髄膜腫を合併した基底細胞母斑症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-20
著者
-
鈴木 龍太
昭和大学藤が丘病院脳神経外科
-
藤本 司
昭和大学藤が丘病院脳神経外科
-
保格 宏務
昭和大学藤が丘病院脳神経外科
-
清 佳浩
昭和大学藤が丘病院皮膚科
-
清 佳浩
帝京大学 医学部皮膚科
-
滝内 石夫
昭和大学藤が丘病院皮膚科
-
清 佳浩
帝京大学溝口病院皮膚科
-
藤本 司
昭和大学藤が丘病院 脳神経外科
-
保格 宏務
横須賀市立うわまち病院脳神経外科
-
飯塚 崇志
昭和大学藤が丘病院皮膚科
-
大島 歩
昭和大学藤が丘病院皮膚科
-
中林 淳浩
昭和大学藤が丘病院皮膚科
-
滝内 石夫
昭和大学藤が丘病院
関連論文
- 脂漏性皮膚炎 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて)
- マラセチア属真菌と皮膚疾患 (知っておきたい『小児の皮膚』) -- (最近の話題)
- Malassezia 関連疾患
- Scopulariopsis brevicaulis による爪真菌症の1例
- フルコナゾール内服療法を行った高度の変形を認めた爪カンジダ症の1例
- ハイドロキシアパタイト - ポリメチルメタクリレート複合体の生体内埋入実験 : 新たな頭蓋骨補填材料としての可能性
- 1-8-21 左被殻出血における失語症の検討(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳神経外科領域の術後髄膜炎に対する治療
- 肋骨骨折を合併した胸頸部鈍的外傷に伴う総頸動脈・内頸静脈損傷の1例
- 動眼神経麻痺で発症した ruptured dermoid cyst の一例
- 巨大下垂体腺腫の経蝶形骨洞手術における Echo-guided Surgery
- 脳室およびくも膜下腔への著明なびまん性浸潤像で発症した腫瘍性病変の3症例
- テント上高血圧性脳出血に対する治療方針
- 高線量放射線照射後に発生した髄膜腫の2小児例
- Sphenoidal ridge clear cell maningiomaの1例 : 増殖能に関する免疫組織学的検討
- III-N-118 老人病院における高齢者脳卒中患者のADLと画像所見との比較
- II-F-72KM 脳腫瘍の社会復帰後のQOLに影響する情動的因子の検討
- 慢性硬膜下血腫を合併し,非特異的な経過をとった急性脳幹脳炎の1例
- 後頭蓋窩正中部巨大くも膜嚢胞の1例 : 内視鏡的検査の有用性
- 最終講義 夢に向かって:私の足跡--脳虚血慢性期における血管新生療法
- 頸動脈超音波検査を用いた頭蓋内 cross-filling の評価
- 手術中モニタリングとしての超音波 : 現状と展望
- 神奈川県塩酸ファスジル多施設共同臨床試験結果
- サイトカインと脳浮腫 (特集 脳浮腫研究の進歩--基礎と臨床)
- 杉田成郷訳「医戒」を現代に紹介して
- 虚血性脳血管障害に対する黄連解毒湯および当帰芍薬散の効果
- 脳腫瘍患者の治療後の情動反応からみたQOLに影響する要因について : 性別, 年齢, 治療法の違いに関して
- 講義中に行ったpre-test および post-test と総合成績との関連
- 慢性期脳血管障害患者におけるComputed Radiographyによる咽頭二重造影法およびVideofluorographyによる嚥下機能の検討
- II-K-21 慢性期脳血管障害における潜在性嚥下障害の診断意義
- 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術, 瘤造影, ハルーン頚部形成の有用性
- P-090 どれが真菌でどれが繊維か異物でしょうか(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- LS3-1 最近の疫学からみたカンジダの病型の変遷ならびにマラセチアについての最新情報(表在性皮膚真菌症-最近の動向,ランチョンセミナー3,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 脳神経外科のための術中モニタ用超音波画像の画質改善
- IIC-2 脳腫瘍患者の治療前・社会復帰後の情動反応からみたQOLの変化(腫瘍関連)
- 用手的頸動脈圧迫と頸動脈超音波検査による前交通動脈を介した側副血行の評価法
- 癜風病巣より検出される Malassezia 属菌種に関する検討
- 喫煙と皮膚疾患 (特集 喫煙と内科疾患--エビデンスと対策) -- (喫煙の健康影響--エビデンスとメカニズム)
- P-522 インフォームドコンセントのための新たなツール「電子紙芝居」(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- IG-4 脳腫瘍患者の術前, 社会復帰後の感情状態と神経症傾向の関連性 : POMSとCMIを用いて(癌(I))
- 251 涙腺原発の腺様嚢飽癌の1症例(頭頸部III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 髄膜腫を合併した基底細胞母斑症候群の1例
- Trichophyton violaceum 感染症の黒人3兄弟例
- Trichophyton rubrumによる外耳道白癬の親子例
- 兎から感染したと思われるTrichophyton mentagrophytesによる白癬の2例
- 細菌性爪囲炎に続発した足趾のカンジダ性爪囲炎の1例
- 40%尿素含有ビホナゾールクリームの密封療法による爪真菌症の治療
- カンジダ, 癜風
- 足白癬, 爪白癬の病態と治療
- 脂漏性皮膚炎患者に対するツバキ油・ツバキ油配合シャンプーの安全性及び有用性の検討
- 皮膚糸状菌の角質内侵入と予防に関する研究
- 早期に診断することができた intravascular large B-cell lymphoma の1例
- 早期に診断することができた intravascular large B-cell lymphoma の1例
- 皮膚糸状菌の侵入機序
- 脂漏性皮膚炎 : 臨床症状と各種外用剤の治療効果
- 10. 子宮頚癌を合併した水疱性類天疱瘡に対する血漿交換療法の一経験(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 乳児脂漏性皮膚炎におけるマラセチア属真菌の関与について
- 乳児脂漏性皮膚炎におけるマラセチア属真菌の関与に関する検討
- リンパ管型スポロトリコーシスの1例 -過去7年間の治療報告例のまとめ-
- 第44回 日本医真菌学会
- 乳児脂漏性皮膚炎 : 特に常在菌のうち癜風菌の変動について
- 脂漏性皮膚炎
- 脂漏性皮膚炎
- フケ症に対する0.75%硝酸ミコナゾール配合 シャンプーの有用性の検討-シャンプー基剤を対照とした二重盲検比較試験-
- 汗疱状白癬様の臨床像を呈した皮膚カンジダ症の1例
- CI-22. 抜毛癖(Trichotillomanie)の2例 : 自傷への一補遺(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 外耳道白癬の7例
- 爪白癬からの起因菌同定における培養法とPCR-RFLP法の比較検討
- Trichophyton tonsurans 感染症に対するミコナゾール含有シャンプーの予防効果の検討
- 脂漏性眼瞼縁炎の1例
- 昭和大学藤が丘病院皮膚科における5年間の皮膚粘膜のカンジダ症に関する統計学的検討
- 皮膚糸状菌の人角質内侵入条件に関する研究
- 爪白癬に対するイトラコナゾール低容量 パルス療法(1日200mg)の検討
- Malassezia菌液塗布による脂漏性皮膚炎の動物モデルの作製
- 爪カンジダ症を合併した手掌の角質増殖型カンジダ症の1例
- 「Neurosonology」誌刊行20周年に寄せて
- 組織学的に乳頭状増殖および扁平上皮化生などの所見を示した外陰部 Paget 病の1例
- 脳血流に及ぼす温灸の効果
- 白癬・癜風・皮膚カンジダ症・深在性皮膚真菌症 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (感染性皮膚疾患)
- 癜瘋,カンジダ症 (小児の皮膚疾患) -- (感染性皮膚疾患)
- 癜風関連疾患
- 『夢に向かって:私の足跡』脳虚血慢性期における血管新生療法
- 皮膚真菌症診断・治療ガイドライン
- 皮膚真菌症診断・治療ガイドライン
- フケ症に対するミコナゾール硝酸塩配合リンスの有用性の検討 : 基剤を対照とした二重盲検比較試験
- P-041 臀部に生じた原発性皮膚ノカルジア症の1例(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-024(O1-3-4) Trichophyton tonsuransによる急性深在性生毛部白癬の1例(白癬菌の基礎と臨床(3),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- S8-4 脂漏性皮膚炎の臨床(マラセチアとその関連疾患,基礎・臨床シンポジウム8,基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 皮膚科後期研修医のための真菌症教育
- マラセチア関連疾患
- 杉田成郷訳「医戒」を現代に紹介して
- 2006年次皮膚真菌症疫学調査報告
- マラセチア感染症
- Microsporum canisの産生するKeratinaseの生化学的性状について
- 汎発性帯状疱疹の2例
- 外傷が関係した脳卒中の特徴と対応方法
- 皮膚科後期研修医のための真菌症教育
- マラセチア関連疾患
- 手術中モニタリングとしての超音波:現状と展望:第26回日本脳神経超音波学会 会長講演
- 同種皮膚移植に対するHLA抗原の影響