汎発性帯状疱疹の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two cases of generalized herpes zoster are reported. Case 1: A 76-year-old man whose general health was good was seen on August 14, 1981, with ordinary herpes zoster on the left chest and back. On August 18, numerous varicella-like eruptions were observed on his entire body, except for his palms. Case 2 : An otherwise healthy 30-year-old man visited us with ordinary herpes zoster on his right chest and back. Several days after the first examination, a few or several erythema and vesicles were scattered on his right shoulder, extremities and face. The cutaneous lesions in herpes zoster are usually localized in a few contiguous dermatoms. However, hematogenous dissemination of virus occurs occasionally, which becomes generalized herpes zoster. This disorder can be divided into two clinical forms that differ in the distribution of disseminated eruptions. One type is characterized by several vesicles scattered in various parts of the body. And, another type shows numerous eruptions appearing on the whole body assuming varicella-like distribution. Varicella Zoster Virus was detected, respectively, in vesicle-lids of disseminated eruptions from these 2 patients by an indirect immunofluorescent antibody technique.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
関連論文
- P813 器質的心疾患のない慢性心房細動における心房のRemodelingは加齢により修飾される
- 脂漏性皮膚炎 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて)
- マラセチア属真菌と皮膚疾患 (知っておきたい『小児の皮膚』) -- (最近の話題)
- Malassezia 関連疾患
- Scopulariopsis brevicaulis による爪真菌症の1例
- フルコナゾール内服療法を行った高度の変形を認めた爪カンジダ症の1例
- P-090 どれが真菌でどれが繊維か異物でしょうか(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- LS3-1 最近の疫学からみたカンジダの病型の変遷ならびにマラセチアについての最新情報(表在性皮膚真菌症-最近の動向,ランチョンセミナー3,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 癜風病巣より検出される Malassezia 属菌種に関する検討
- 次亜塩素酸の殺菌効果に対するpHの影響
- 低濃度塩水溶液に紫外線照射・磁気を処理した後のヒドロキシルラジカル生成と殺菌効果について
- マイコプラズマ肺炎の迅速診断における問題点 (第32回日本マイコプラズマ学会学術集会) -- (シンポジウム2 マイコプラズマ肺炎の解決すべき諸問題)
- 強酸性電解水の殺菌効果に対するpH及び共存塩濃度の影響
- 肺炎を起こす病原体(2)ウイルス (特集 肺炎を知ろう) -- (肺炎についての基礎知識)
- 患者由来 Serratia marcescens の分子疫学的解析(1999.4-2002.3)
- ポビドンヨード製剤の細胞毒性とモルモット創傷部に対する影響
- 生体消毒薬の細胞毒性 : in vitro, in vivoにおける強酸性電解水, ポビドンヨード製剤, グルコン酸クロルヘキシジン製剤, 塩化ベンザルコニウム製剤の比較検討
- 強酸性電解水の殺菌効果に対するpHの影響
- 強酸性電解水の有効塩素測定法
- 主要な消毒薬の特徴と使い方 : 強酸性電解水
- 強酸性電解水常用による手洗いの除菌効果 : 石鹸流水法とアルコール擦式法との比較
- ATP拭き取り検査を用いた病院環境の清浄度評価
- ポビドンヨード製剤の使用上の留意点 (特集 実は知らない 生体消毒の基本)
- 当院における皮膚抗酸菌症について
- ポビドンヨード製剤添加物の殺菌効果・細胞毒性への影響
- 当院における迅速発育抗酸菌の分離状況 : 微生物検査室からの報告
- 強酸性電解水の殺菌作用 効果の主体は生成塩素の水溶化によって生ずる次亜塩素酸
- アンジオテンシンII誘発心筋細胞肥大に対するAT_1受容体拮抗薬の効果 : SHRとWKYの心筋細胞肥大反応の差と心筋細胞肥大の機序について
- 喫煙と皮膚疾患 (特集 喫煙と内科疾患--エビデンスと対策) -- (喫煙の健康影響--エビデンスとメカニズム)
- 長期南極越冬生活の心身両面に及ぼす影響
- 次亜塩素酸と含硫アミノ酸との相互作用と殺菌効果
- 髄膜腫を合併した基底細胞母斑症候群の1例
- Trichophyton violaceum 感染症の黒人3兄弟例
- Trichophyton rubrumによる外耳道白癬の親子例
- 兎から感染したと思われるTrichophyton mentagrophytesによる白癬の2例
- 細菌性爪囲炎に続発した足趾のカンジダ性爪囲炎の1例
- 40%尿素含有ビホナゾールクリームの密封療法による爪真菌症の治療
- カンジダ, 癜風
- 足白癬, 爪白癬の病態と治療
- 脂漏性皮膚炎患者に対するツバキ油・ツバキ油配合シャンプーの安全性及び有用性の検討
- 皮膚糸状菌の角質内侵入と予防に関する研究
- 早期に診断することができた intravascular large B-cell lymphoma の1例
- 早期に診断することができた intravascular large B-cell lymphoma の1例
- 皮膚糸状菌の侵入機序
- 脂漏性皮膚炎 : 臨床症状と各種外用剤の治療効果
- 10. 子宮頚癌を合併した水疱性類天疱瘡に対する血漿交換療法の一経験(日本アフェレシス学会第10回関東甲信越地方会抄録)
- 乳児脂漏性皮膚炎におけるマラセチア属真菌の関与について
- 乳児脂漏性皮膚炎におけるマラセチア属真菌の関与に関する検討
- リンパ管型スポロトリコーシスの1例 -過去7年間の治療報告例のまとめ-
- 第44回 日本医真菌学会
- 乳児脂漏性皮膚炎 : 特に常在菌のうち癜風菌の変動について
- 脂漏性皮膚炎
- 脂漏性皮膚炎
- フケ症に対する0.75%硝酸ミコナゾール配合 シャンプーの有用性の検討-シャンプー基剤を対照とした二重盲検比較試験-
- 汗疱状白癬様の臨床像を呈した皮膚カンジダ症の1例
- CI-22. 抜毛癖(Trichotillomanie)の2例 : 自傷への一補遺(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 外耳道白癬の7例
- 爪白癬からの起因菌同定における培養法とPCR-RFLP法の比較検討
- Trichophyton tonsurans 感染症に対するミコナゾール含有シャンプーの予防効果の検討
- 脂漏性眼瞼縁炎の1例
- 昭和大学藤が丘病院皮膚科における5年間の皮膚粘膜のカンジダ症に関する統計学的検討
- 皮膚糸状菌の人角質内侵入条件に関する研究
- 爪白癬に対するイトラコナゾール低容量 パルス療法(1日200mg)の検討
- Malassezia菌液塗布による脂漏性皮膚炎の動物モデルの作製
- 爪カンジダ症を合併した手掌の角質増殖型カンジダ症の1例
- 当院における患者由来緑膿菌の各種β-ラクタム感受性とOXA-1, OXA-4, IMP-1β-ラクタマーゼ産生株の疫学的検討
- 皮膚・粘膜カンジダ症の分離菌に関する統計的考察
- 組織学的に乳頭状増殖および扁平上皮化生などの所見を示した外陰部 Paget 病の1例
- 癜風および癜風菌関連疾患
- 白癬の治療--特に水虫について
- 白癬・癜風・皮膚カンジダ症・深在性皮膚真菌症 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (感染性皮膚疾患)
- 癜瘋,カンジダ症 (小児の皮膚疾患) -- (感染性皮膚疾患)
- 皮膚に常在するカビとダニ--カンジダ,癜風菌,にきびダニについて述べる (特別企画 スキンケアの医学)
- テルビナフイン250m/日7日間の間歇投与による足白癬の治療
- 症例報告 家族内同症を認めないUnna-Thost型掌蹠角化症の1例
- 癜風関連疾患
- 皮膚真菌症診断・治療ガイドライン
- 皮膚真菌症診断・治療ガイドライン
- 疥癬の集団発生における治療と駆除
- Extracellularなkeratinaseにたいする抗血清の作製
- 人表皮細胞,ことに角質に対するケラチナ-ゼの作用について
- 採皮部に対するLyophilized Porcine Skinの使用
- Microsporum gypseumの産生するケラチナ-ゼの分離,精製ならびにその生化学的性状について
- フケ症に対するミコナゾール硝酸塩配合リンスの有用性の検討 : 基剤を対照とした二重盲検比較試験
- P-041 臀部に生じた原発性皮膚ノカルジア症の1例(一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- P-024(O1-3-4) Trichophyton tonsuransによる急性深在性生毛部白癬の1例(白癬菌の基礎と臨床(3),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- S8-4 脂漏性皮膚炎の臨床(マラセチアとその関連疾患,基礎・臨床シンポジウム8,基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 限界線治療の長期連用により誘発されたレントゲン皮膚癌の1例
- 皮膚科後期研修医のための真菌症教育
- マラセチア関連疾患
- 2006年次皮膚真菌症疫学調査報告
- マラセチア感染症
- Microsporum canisの産生するKeratinaseの生化学的性状について
- 汎発性帯状疱疹の2例
- Benign Neonatal Hemangiomatosis〔邦文〕
- 人表皮中より抽出した低分子protease inhibitor
- 皮膚科後期研修医のための真菌症教育
- マラセチア関連疾患
- 同種皮膚移植に対するHLA抗原の影響
- Microsporum gypseum の産生するケラチナーゼの分離,精製ならびにその生化学的性状について