副甲状腺疾患・カルシウム代謝異常-高カルシウム血症,低カルシウム血症をめぐる話題を追って-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-07-10
著者
-
片上 秀喜
宮崎医科大学第3内科
-
永田 直一
防衛医科大学校病院総合臨床部 第3内科
-
松本 俊夫
徳島大学第1内科
-
松本 俊夫
徳島大学第一内科
-
安田 敏行
千葉大学医学部小児科
-
安田 敏行
千葉大学小児科
-
片上 秀喜
宮崎医科大学 生化学
-
永田 直一
防衛医大・医用電子
-
永田 直一
防衛医科大学校
-
越山 裕行
兵庫県立尼崎病院内分泌代謝科
-
越山 裕行
県立尼崎病院
-
越山 裕行
兵庫県立尼崎病院 内分泌代謝科
-
片上 秀喜
宮崎医科大学 第三内科
-
片上 秀喜
宮崎医科大学第三内科学教室
-
永田 直一
防衛医科大学校第三内科学教室 教授
-
片上 秀喜
宮崎医大・第三内科
関連論文
- SACIにより局在を診断できた異所性GHRH産生腫瘍を合併するMENtype1の1例
- 内分泌細胞過形成, 内分泌細胞微小胞巣とカルチノイド腫瘍を伴ったA型慢性胃炎におけるグレリン細胞の検討
- 約10年の経過をたどり診断しえた肺 tumolet 型カルチノイドに基づく周期性異所性ACTH産生症候群の1例
- 口腔内転移をきたした肺癌の3例
- 空洞形成と自然縮小を呈した犬糸状虫症の1切除例
- GH産生下垂体腺腫に対する術前オクトレオチド投与の効果と期間に関する検討
- ACTH産生巨大下垂体腺腫によるCushing病の経過中にクリプトコッカス髄膜炎を併発した1例
- 初回下垂体膿瘍と診断された鞍内腫瘍の1例
- 低血糖発作を繰り返した成人発症 Nesidioblastosis の1例 : 選択的動脈内カルシウム注入法(ASVS)によるインスリノーマ局在診断上の pitfall
- ACTH産生肺小細胞癌の1剖検例 : 稀な肺腫瘍4
- GHRH産生転移性下垂体腫瘍の下垂体における分子免疫組織化学的検討
- ラット下垂体細胞におけるRab3蛋白の免疫組織化学的研究
- 70 肺胞マクロファージの活性酸素産生能に関する検討(細胞 2)
- 胃癌による広範な肺腫瘍塞栓のため入院後20時間で死亡した1剖検例
- TBB 検体の遺伝子解析が診断に有用であった肺原発リンパ腫の 1 例
- 気道病変を伴った大動脈炎症候群の 1 例
- 内視鏡的に確認しえた, 肺癌治療後に生じた気管支 : 食道瘻の 1 例
- 21. 生検にて消失した carcinoma in situ と同一肺葉内末梢型肺癌の合併例(第 72 回 日本気管支学会関東支部会)
- 4. 禁煙により改善を示し, 病変内に石灰化を混じていた好酸球性肉芽腫の 1 例(第 71 回日本気管支学会関東支部会)
- 7. TBLB 検体の遺伝子解析が診断に有用であった肺原発リンパ腫の 1 例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 12.術前は乳頭状腺癌と考えた粘液腺癌の1切除例
- 8. 気道病変を合併した大動脈炎症候群の 1 例(第 69 回 日本気管支学会関東支部会)
- 7.口腔内転移をきたした肺癌の3例 : 第110回 日本肺癌学会関東支部会
- 25. 内視鏡的に確認しえた, 肺癌治療後に生じた気管支-食道瘻の 1 例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- W-B-2 気管・気管支と奇静脈との位置関係について : CT・気管支鏡による検討(気管, 気管支の形態と機能)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 48. UIP病変を伴い、同一肺葉内に類表皮癌と小細胞癌を認めた1剖検例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 成長ホルモン産生下垂体腺腫における視床下部ホルモンGHRHの発現の意義
- 拒食症患者の血中グレリン値と剖検胃のグレリン陽性細胞 : 拒食症患者の胃についての考察
- ヒト組織におけるグレリン陽性細胞の分布
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨吸収マーカー尿中デオキシピリジノリンの有用性の検討
- 12.吸引浸出液とISFET型バイオセンサによる経皮的血糖連続測定装置(III) : 75gOGTTにおける疑似連続的血糖値変化のモニタリング
- ADH分泌異常症候群を伴った同時性重複肺癌の1例
- 経過中急速にクッシング症候群を呈しアスペルギルス感染を合併した肺癌の一剖検例
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 9.T0N2M1の肺小細胞癌と思われる1例
- 3. 気管支鏡所見より末梢発生型腺癌が疑われた悪性胸膜中皮腫の 1 例(第 57 回関東気管支研究会)
- SIADHで発症した脳原発悪性リンパ腫の1例
- インスリン非依存型糖尿病患者における血清Intercellular Ashesion Molecule-1(ICAM-1)濃度におよぼすインサペント酸エチルエステルの効果
- 破骨細胞でのカルシトニン受容体制御の分子生物学的検討
- 骨転移陽性腎癌患者における各種骨代謝markerの検討 : 第58回東部総会
- ドーパミンアゴニストが無効な異型性プロラクチノーマに対するテモゾロマイドによる薬物治療
- 428 気道上皮細胞Clイオン輸送に対する免疫抑制剤FK506の効果
- グレリン細胞のヒト消化管粘膜での出現とB型慢性胃炎における変動
- ghrelin細胞のヒト消化管粘膜での分布と胃粘膜の変化による変動および胃カルチノイド腫瘍における出現について
- 加齢に伴うSympathetic Flow Responseの変化
- インターフェロン(IFN)療法の骨髄に及ぼす影響についての検討
- 血中 PTH ならびに PTHrP が高値を示し, 高カルシウム血性クリーゼをきたした副甲状腺腫瘍の1剖検例
- CNS pure germinoma(PG)の診断と治療経過における髄液・血中HCG-β超高感度測定法の有用性 : その2 : 腫瘍組織中のHCG-β遺伝子とタンパク質発現の定量
- 超高感度 HCG-β 測定法による CNS 胚細胞腫の診断と治療経過
- PGEによる破骨細胞形成におけるEP4受容体の重要性
- シンポジウム2.サイトカインレセプターの性状とその異常 M-CSFレセプター後のシグナル伝達
- 遺伝子再構成を認めた肺リンパ腫6例の臨床病理学的検討
- 嚢状気管支拡張を示したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症 (ABPA) の 1 例
- 慢性好酸球性肺炎における気道病変の臨床病理学的検討
- 高IgA血症を呈した肺癌の臨床病理学的検討
- 7. 異時性に多発した気管支平滑筋腫の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 18. 嚢状気管支拡張を示した ABPA と考えられる 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 41 遺伝子再構成を認めた肺原発リンパ腫 5 例の臨床病理学的検討(画像診断 2)
- 47.画像的にBOOPを疑い,生検にてもBOOP病変を混じていた細気管支肺胞上皮癌の1例
- 49.胸部X線上BHLを呈した肺二重癌の1例(第114回日本肺癌学会関東支部会)
- X線上陰影の縮小傾向を認めた肺原発リンパ腫とSjogren症候群の合併例
- 破骨細胞形成抑制因子 (osteoclastogenesis inhibitory factor, OCIF) の破骨細胞(OC)調節系並びにカルシウム(Ca)代謝に対する作用
- 106 肺胞マクロファージ活性酸素産生能に関する検討 : ミトコンドリアの関与について(感染症 III)
- 電顕的にoncocyteの特徴を有した肺原発粘液結節性腺癌の1切除例
- 下垂体茎断裂症候群の長期予後 : 副腎不全をきたした成人下垂体茎断裂症候群3例と分娩異常にひきつづいて成長障害を示した23例の副腎皮質予備機能
- 当科で経験したリンパ球性漏斗下垂体神経葉炎4例の臨床経過
- 視床下部に形態異常を有さない視床下部性性腺機能低下症男性7例の臨床像
- GHRHと睡眠
- Growth hormone releasing hormone (GHRH) による, 成長ホルモン (GH) のautocrine or paracrine regulation : 血漿GHRHが高値を示したGHRH-GH産生下垂体腺腫
- 副甲状腺機能充進症における^Tc-sesta MIBI (methoxyisobutyl-isonitrile) シンチグラフイー施行例の検討と陰性症例の臨床病理組織学的特徴
- 転写因子異常による下垂体機能低下症
- 診断が困難であった下垂体腫瘍
- 副甲状腺疾患・カルシウム代謝異常-高カルシウム血症,低カルシウム血症をめぐる話題を追って-
- PTHrP 産生性乳房外 Paget病の1例
- 下垂体疾患 : 末端肥大症, クッシング病, 高プロラクチン血症を中心に
- ACTH単独欠損症(IAD)の疫学研究 : 人口100万人あたりの発症頻度と臨床像
- ACTH単独欠損症(IAD)の疫学研究 : 人口100万人あたりの発症頻度と臨床像
- 高齢男性に発症したリンパ球性下垂体炎の1例
- 低身長、肥満、骨粗鬆症、血中DHEA-S低値と精子形成障害をきたした21水酸化酵素欠損症(CYP21B del/del)の1例
- ホルモン測定法の変遷
- 新しい下垂体転写因子PROP-1異常症の本邦初家系とその下垂体MRI所見
- 本邦の散発性 Septo-Optic dysplasia (SOD) 3 例におけるHESX1遺伝子変異についての検討
- 神経内分泌化を示す大腸粘液腺癌を合併したMEN1型の1剖検例
- 男子プロラクチノーマの治療方針 - 内科的立場より -
- Nesidioblastosisにより低血糖発作を反復した成人男性の1例
- 多毛により診断された成人発症型3β-hydroxysteroid dehydrogenase 欠損症の1例
- 副腎不全を契機に診断された新しい下垂体転写因子 PROP-1異常症の本邦における初家系とその機能解析
- 急速な甲状腺腫大を契機に発見された成人T細胞白血病/リンパ腫の1例
- 異所性GHRH産生腫瘍による先端巨大症の発症機序
- 高カルシウム血症と白血球増加症の合併肺癌におけるPTH関連蛋白質とG-CSFの同時産生
- CNS 胚細胞腫の診断と治療経過:超高感度 HCG-β 測定法の開発と臨床応用
- グレリンの超高感度免疫測定法
- 免疫複合体転移法による超高感度測定の原理と応用 : グレリンとラットGHRHの測定
- 37 原発性肺癌におけるPTH関連蛋白(PTHrP)およびG-CSFの同時産生
- 術前診断に^FDG-PETが有用であった異所性ACTH症候群(肺カルチノイド)の1例
- 高Ca血症と白血球増多症を伴った熱傷瘢痕癌の1例
- 特異なRET遺伝子異常を認めた多発性内分泌腫瘍症候群(MEN) IIa 型の1家系例
- オクトレオチド持続投与によるGH産生下垂体腺腫縮小効果の経時的変化に関する検討
- GRF産生トランスジェニックラットにおける下垂体腺腫発生とその臨床的意義
- 中等症ないし高度の高カルシウム血症を呈した肺癌症例の臨床的検討
- 原発性肺癌症例に合併した高カルシウム血症の成因と予後についての臨床的検討 : 腫瘍マーカー3