋病理
- ハンチントン病研究から学んだこと
- 臨床医学の展望(14)神経病学--血管系を除く
- チャネル病--神経系に起こるチャネルの異常 (〔2001年8月〕第1土曜特集 神経疾患の分子医学) -- (自己免疫・虚血・感染症)
- 卒後初期研修および関連領域研修のあり方
- 不随意運動をめぐって
- 臨床医学の展望(12)神経病学--血管系を除く
- 臨床 チャネル病の分子医学 (特集 神経疾患の分子医学--基礎と臨床)
- S VII-4 神経疾患における遺伝子解析
- 神経疾患の遺伝子診断の意義
- 国立医学図書館の必要性 (特集 「21世紀へ向けての医学図書館」)
- ハンチントン病-臨床と病態-
- 1.ハンチントン病-臨床と病態-
- 神経パーキンソン病-診断と治療-
- 内科疾患と遺伝子異常
- 線条体の薬理と病態
- ハンチントン病の遺伝子解析
- 神経系の感染症
- 小脳刺激の基礎と臨床応用
- 各種難病の最新治療情報 経皮的前庭電気ノイズ刺激は有効か?--パーキンソン病、多系統萎縮症に対する検討例の報告
- パーキンソン病における一側視床下核深部刺激療法の作用機序 : PETを用いた検討
- Subthalamic region で導出されるSEPの特徴とその分布
- ALSと興奮性アミノ酸 (特集 ALS--研究と診療の進歩)
- MEG (Magnetoencephalography)(第67回日本医科機器学会大会シンポジウムI)(「臨床検査機器の最先端」)
- 3.脳磁図 : MEG(Magnetoencephalography)
- 11 これからの大規模連鎖解析 : 遺伝性脊髄小脳変性症の新しい遺伝子座の同定(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 慢性GVHD経過中にみとめられた左右非対称性の脱髄性末梢神経障害の1例
- 頚椎神経根磁気刺激(脊髄神経刺激)による複合筋活動電位(CMAP)の健常人における検討
- めまいのみを呈し, 新たな Notch 3 遺伝子変異をともなうCADASILの早期例
- 小脳性の歩行障害 (特集 歩行とその異常)
- II-E-11 電磁場ばく露による心理的影響に関する研究(質問紙・面接調査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 前庭神経の経皮的微弱ランダム電流刺激による神経疾患の治療の試み
- 電気的前庭神経刺激による神経疾患の治療の試み
- パーキンソン病の経頭蓋磁気刺激療法 (特集 神経疾患の新しい治療)
- ヒトでの小脳刺激 (特集 小脳)
- 各種神経疾患におけるSEPのhigh-frequency oscillation
- 査読者より
- 47巻7号掲載症例報告「持続性部分てんかん, 動作性ミオクローヌスが持続した抗グルタミン酸受容体抗体陽性の自己免疫性脳炎」に関して
- 履歴書にない私の履歴書
- 糖尿病性腎症に対する血液透析療法中に非アルコール性ウェルニッケ脳症を呈した1例
- 凍結筋検体・Gomori trichrome変法における筋内神経有髄軸索の定量的評価の試み
- 進行性若年性痴呆を呈した非梅毒性慢性髄膜脳炎
- 特別講演1 非侵襲的技法による中枢運動系の解析--経頭蓋的磁気刺激法の最近の動向 (第12回日本物理療法学会学術大会)
- ヒトの大脳運動野と他領域との関係について : 磁気刺激法を用いた検討
- 経頭蓋的磁気刺激による随意運動解析 (特集 巧みな動作の脳機構)
- 痙縮の臨床徴候・神経生理学的評価および薬物治療 (特集 痙縮)
- 磁気刺激法での被検筋随意収縮のポイント
- まえがき
- 3)誘発筋電図の立場から
- スポーツプログラム参加による精神障害者の感情の変化
- DBSに関係した電気生理学的研究 (今月のテーマ Deep Brain Stimulation)
- 視覚的に提示された運動情報の統合に関わる中枢神経機構
- 不随意運動での磁気刺激
- 皮膚感覚入力と運動野(正常と異常)
- 自発語減少で発症し進行性の失語を呈した小児後天性失語の1例(精神・心理的側面)
- C-21 自発語の減少で発症し, 難治けいれんと進行性の失語を呈したLandau-Kleffner症候群(LKS)の一例
- 経頭蓋的磁気刺激の臨床応用
- 急性ロシア春夏脳炎例の回復期にみられた不随意運動の解析
- 第3のウサギα1, 2フコース転移酵素遺伝子のクローニング
- 1)ハンチントン病の分子遺伝学
- 一側性反復性腓腹筋痛を呈し,静脈還流障害による筋の浮腫をみとめた症例
- 医学と医療の最前線 脳脊髄液減少症
- IgM抗GalNAc-GD1a抗体陽性 Guillain-Barre 症候群の臨床的特徴
- 肘関節近傍軟部組織嚢胞病変による再発性橈骨神経麻痺の1例
- 対談 脳とこころの科学と医療(13)神経科学の師を語る
- 司会の言葉
- 司会のことば
- Huntington病
- 磁気刺激の臨床応用(2)神経内科領域
- 脳脊髄液減少症
- 福島県立医科大学における東日本大震災後の活動 : 神経内科医の立場から
- 磁気刺激法の安全性に関するガイドライン
- 尿失禁に対する仙骨部高頻度連発磁気刺激法による治療効果
- 磁気刺激法-基礎