びまん性肺疾患における ^<67>Ga SPECT の臨床的有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-25
著者
-
永田 直一
防衛医科大学校病院総合臨床部 第3内科
-
小須田 茂
防衛医科大学校放射線科学講座
-
小林 英夫
防衛医科大学校呼吸器内科
-
小須田 茂
防衛医科大学校 放射線医学講座
-
小須田 茂
防衛医科大学校
-
小林 英夫
防衛医大第3内科
-
永田 直一
防衛医科大学校
-
小須田 茂
防衛医科大学校放射線医学講座
-
KIKUMA Hideki
Third Department of Internal Medicine, National Defense Medical College
-
Kikuma Hideki
Third Department Of Internal Medicine And Department Of Radiology National Defense Medical College
-
MORISAKO Takahiro
Third department of Internal Medicine and Department of Radiology, National Defense Medical College
-
KANO Soichiro
Third department of Internal Medicine and Department of Radiology, National Defense Medical College
-
UWABE Yasuhide
Third department of Internal Medicine and Department of Radiology, National Defense Medical College
-
Kano Soichiro
Third Department Of Internal Medicine And Department Of Radiology National Defense Medical College
-
小林 英夫
防衛医科大学校
-
小林 英夫
防衛医科大学校第3内科
-
Uwabe Yasuhide
Third Department Of Internal Medicine And Department Of Radiology National Defense Medical College
-
Morisako Takahiro
Third Department Of Internal Medicine And Department Of Radiology National Defense Medical College
関連論文
- 口腔咽頭癌N0症例に対するセンチネルリンパ節 : 症例の総括と有用性, 問題点
- 核医学検査のエフィカシーにおける基礎的方法論および算出法の確立
- アイスホッケー部とアフガン軍事行動後方支援
- V-26-4 早期胃癌に対するsentinel node station (SNS)の郭清を伴う胃局所切除(胃6,ビデオセッション26,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌に対するセンチネルリンパ節生検を応用した手術(胃・十二指腸8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 頭頸部腫瘍患者における sentinel リンパシンチグラフィの有用性と cost-effectiveness (最終報告)
- 頭頸部腫瘍患者における sentinel リンパシンチグラフィの有用性と cost-effectiveness
- 口腔癌NO症例におけるセンチネルリンパ節の検討
- 口腔内転移をきたした肺癌の3例
- 空洞形成と自然縮小を呈した犬糸状虫症の1切除例
- 70 肺胞マクロファージの活性酸素産生能に関する検討(細胞 2)
- VP-118 Endoscopic Sentinel Node Biopsy(ESNB)を導入した早期乳癌腋窩リンパ郭清縮小手術
- 胃癌による広範な肺腫瘍塞栓のため入院後20時間で死亡した1剖検例
- TBB 検体の遺伝子解析が診断に有用であった肺原発リンパ腫の 1 例
- 気道病変を伴った大動脈炎症候群の 1 例
- 内視鏡的に確認しえた, 肺癌治療後に生じた気管支 : 食道瘻の 1 例
- 21. 生検にて消失した carcinoma in situ と同一肺葉内末梢型肺癌の合併例(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- 4. 禁煙により改善を示し, 病変内に石灰化を混じていた好酸球性肉芽腫の 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 7. TBLB 検体の遺伝子解析が診断に有用であった肺原発リンパ腫の 1 例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 12.術前は乳頭状腺癌と考えた粘液腺癌の1切除例
- 8. 気道病変を合併した大動脈炎症候群の 1 例(第 69 回 日本気管支学会関東支部会)
- 7.口腔内転移をきたした肺癌の3例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 25. 内視鏡的に確認しえた, 肺癌治療後に生じた気管支-食道瘻の 1 例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- W-B-2 気管・気管支と奇静脈との位置関係について : CT・気管支鏡による検討(気管, 気管支の形態と機能)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 48. UIP病変を伴い、同一肺葉内に類表皮癌と小細胞癌を認めた1剖検例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 前立腺癌における骨シンチグラフィと医療経済学 (継続)
- 前立腺癌における骨シンチグラフィと医療経済学
- 「前立腺癌における骨シンチグラフィと医療経済学」中間報告
- 0525 運動負荷タリウム心筋SPECTによる10年後の予後規定因子の検討
- P572 急性心筋梗塞再疎通患者の長期予後 : 左室リモデリングに関する検討
- 0056 急性心筋梗塞患者において^I-BMIPP/^Tl解離所見を示す心筋の代謝状態の評価 : ^P-MR Spectroscopy(^P-MRS)を用いた検討
- P491 Stunned Myocardiumに対するMRS pectroscopyによる検討
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨吸収マーカー尿中デオキシピリジノリンの有用性の検討
- N-isopropyl-p-[^I]-iodoamphetamineシンチグラフィが確定診断につながった鼻腔原発乏色素性悪性黒色腫の1症例
- 脳血流SPECTとMRIの痴呆診断能の比較および多施設の読影者間の読影能の変動の検討 : よりよい核医学診療のために
- 12.吸引浸出液とISFET型バイオセンサによる経皮的血糖連続測定装置(III) : 75gOGTTにおける疑似連続的血糖値変化のモニタリング
- ADH分泌異常症候群を伴った同時性重複肺癌の1例
- テクネチウム-99m供給不足事態における^Mo/^Tcジェネレータの重要性と核医学展望-核医学専門医の立場から
- グレーブス病に対する抗甲状腺剤, ^I治療, 甲状腺亜全摘術の費用効果分析
- DPC包括医療前後における甲状腺機能亢進症の^I内用療法に対する診療報酬の変化について
- 経過中急速にクッシング症候群を呈しアスペルギルス感染を合併した肺癌の一剖検例
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 9.T0N2M1の肺小細胞癌と思われる1例
- 3. 気管支鏡所見より末梢発生型腺癌が疑われた悪性胸膜中皮腫の 1 例(第 57 回関東気管支研究会)
- ^F-FDG PET/CTがん検診で検出されたIgG4関連多発性全身性線維症
- SIADHで発症した脳原発悪性リンパ腫の1例
- インスリン非依存型糖尿病患者における血清Intercellular Ashesion Molecule-1(ICAM-1)濃度におよぼすインサペント酸エチルエステルの効果
- 破骨細胞でのカルシトニン受容体制御の分子生物学的検討
- 骨転移陽性腎癌患者における各種骨代謝markerの検討 : 第58回東部総会
- ^TcGSA肝シンチグラフィーを用いた自己肝温存生体部分肝移植術後の分肝機能の評価
- 428 気道上皮細胞Clイオン輸送に対する免疫抑制剤FK506の効果
- 加齢に伴うSympathetic Flow Responseの変化
- インターフェロン(IFN)療法の骨髄に及ぼす影響についての検討
- PGEによる破骨細胞形成におけるEP4受容体の重要性
- シンポジウム2.サイトカインレセプターの性状とその異常 M-CSFレセプター後のシグナル伝達
- 遺伝子再構成を認めた肺リンパ腫6例の臨床病理学的検討
- 嚢状気管支拡張を示したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症 (ABPA) の 1 例
- 慢性好酸球性肺炎における気道病変の臨床病理学的検討
- 高IgA血症を呈した肺癌の臨床病理学的検討
- 7. 異時性に多発した気管支平滑筋腫の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 18. 嚢状気管支拡張を示した ABPA と考えられる 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 41 遺伝子再構成を認めた肺原発リンパ腫 5 例の臨床病理学的検討(画像診断 2)
- 47.画像的にBOOPを疑い,生検にてもBOOP病変を混じていた細気管支肺胞上皮癌の1例
- 49.胸部X線上BHLを呈した肺二重癌の1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- X線上陰影の縮小傾向を認めた肺原発リンパ腫とSjogren症候群の合併例
- 破骨細胞形成抑制因子 (osteoclastogenesis inhibitory factor, OCIF) の破骨細胞(OC)調節系並びにカルシウム(Ca)代謝に対する作用
- 106 肺胞マクロファージ活性酸素産生能に関する検討 : ミトコンドリアの関与について(感染症 III)
- 電顕的にoncocyteの特徴を有した肺原発粘液結節性腺癌の1切除例
- パーキンソン症状にて発症し,抗カルジオリピン抗体陽性で副腎皮質ステロイド,免疫抑制剤が有効であったシェーグレン症候群の一症例
- 74 高 IgA 血症を呈した肺癌の臨床病理学的検討(肺癌 2)
- Respiratory bronchiolitis-associated interstitial lung diseaseと考えられた1例
- 画像的にBOOPを疑い,生検にてもBOOP病変が主体であった細気管支肺胞上皮癌の1例
- P-63 Nd-YAG レーザー照射を併用した定型気管支カルチノイドの 3 切除例(症例 6)
- 副甲状腺疾患・カルシウム代謝異常-高カルシウム血症,低カルシウム血症をめぐる話題を追って-
- 364 ATPによる気道上皮細胞内Ca^濃度上昇に及ぼすNOの影響
- 著明な低体温と横紋筋融解を伴った糖尿病性ケトアシドーシスの1例
- マウス乳癌細胞株(MMT060562, BALB/c-MC)による破骨細胞形成における cyclooxygenase (COX) の関与の検討
- 骨芽細胞系細胞の破骨細胞形成支持能に液性因子はどの程度関与しているか? : medium が自由に交通できる 4well を用いた検討
- 癌細胞による破骨細胞形成促進には細胞接触も関与する
- マウス乳癌細胞(MMT060562)による破骨細胞形成促進機構(II)
- 10. 自験 1 次型非定型抗酸菌感染例の検討(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 3.気管支カルチノイドに対するレーザー治療の効果
- びまん性肺疾患における ^Ga SPECT の臨床的有用性について
- ラット骨芽細胞におけるNDPキナーゼの発現
- Swyer-James症候群5例の臨床的検討
- 点鼻が困難なためDDAVPの坐薬および皮下注射を試みた中枢性尿崩症の1例
- Nucleoside diphosphate kinase の骨組織における発現
- 急性呼吸不全にて発症したリウマチ熱の1剖検例
- 座長の言葉
- 内視鏡的に経過を観察しえた気管支・縦隔リンパ節結核の 1 例
- インドメタシン吸入により症状の改善が得られた肺胞上皮癌の一剖検例
- BALF 及び胸水が C-ANCA 陽性を呈したウェゲナー肉芽腫症の 1 例
- 18. 肺野陰影と高 CEA 血症が経気管支鏡的洗浄により改善した中葉症候群の 1 例(第 66 回日本気管支学会関東支部会)
- P-57 後縦隔嚢胞(榜脊椎領域)の臨床的検討 : 画像所見を中心に
- 232 「縦隔リンパ節部位のCT診断基準(案)」に基ずく読影について。
- 14.充実性成分と嚢胞性成分の混在した後縦隔腫瘍の1切除例
- 39.インドメタシン吸入療法にて自覚症状の軽減の得られた肺胞上皮癌の1剖検例 : 第106回日本肺癌学会関東支部会
- 肝adenylate cyclase系におけるGTPの役割と再検討 (ホルモンレセプタ-の現状と問題)
- 受容体とadenylate cyclase (受容体) -- (膜のホルモン受容体)
- 14.高カルシウム血症の臨床
- 高カルシウム血症の薬物療法