低電力DCアークジェットのアノード劣化機構に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A preliminary life test of a low-power DC arcjet anode was conducted using a 500-W-class laboratory-model arcjet. After a continuous operation of 90-h, we compared the degradation of two types of anodes: one is a conventional pure tungsten anode, which is made of multiple fine grains of several tens of micrometer in size; another is a tungsten anode made of only four coarse grains. Both materials showed nearly the same amount of degradation from the viewpoint of so-called a constrictor closure phenomenon, in which the radius of the constrictor decreases during the continuous operation. However, micrograph analyses showed different degradation features for the two anodes: for the conventional tungsten anode, grains were severely embrittled in the recrystalization processes after the thruster operation accompanied by many cracks or even drops out of grains; in contrast, the anode made of four coarse grains showed a few cracks only along the grain boundaries, and its thrust performance was unchanged before and after the 90-h test. Hence there is a possibility to suppress the grain embrittlement by completely removing these grain boundaries from the tungsten anode by making the anode from one huge grain.
- 社団法人 日本航空宇宙学会の論文
- 2002-02-05
著者
-
竹ヶ原 春貴
東京都立科学技術大学航
-
竹ヶ原 春貴
東京都立科学技術大学工学部航空宇宙システム工学科
-
諏訪間 康之
東京都立科学技術大学大学院工学研究科力学系システム専攻現NEC航空宇宙システム
-
船木 一幸
文部科学省宇宙科学研究所宇宙推進研究系現筑波大学機能工学系
-
都木 恭一郎
文部科学省宇宙科学研究所宇宙推進研究系
-
岡本 謙一
(株)アライドマテリアル
-
竹ケ原 春貴
東京都立科学技術大学工学部
-
船木 一幸
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
船木 一幸
筑波大学機能工学系
-
都木 恭一郎
Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
都木 恭一郎
宇宙研
-
竹ケ原 春貴
東京都立科学技術大学工学部航空宇宙システム工学科
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- A4 パルス型プラズマスラスタのμ-LabSat II 搭載用推進機としての研究開発
- A1 パルス型プラズマスラスタ(PPT)の長時間作動評価
- 次世代電気推進機関のための外部電磁場によるプラズマ電流励起モデル(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画IX : パスファインダー(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- マイクロパルスプラズマスラスタ
- エレクトロダイナミックテザー
- プラズマコンタクタ
- エレクトロダイナミックテザーへの適用に関するプラズマコンタクタの電子放出・収集特性
- プラズマコンタクタの宇宙機への適用 : エレクトロダイナミックテザーの地上実験
- 低電力DCアークジェットのアノード劣化機構に関する研究
- 3.電気推進の応用(次世代の宇宙電気推進技術)
- 電気推進を中心とした衛星・探査機の推進システムの現状と将来展望
- マイクロ波放電型中和器の電子放出機構
- DSMC法解析コードの高ベクトル化率コーディング
- イオン推進機放電室内の推進剤流れ -ベクトル化DSMC法による解析-
- 3cm級RFイオンスラスタ放電室形状の性能に与える影響評価
- 第24回国際電気推進会議報告
- 高周波誘導加熱型イオンラスターの性能向上に関する研究 : 推進剤供給経路/放電室形状の点火/定常性能に与える影響
- 固体推進薬を用い放電で燃焼制御する小推力スラスタ
- カスプ磁場型イオン推進機における放電室プラズマとイオンビーム
- 序文
- 電磁力による空力加熱低減法の超軌道速度飛行体への適用
- 序文(イオン加速グリッド耐久認定用数値解析 JIEDI(JAXA Ion Engine Development Initiatives) ツールの研究開発ワークショップ論文集)
- 小型マイクロ波イオン推進機の実験的評価
- 「はやぶさ」搭載マイクロ波放電型イオンエンジン
- 磁気プラズマセールによる外惑星探査
- 小惑星探査機「はやぶさ」搭載マイクロ波放電式イオンエンジンの初期運用
- 28pWK-3 小惑星探査機「はやぶさ」の飛行状況とマイクロ波放電式イオンエンジンの開発(領域2シンポジウム : 宇宙飛行用電気推進機の現状と物理的課題)
- 電気推進機プルームと宇宙機システムの干渉(後半)
- 電気推進機プルームと宇宙機システムの干渉(前半)
- MUSES-C 小惑星探査用イオンエンジンシステムの開発
- JEM搭載アクティブプラズマ実験モジュールの検討と地上実験
- JEM搭載アクティブプラズマ実験モジュールの検討と計算機実験
- MUSES-C イオンエンジンシステムの EMI 計測
- マイクロ波放電型中和器とホロ-カソ-ドからの電磁雑音
- 1kW級マイクロ波放電型イオンスラスタヘッドの研究開発
- 可視化実験による低電力DCアークジェット放電部現象の考察
- マイクロ波放電式イオンエンジン用耐久試験装置の開発
- マイクロ波中和器の放電室内部測定
- MUSES-C搭載用マイクロ波イオンエンジンの共同開発
- マイクロ波イオンエンジンのプラズマ特性
- 5.磁気プラズマセイルの研究と深宇宙探査への挑戦(新たな宇宙開発を拓く核融合技術,研究最前線)
- 磁気プラズマセイルによる深宇宙探査
- プラズマ噴射による磁気圏拡大現象におけるイオン粒子効果の定量評価
- 30pSP-11 惑星間航行システム開発に向けたマルチスケール粒子シミュレーション(30pSP プラズマ宇宙物理(観測,計測,新技術),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 磁気プラズマセイルの研究と深宇宙探査への挑戦
- 磁気セイルシミュレータの開発
- 小型磁気セイル飛翔実験の検討 (磁気プラズマセイルの推力発生メカニズムの解明)
- 磁気プラズマセイル(Magneto Plasma Sail):2004年度の活動
- パルス作動MPDスラスタにおける電流波形及び推進剤種の影響に関する数値的研究
- パルス作動MPDスラスタ内のプラズマ挙動に関する数値計算
- MPDスラスタ内における電熱・電磁加速モード間の遷移に関する研究
- MPDスラスタ内電磁流体流れにおけるホール効果の影響
- 磁気セイルにおける推進特性の3次元電磁流体解析
- 太陽風を利用した推進システムの推力発生メカニズムについて (磁気プラズマセイルの推力発生メカニズムの解明)
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- MPDスラスタ内における電熱・電磁加速モード間の遷移に関する研究
- 繰り返しパルス放電型MPDスラスタの性能に関する数値計算
- MPDスラスタ内におけるシースの形成と推進特性
- MPDスラスタに関する電極モデルの特性
- 小ヘリコン源プラズマのRF アンテナ加速(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- はじめに(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- 28pSA-1 太陽風を利用した推進システムの電磁流体解析(28pSA プラズマ宇宙物理(MHD現象:MHD理論と実験),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- レーザ・電気複合加速推進機の静電加速モードにおける推進特性
- 大型マイクロ波放電式イオンエンジンμ20と1万秒高比推力エンジンμ10HIsp
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 8cm級RFイオンスラスタの設計および最適動作点に関する研究
- 高周波誘導加熱型イオン推進機の性能向上に関する研究:推進剤供給経路の定常性能に与える影響評価
- ソフト最適化手法によるMPDスラスタのノズル形状最適化
- 序文
- 2次元型MPDアークジェットの速度場と電力収支計測
- 28pWK-7 磁気プラズマセイルの可能性と深宇宙探査への挑戦(領域2シンポジウム : 宇宙飛行用電気推進機の現状と物理的課題)
- 26aB11P 大容量及び小容量ヘリコン源のプラズマ特性(プラズマ基礎・応用)
- 第28回国際電気推進会議 (IEPC) 報告
- MPDア-クジェットにおける中空陰極面の電流分布
- SFU(Space Flyer Unit)のEPEX(Electric Propulsion Experiment)実験
- イオンエンジンの現状と展望
- 応答曲面法を用いた2次元同軸形状自己誘起磁場型 MPDスラスタの最適形状探索
- 110 DSMC-PIC法による小型イオンエンジンのプルーム解析(O.S.1-3 プラズマ(2))(O.S.1 電子・イオン・分子の流れ)
- ヒドラジン分解反応促進に対する放電プラズマの適用検討
- 磁気セイル推力解析のための簡易モデルの検討
- D342 磁気セイルにおける推力方向制御方法の検討(D-34 宇宙流体(4),一般講演)
- カスプ磁場型イオンスラスタにおける放電室内部のプラズマ基礎解析
- カスプ磁場型イオンスラスタにおける放電室内部の磁場解析
- イオン推進機の軌道間輸送機への適用検討
- スペースコロニー型宇宙農場の概念設計検討
- 磁気セイル推力解析のための簡易モデルの検討
- D341 磁気プラズマセイルにおける弱磁場と希薄プラズマ相互作用の解析(D-34 宇宙流体(4),一般講演)
- 応答曲面法を用いた2次元同軸形状自己誘起磁場型MPDスラスタの最適形状探索
- コラム : 小型RFヘリコン波プラズマ源によるプラスマ推進機の研究(高周波によるプラズマ加熱技術入門)
- 光を用いた宇宙推進 (特集 スペースオプティックス--宇宙開発における光学)