低血糖発作を繰り返した成人発症 Nesidioblastosis の1例 : 選択的動脈内カルシウム注入法(ASVS)によるインスリノーマ局在診断上の pitfall
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-30
著者
-
片上 秀喜
宮崎医科大学第3内科
-
近藤 千博
宮崎大学医学部第一外科
-
松倉 茂
千代田病院
-
松倉 茂
宮崎医科大学第三内科
-
松倉 茂
宮崎医科大学内科学第三講座
-
山下 篤
宮崎医科大学第一病理
-
瀬戸口 敏明
宮崎医科大学第1外科
-
朝戸 幹雄
宮崎医科大学放射線医学教室
-
近藤 千博
宮崎医科大学第1外科
-
住吉 昭信
宮崎医科大学第一病理
-
近藤 千博
宮崎医科大学第一外科
-
近藤 千博
宮崎医科大学 放射線医学教室
-
瀬戸内 敏明
宮崎医科大学第1外科
-
住吉 昭信
宮崎医科大学 一病理
-
朝戸 幹雄
宮崎医科大学放射線科
-
朝戸 幹雄
宮崎医科大学付属病院放射線科
-
瀬戸口 敏明
宮崎医科大学 第一外科
-
瀬戸口 敏明
宮崎医科大学外科学
-
瀬戸口 敏明
宮崎医科大学
-
山口 秀樹
宮崎医科大学第三内科
-
片上 秀喜
帝京大学ちば総合医療センター第三内科
-
片上 秀喜
宮崎医科大学 生化学
-
片上 秀喜
宮崎大学医学部第三内科
-
山下 篤
宮崎医科大学 第3内科
-
山下 篤
宮崎医科大学病理学第一講座
-
山口 秀樹
宮崎大学医学部内科学第3講座
-
山口 秀樹
宮崎医科大学 第三内科
-
片上 秀喜
宮崎医科大学第三内科学教室
-
山口 秀樹
宮崎医科大学第 1 生化学
-
山口 秀樹
宮崎大学 医学部第三内科
-
松倉 茂
宮崎大学医学部第3内科
-
片上 秀喜
宮崎医大・第三内科
関連論文
- Press Through Package 誤飲によるS状結腸穿孔の1例
- SACIにより局在を診断できた異所性GHRH産生腫瘍を合併するMENtype1の1例
- 内分泌細胞過形成, 内分泌細胞微小胞巣とカルチノイド腫瘍を伴ったA型慢性胃炎におけるグレリン細胞の検討
- 外傷性肝細胞癌破裂に対し肝動脈塞栓術を施行後切除した1例
- HP-067-5 浸潤性膵管癌に対する切除後補助療法の検討(膵(GEM,TS-1 2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-104-2 大腸癌肝転移切除例の手術成績 : 熱凝固療法併用および再肝切除の妥当性について(大腸(肝転移1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-3-7 胆管癌の進展度診断と予後因子(胆道癌における進展度診断の新展開,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-141-5 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後の前・後結腸再建経路によるprospectiveな術後1年間の胃排出能の比較検討(膵(臨床4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-311 胆嚢癌における進展度別外科治療の問題点と対策(胆嚢 悪性2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 切除・非切除膵癌に対するGemcitabineを中心とした化学療法の有用性
- 肝内胆管の限局性拡張を契機に切除された微小肝内胆管癌の1例
- 膵石症に対する体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)
- Solid variant type の膵漿液性嚢胞腺腫の1切除例と本邦報告例13例の検討
- 十二指腸潰瘍穿孔に対する保存的治療の有用性と適応基準
- 1022 膵頭十二指腸切除における膵空腸吻合の工夫(膵再建2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0984 再建法工夫後の膵頭十二指腸切除術の術式別胃排出能(膵頭十二指腸切除1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MS-8-6 肝門部胆管癌の予後因子の検討と外科治療(肝門部胆管癌の治療戦略,ミニシンポジウム8,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-5-4 ss胆嚢癌の治療戦略(ss胆嚢癌の治療戦略,ワークショップ,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胆管癌を合併した膵管内乳頭粘液性腺癌の1切除例
- Stage IV胆嚢癌の外科的治療戦略
- 幽門輪温存膵頭十二指腸切除(PPPD)後の垂直十二指腸空腸吻合再建による胃内容停滞解決策
- Hs肝細胞癌に対する選択的肝阻血法を用いた系統的肝亜区域切除術による長期予後の改善
- 胆嚢癌の進展度別至適術式の選択とその根拠(胆嚢癌に対する切除術式の選択とその根拠, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝癌を含む同時性4重複癌切除の1例
- 約10年の経過をたどり診断しえた肺 tumolet 型カルチノイドに基づく周期性異所性ACTH産生症候群の1例
- 26. 良性胆道疾患再手術症例からみた傍乳頭憩室の臨床的意義と対策(第14回日本胆道外科研究会)
- 56 硬変合併肝癌と細胞性免疫 : とくに皮膚反応と OK-432 の効果について(第24回日本消化器外科学会総会)
- P010.結腸閉鎖症の1症例(第46回日本小児外科学会九州地方会)
- P-218 限局性腸穿孔の治療成績(ポスター 新生児4,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-069 軸捻転を2回認めた回腸閉鎖症の一例(ポスター 小腸3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P021.腸回転異常症を伴わない小腸軸捻転の1例(第45回日本小児外科学会九州地方会)
- 肝細胞癌を合併したBudd-Chiari症候群の1例
- くり返す肝切除,マイクロ波凝固療法とラジオ波焼灼術により10年以上の長期生存が得られたgastrointestinal stromal tumor肝転移例
- 膵管非癒合を合併し腹側膵に限局した膵管内乳頭粘液性腫瘍の1例
- 腔内超音波検査(IDUS)が肝門部胆管癌の skip lesion 診断に有用であった1例
- 示I-261 両側副腎、両側肺転移に対して外科的治療を繰り返しながら65ヶ月の長期生存を得ている肝細胞癌の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- OP-268-2 幽門輪温存・非温存膵頭十二指腸切除術(PPPD vs. SSPPD)後の胃排出能と栄養状態の長期比較(膵・その他,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- GH産生下垂体腺腫に対する術前オクトレオチド投与の効果と期間に関する検討
- ACTH産生巨大下垂体腺腫によるCushing病の経過中にクリプトコッカス髄膜炎を併発した1例
- 初回下垂体膿瘍と診断された鞍内腫瘍の1例
- 608 脾嚢胞3例の画像診断(第24回日本消化器外科学会総会)
- 低血糖発作を繰り返した成人発症 Nesidioblastosis の1例 : 選択的動脈内カルシウム注入法(ASVS)によるインスリノーマ局在診断上の pitfall
- ACTH産生肺小細胞癌の1剖検例 : 稀な肺腫瘍4
- GHRH産生転移性下垂体腫瘍の下垂体における分子免疫組織化学的検討
- ラット下垂体細胞におけるRab3蛋白の免疫組織化学的研究
- VD-013-6 肝細胞癌に対する担癌領域門脈先行クランプによる系統的肝切除術(肝臓-1,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 2426 同時性重複癌に対する外科的治療戦略(重複癌1(上部消化管),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 内視鏡外科手術は外科に対する興味を医学生に与えるか
- 肝内結石症99例の病態と治療後の長期予後(胆道10, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-252-3 肝細胞癌におけるhepatocyte growth factor activator inhibiter type 1(HAI-1)の発現と予後および術後無再発生存率との相関(肝基礎研究-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-526 膵indeterminate mucin-producing cystic neoplasmと診断した2切除例の検討(膵 IPMN,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-2-47 肝門部胆管癌切除例および非切除例における化学療法の意義(企画関連口演27 肝門部胆管癌,第64回日本消化器外科学会総会)
- O-1-79 大腸癌の同時性両葉多発性肝転移症例に対する治療戦略(企画関連口演16 同時性両葉肝転移4,第64回日本消化器外科学会総会)
- O-1-47 術前画像での門脈内腫瘍塞栓陽性肝細胞癌症例に対する外科治療戦略(企画関連口演10 脈管浸潤陽性肝癌1,第64回日本消化器外科学会総会)
- 成長ホルモン産生下垂体腺腫における視床下部ホルモンGHRHの発現の意義
- 拒食症患者の血中グレリン値と剖検胃のグレリン陽性細胞 : 拒食症患者の胃についての考察
- ヒト組織におけるグレリン陽性細胞の分布
- ドーパミンアゴニストが無効な異型性プロラクチノーマに対するテモゾロマイドによる薬物治療
- グレリン細胞のヒト消化管粘膜での出現とB型慢性胃炎における変動
- ghrelin細胞のヒト消化管粘膜での分布と胃粘膜の変化による変動および胃カルチノイド腫瘍における出現について
- 血中 PTH ならびに PTHrP が高値を示し, 高カルシウム血性クリーゼをきたした副甲状腺腫瘍の1剖検例
- CNS pure germinoma(PG)の診断と治療経過における髄液・血中HCG-β超高感度測定法の有用性 : その2 : 腫瘍組織中のHCG-β遺伝子とタンパク質発現の定量
- 超高感度 HCG-β 測定法による CNS 胚細胞腫の診断と治療経過
- 下垂体茎断裂症候群の長期予後 : 副腎不全をきたした成人下垂体茎断裂症候群3例と分娩異常にひきつづいて成長障害を示した23例の副腎皮質予備機能
- 当科で経験したリンパ球性漏斗下垂体神経葉炎4例の臨床経過
- 視床下部に形態異常を有さない視床下部性性腺機能低下症男性7例の臨床像
- GHRHと睡眠
- Growth hormone releasing hormone (GHRH) による, 成長ホルモン (GH) のautocrine or paracrine regulation : 血漿GHRHが高値を示したGHRH-GH産生下垂体腺腫
- 副甲状腺機能充進症における^Tc-sesta MIBI (methoxyisobutyl-isonitrile) シンチグラフイー施行例の検討と陰性症例の臨床病理組織学的特徴
- 転写因子異常による下垂体機能低下症
- 診断が困難であった下垂体腫瘍
- 副甲状腺疾患・カルシウム代謝異常-高カルシウム血症,低カルシウム血症をめぐる話題を追って-
- PTHrP 産生性乳房外 Paget病の1例
- 下垂体疾患 : 末端肥大症, クッシング病, 高プロラクチン血症を中心に
- ACTH単独欠損症(IAD)の疫学研究 : 人口100万人あたりの発症頻度と臨床像
- ACTH単独欠損症(IAD)の疫学研究 : 人口100万人あたりの発症頻度と臨床像
- 高齢男性に発症したリンパ球性下垂体炎の1例
- 低身長、肥満、骨粗鬆症、血中DHEA-S低値と精子形成障害をきたした21水酸化酵素欠損症(CYP21B del/del)の1例
- ホルモン測定法の変遷
- 新しい下垂体転写因子PROP-1異常症の本邦初家系とその下垂体MRI所見
- 本邦の散発性 Septo-Optic dysplasia (SOD) 3 例におけるHESX1遺伝子変異についての検討
- 神経内分泌化を示す大腸粘液腺癌を合併したMEN1型の1剖検例
- 男子プロラクチノーマの治療方針 - 内科的立場より -
- Nesidioblastosisにより低血糖発作を反復した成人男性の1例
- 多毛により診断された成人発症型3β-hydroxysteroid dehydrogenase 欠損症の1例
- 副腎不全を契機に診断された新しい下垂体転写因子 PROP-1異常症の本邦における初家系とその機能解析
- 急速な甲状腺腫大を契機に発見された成人T細胞白血病/リンパ腫の1例
- 異所性GHRH産生腫瘍による先端巨大症の発症機序
- 高カルシウム血症と白血球増加症の合併肺癌におけるPTH関連蛋白質とG-CSFの同時産生
- CNS 胚細胞腫の診断と治療経過:超高感度 HCG-β 測定法の開発と臨床応用
- グレリンの超高感度免疫測定法
- 免疫複合体転移法による超高感度測定の原理と応用 : グレリンとラットGHRHの測定
- 37 原発性肺癌におけるPTH関連蛋白(PTHrP)およびG-CSFの同時産生
- 術前診断に^FDG-PETが有用であった異所性ACTH症候群(肺カルチノイド)の1例
- 高Ca血症と白血球増多症を伴った熱傷瘢痕癌の1例
- 特異なRET遺伝子異常を認めた多発性内分泌腫瘍症候群(MEN) IIa 型の1家系例
- オクトレオチド持続投与によるGH産生下垂体腺腫縮小効果の経時的変化に関する検討
- GRF産生トランスジェニックラットにおける下垂体腺腫発生とその臨床的意義
- 中等症ないし高度の高カルシウム血症を呈した肺癌症例の臨床的検討
- 原発性肺癌症例に合併した高カルシウム血症の成因と予後についての臨床的検討 : 腫瘍マーカー3