自発語減少で発症し進行性の失語を呈した小児後天性失語の1例(精神・心理的側面)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2000-02-29
著者
-
野村 芳子
瀬川小児神経学クリニック
-
宇川 義一
福島県立医科大学医学部神経内科学講座
-
杉下 守弘
東大・医・音声研
-
瀬川 昌也
瀬川小児神経学クリニック
-
木村 一恵
瀬川小児神経学クリニック
-
高野 美雪
瀬川小児神経学クリニック
-
内野 じゅん
瀬川小児神経学クリニック
-
寺尾 安生
東大・医・神経内科
-
宇川 義一
東大・医・神経内科
関連論文
- 脳波・筋電図の臨床 各種神経疾患におけるsomatosensory evoked high-frequency oscillation(HFOs)--臨床の現場で役立つHFOの知識
- P1-24 長期経過中、前頭葉焦点を残した小児期発症てんかんの臨床特徴 : 第3報(病因2,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-66 長期経過中、前頭葉焦点を残した小児期発症てんかんの臨床特徴(経過・予後3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群 (特集 傍腫瘍性神経筋疾患update)
- トゥレット症候群 (子どもの心のケア--温かく育むために)
- 知能低下・脳梁菲薄化をともなう痙性対麻痺の1例 : 磁気刺激による脳梁機能の評価
- 小児神経科女性医師にきく
- 疼痛とSIADHにて急性発症し2カ月後に筋力低下を指摘されたCIDPの1例
- 60GHzミリ波集束ビーム曝露による掌の温熱感しきい値の測定(電磁環境・EMC)
- 特論 小児の睡眠障害 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床)
- 全身性ジストニアに対する両側淡蒼球手術の効果
- II-C-11 Minor epileptic status(Brett)の2例 : 終夜睡眠ポリグラフを中心に
- 遠隔筋随意収縮による促通・抑制効果の質的分析 : 2重刺激を用いた運動誘発電位による検討
- 運動誘発電位(MEP)を指標にした遠隔筋促通動態の解析
- 連続磁気刺激による言語優位半球の決定について(外科治療)
- 小脳刺激の基礎と臨床応用
- パーキンソン病における一側視床下核深部刺激療法の作用機序 : PETを用いた検討
- E-38 小児交互性片麻痺(alternating hemiplegia of childhood)の一例
- F-28 I-DOPAが有効であった、tonic spasmsとdiffuse slow spike and wavesを呈したてんかんの一例
- 2A083 Minor Epileptic Status(Brett)を併発した側頭葉てんかんの1例
- Subthalamic region で導出されるSEPの特徴とその分布
- MEG (Magnetoencephalography)(第67回日本医科機器学会大会シンポジウムI)(「臨床検査機器の最先端」)
- 3.脳磁図 : MEG(Magnetoencephalography)
- 不随意運動の診療の実際
- 慢性GVHD経過中にみとめられた左右非対称性の脱髄性末梢神経障害の1例
- 頚椎神経根磁気刺激(脊髄神経刺激)による複合筋活動電位(CMAP)の健常人における検討
- めまいのみを呈し, 新たな Notch 3 遺伝子変異をともなうCADASILの早期例
- 小脳性の歩行障害 (特集 歩行とその異常)
- 機能的MRIによる環境音理解の聴覚実験
- ダイコティック・リスニングテスト時における音声刺激法の検討
- ダイコティック・リスニングテスト時における機能的MRIの測定
- 日本人小児期発症重症筋無力症とHLA-DQ分子アミノ酸多型との関係
- 小児期発症重症筋無力症患者のHLA-DPB1アリルの解析
- 神経疾患 重症筋無力症 (特集 小児神経・精神疾患臨床のトランジション--より良いキャリーオーバーを目指して) -- (小児期から成人期への臨床経過とその経年的なマネージメント)
- 先天性水頭症の難治要因-先天性水頭症16例の精神運動発達障害と脳MRI所見-
- 2C135 難治性痙攣を呈しCT・angiograph上cavernous hemangioma(CA)が疑われたoilgodendrogliomaの1例
- I-C-21 小児期クモ膜嚢腫とてんかん : 中頭蓋窩病変のEpileptogenesisについて
- C-23 言語発達遅延で発症し、焦点発作を併発した左前頭葉腫瘍の一例
- II-E-11 電磁場ばく露による心理的影響に関する研究(質問紙・面接調査,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- パーキンソン病の経頭蓋磁気刺激療法 (特集 神経疾患の新しい治療)
- ヒトでの小脳刺激 (特集 小脳)
- 各種神経疾患におけるSEPのhigh-frequency oscillation
- 長期間, 症状が上肢に限局しているDYT1ジストニア(早期発症捻転ジストニア)の1例
- 1B1-19 結節性硬化症の上衣下結節の病態上の意義(第3報)
- IID-15 結節性硬化症(TS)の軟膜下結節の病態上の意義
- 査読者より
- 47巻7号掲載症例報告「持続性部分てんかん, 動作性ミオクローヌスが持続した抗グルタミン酸受容体抗体陽性の自己免疫性脳炎」に関して
- 履歴書にない私の履歴書
- 糖尿病性腎症に対する血液透析療法中に非アルコール性ウェルニッケ脳症を呈した1例
- 特別講演1 非侵襲的技法による中枢運動系の解析--経頭蓋的磁気刺激法の最近の動向 (第12回日本物理療法学会学術大会)
- ヒトの大脳運動野と他領域との関係について : 磁気刺激法を用いた検討
- 経頭蓋的磁気刺激による随意運動解析 (特集 巧みな動作の脳機構)
- 1C-13 年齢依存症てんかん性脳症(ADEE)の経過中自閉症を呈した5例
- II-A-12 頭痛とてんかん : 病態の相互関係 : 発症年令からの検討
- IIF-1 小児てんかんと側脳室下角異常 : その病態に関する検討
- 痙縮の臨床徴候・神経生理学的評価および薬物治療 (特集 痙縮)
- 磁気刺激法での被検筋随意収縮のポイント
- まえがき
- 3)誘発筋電図の立場から
- スポーツプログラム参加による精神障害者の感情の変化
- DBSに関係した電気生理学的研究 (今月のテーマ Deep Brain Stimulation)
- 視覚的に提示された運動情報の統合に関わる中枢神経機構
- 不随意運動での磁気刺激
- 皮膚感覚入力と運動野(正常と異常)
- 自発語減少で発症し進行性の失語を呈した小児後天性失語の1例(精神・心理的側面)
- C-21 自発語の減少で発症し, 難治けいれんと進行性の失語を呈したLandau-Kleffner症候群(LKS)の一例
- 経頭蓋的磁気刺激の臨床応用
- 急性ロシア春夏脳炎例の回復期にみられた不随意運動の解析
- A-19 潜因性あるいは症候性全般てんかんに伴うミオクローヌス(MC)の臨床生理学的検討
- C-7 安静時ミオクローヌスを認めるてんかんの4例
- 現代の親子に対する保育者の意識に関する研究 : 睡眠覚醒リズムに関して
- I-B-15 結節性硬化症に合併した難治てんかんに対する微量(0.5mg/Kg/日)L-Dopaの試み
- IA-20 前頭葉器質性病変をもった続発全汎てんかんの3症例
- 良性新生児睡眠ミオクロヌス (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床) -- (臨床各論 孤発性の諸症状,正常範囲と思われる異常症状,未解決の諸症状)
- I-C-24 幼児期に発症したDelayed Posttraumatic ApoplexyのEpileptogenesis
- C-27 Dystoniaを合併したてんかんに対するL-DOPAの効果
- 臨床的徴侯,臨床神経生理学からみた病態生理学
- IIA-2 結節性硬化症における回転運動発作 : その病態生理について
- IA-25 小児自閉症のてんかん : その病態生理について
- 医学と医療の最前線 脳脊髄液減少症
- 933 Gilles de la Tourette症候群における知的能力の類型的考察(臨床(7),口頭発表)
- I-F-19 GTSの社会適応について(小児・思春期)
- I-C-8 Rett症候群のてんかん発現機序に関する研究 : 特に皮質下-皮質interactionの障害と対応して
- 小児神経学クリニックにおける現状と課題 : 生涯神経学における小児神経学の重要性
- 遺伝性ジストニー Update
- Rett症候群(Methyl-CpG-binding protein 2) (特集 児童・小児精神障害)
- 臨床的徴候、臨床神経生理学からみた病態生理学
- 錐体外路系疾患 : 疾患概念と病態生理4)瀬川病
- 不随意運動の臨床-小児例-
- 小児のけいれん (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 肘関節近傍軟部組織嚢胞病変による再発性橈骨神経麻痺の1例
- 磁気刺激の臨床応用(2)神経内科領域
- 脳脊髄液減少症
- 福島県立医科大学における東日本大震災後の活動 : 神経内科医の立場から
- 磁気刺激法の安全性に関するガイドライン
- 尿失禁に対する仙骨部高頻度連発磁気刺激法による治療効果
- 磁気刺激法-基礎
- 養育環境が睡眠-覚醒リズムに及ぼす影響 : 保育所に通う2歳児の保育活動の考察
- 小児重症筋無力症患者の末梢血TH1様細胞と臨床症状の発現について
- 障害者自立支援法導入による在宅障害児・者の母親の養育負担感の変化とその関連要因