「2001地震火山・世界こどもサミット」報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-11-10
著者
-
南島 正重
東京都立向丘高等学校
-
根本 泰雄
京大防災研
-
村上 智子
(社)日本地震学会事務局
-
根本 泰雄
大阪市立大学大学院理学研究科
-
根本 泰雄
大阪市大 大学院
-
根本 泰雄
School Of Earth Sciences Victoria University Of Wellington
-
根本 泰雄
京都大学防災研究所
-
中川 和之
時事通信社社会部科学班
-
桑原 央治
東京都立大島高等学校
-
小山 正真
静岡大学教育学部
-
川邊 禎久
地質調査総合センター
-
宮嶋 衛次
北海道立理科教育センター
-
数越 達也
兵庫県立芦屋高等学校
-
青谷 知己
東京都立三宅高等学校
-
中丸 絹子
杏林大学保健学部保健学科
-
佐藤 明子
平塚市立神田中学校
-
数越 達也
兵庫県立須磨友が丘高等学校
-
中川 和之
時事通信社神戸総局
-
青谷 知己
地学団体研究会東京支部:都立三宅高校:(現)都立府中高校
-
中川 和之
時事通信社
関連論文
- 教育機関での地学的研究活動状況の推移 -地震に関わる単元を例として-
- 神戸住吉での南北縦断リニアアレイによる地震・常時微動合同観測住吉リニアアレイ地震観測グループ
- 堆積層上における中・強震動の波群解析の試み
- 小金井における爆破地震動の3点観測
- 科学教育と情報教育 : 地震教材を例にして
- 1PC-21 科学教育から情報教育へ : 地震教材を例にして
- 1995年兵庫県南部地震の広域アンケート調査 -高震度領域におけるアンケート震度と計測震度との関係-
- 海底地震観測によるトカラ海峡-奄美大島北部海域の地震活動
- 最小メッセージ長規準の地震波速度構造モデル推定問題への適用 -近畿・中国地方における結果-
- 新しいニッポンの常識に--本格運用が始まった緊急地震速報
- 緊急地震速報で始まる新しい地震との付き合い方--ニッポンの新しい常識に (特集 考えよう、数秒間で、出来ること--緊急地震速報をこ存じですか)
- 会議の「見える化」で進めやすかった支援--県市合同会議 (特集 連続した大地震(1))
- 2003年度学校教育委員会活動報告その1
- 大阪盆地域での微小地震の発震機構
- 地球惑星科学関連学会2003年合同大会「特別公開セッション "地学教育の展望" 」および "「地学教育」委員会" 開設の報告
- 地震波形データによる地学実習とその総合学習や情報教育への展開
- 寄書 大阪盆地域での微小地震の発震機構
- 「市民による自立再建」めざす震災復興対策--被災後の経過をイメージし事前対策を (特集 地震防災と危機管理--東海地震と地震研究をめぐる四半世紀) -- (地震防災の現状と課題)
- 新聞記事データベースを活用した大学での地震教育
- 「2001地震火山・世界こどもサミット」報告
- インターネットと災害情報
- 教育機関における研究からみた地学教育の現状とその分析 : 学会(地震・火山・気象・第四紀・古生物)での講演件数に基づいて
- 地震火山こどもサマースクール「丹那断層のひみつ」
- 学校教育におけるK-NETデータの利用
- "21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム"メーリングリストへの参加の呼び掛け
- "21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム"へ向けて
- 活断層の定義や地震予知などで活発な論議! 豊富な話題飛び交うなゐふるメーリングリスト
- 地震はどこまで予知できるのか? -阪神淡路大震災を体験した高校生が日本地震学会会長に問う-
- ◎建物200年プロジェクト推進へ =建築学会が温暖化対策で会長声明=
- '97夏のミーティング・野島断層巡検編
- 「1997年地震学夏の学校」総合報告
- 小学校における理数系を背景に持つ教諭の割合 : 大阪市立小学校を例にして
- 避難住民の救援は、災害救助法がベース=長期非難にも"仮設住宅" (国民保護と危機管理--地下鉄サリン事件から10年) -- (特集2 国民保護法の施行と危機管理)
- 1H-17 総合学習と連動した理科教育の展開 : 自然災害・防災教育を例として(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- P419 LANDSAT/TM熱画像を用いた近畿圏でのヒートアイランド強度の推定
- LANDSAT/TM熱画像を用いた近畿圏でのヒートアイランド強度の推定
- 中学校における理科・数学を背景に持つ教諭の割合 : 大阪市立中学校を例にして
- 学習指導要領に基づく初等・中等教育段階での理科授業時数の変遷 (〈第4回 FD研究会の記録〉第1分科会 高大の接続と学士課程教育 : 第1部「「数学理科基礎調査」結果から科学教育の今後を考える)
- Reliability of shear wave velocity models inferred from linear site response analyses using log data
- Validity of the Revised Questionnaire Seismic Intensity Method for the 2003 Tokachi-oki Earthquake
- 大学入学者の現状と初年次教育
- 最近20年間(1979〜1998)の小学校教員新規採用状況と中学校・高等学校での理科・地学教員新規採用状況とについて
- 三宅島の近況 : 帰島1年
- 三宅島2000年噴火 : 「レポート」の発行と避難3年目の近況(21世紀に地学教育が果たす役割(その1))
- 2000年三宅島噴火 : 噴火情報の伝達と教員の役割
- 1万年をイメージできる感性を地域に養えるか--「宮崎を造った火山の話」から地方メディアの役割を考える (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
- 「くらし」を取り戻す災害救助体系の確立を--多様なシナリオの提示で自立と共生につなげる (特集 震災復興の都市政策的検証と提言)
- 自らの「餅屋」領域を超え専門機関と平時からの連携を
- A1-01 第12回 地震火山こどもサマースクール「磐梯山のお宝さがし」(ジオパークと火山防災,口頭発表)
- 桜美林大学町田キャンパスおよび桜美林幼稚園での2011年度放射線(γ線)量時空間分布
- A1-07 三宅島火山でのジオに関する取り組み(ジオパーク,口頭発表)