北陸におけるTe含有酸性降水の総観気候学的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-01
著者
-
安田 洋
富山県林業技術センター
-
安田 洋
富山県林業試験場
-
牛久保 明邦
東京農業大学大学院国際農業開発学専攻
-
岡本 満美
東京農業大学大学院 農学研究科 生物環境調節学専攻
-
山川 修治
農業環境技術研究所 地球環境研究チーム
-
山口 武則
農研センター
-
市橋 秀樹
瀬戸内海区水産研究所
-
城戸 真人
資源環境研究所
-
市橋 秀樹
日本鯨類研究所
-
山口 武則
東京農業大学
-
牛久保 明邦
東農大
-
山川 修治
農業環境技術研究所
-
牛久保 明邦
東京農業大学
関連論文
- 人工植物曝露装置を用いた1, 500℃で発生させたガス状ホウ素化合物による各種植物への影響
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物による各種野菜, 園芸植物及び樹木の黄化・褐変等の障害
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物によるゼラニウムの被害の検証
- ガス状ホウ素化合物による大気汚染について
- 1-26 石灰岩島嶼の湧水口におけるCO_2濃度と地下水水質との関係(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 3G0945 ガス状ほう素化合物による大気汚染について
- 降雨によるカラマツからのフェノール物質の溶出量とその季節変化
- 酸性雨に対する森林の感受性をはかる
- 酸性雨1 : どんな雨が降っているのか : 酸性雨の現状と地域性
- 9 富山県の平野部における酸性雨の現状について(中部支部講演会要旨)
- 北陸におけるTe含有酸性降水の総観気候学的解析
- 富山のTe含有酸性降水に関する総観・流跡線解析
- 11-18 筑波地域における降水の化学的性状(第7報) : pH4.0以下の酸性雨の特徴(11.環境保全)
- 11-22 筑波における降水の酸性度と物質濃度(第2報) : 経年変化と現況(11.環境保全)
- スギ幼齢木の形質に及ぼす斜植え, 施肥, 雪起こしの影響
- 食品産業廃棄物を利用した食用キノコの培養基の開発 -排水処理汚泥の場合-
- 培養法と分子生物学的手法を用いたコンポスト化初期における細菌相の解析
- IPCC報告(1996)をめぐって-気候変化影響研究部会解説-
- 9 ノイバイエルポット試験による有機質資材効果評価法の開発 : (1)肥料要因を除く油粕類の施用効果(関西支部講演会)
- 8 ノイバイエルポット試験に用いる播種済みシートの作成と利用(関西支部講演会)
- 21-17 ノイバイエルポット試験の装置化(21.土壌改良資材)
- 21-16 ノイバイエルポット試験による有機質資材効果評価法の開発 : (2)肥料要因を除く家畜ふん堆肥の施用効果(21.土壌改良資材)
- 衛星リモートセンシング・データを用いた穀物生産量推定のための新手法
- 気候環境が水稲の収量に与える影響
- 食品廃棄物コンポストに由来する油分および塩分がコマツナの生育に及ぼす影響
- 生ゴミ堆肥化装置の爆発事故の原因解明に関する研究(2)
- 生ゴミ堆肥化装置の爆発事故の原因解明に関する研究(1)
- FISH (fluorescence in situ hybridization) 法を適用したコンポスト好熱性細菌の検出技術の開発
- 森林における酸性雪の実態
- わが国の農業分野におけるエネルギー消費と二酸化炭素排出量の評価
- 食品廃棄物のコンポスト化による油分の分解
- 60 各種コンポストの作物生育阻害物質の検討(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- X線マイクロアナライザーによる植物根中のクロム分布
- Cr(III)およびCr(VI)が植物の根活力に及ぼす影響 : クロムの植物栄養学的研究(第4報)
- 植物根のクロム吸収に及ぼすカルシウムの影響 : クロムの植物栄養学的研究(第3報)
- クロムの植物栄養学的研究(第2報) : 3価および6価クロムのコムギ根による吸収・移動と体内における形態変化について
- クロムの植物栄養学的研究(第1報) : クロム濃度が植物の発芽および生育に及ぼす影響
- フミン酸の肥効発現に関する研究(第7報) : 作物根の伸長と活力におよぼすニトロフミン酸の影響
- 酸化池と水耕栽培浄化法を組み合わせた水質浄化法
- 汽水域における塩類濃度と生物に対する作用
- 汽水域のモデル実験による硫酸還元とメタン生成
- 筑波地域の強酸性雨に関する気圧配置と大気構造の解析
- 池沼水循環型水耕栽培浄化法による湖水からの栄養塩除去と藻類の増殖抑制効果の評価
- 309 メタン発酵プロセスを中核とした地域型資源循環システムの検討
- 流動床法による家畜ふん尿の硝化脱窒の可能性
- 逆浸透法による排水中のリン除法に関する研究--食品産業排水を中心として
- 深層曝気循環法による排水処理 (環境汚染防止対策ならびにその浄化機構と農業生態系への再利用)
- 環境アセスメントに関する報告 (環境汚染防止対策ならびにその浄化機構と農業生態系への再利用)
- 動物排泄物の汚濁負荷量について
- 炭化・過熱水蒸気処理・爆砕による木質バイオマスの化学成分変化に関する研究
- 中山間地域におけるバイオマス利活用による資源循環(第1報) : 福島県東白川郡鮫川村を事例とした窒素フローの解明
- 38 水蒸気改質に伴い排出する改質液の性状と農業利用に関する研究(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 31 中山間地域におけるバイオマスの利活用を目的とした炭素循環に関する研究 : 福島県東白川郡鮫川村を事例として(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 29 宮古島におけるバイオマス利活用による窒素負荷軽減(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 3 メタン発酵消化液の有効利用(第1報) : コナガに対する産卵抑制効果について(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 中国における都市ごみの処理実態と推奨される廃棄物処理システム : 北京、上海、吉林を例として
- 食品廃棄物を用いた堆肥化における油分・塩分の影響
- 中山間地域におけるバイオマス利活用による資源循環--福島県東白川郡鮫川村を事例として
- 中山間地域におけるバイオマス利活用による資源循環--福島県東白川郡鮫川村を事例として
- ヒラタケ菌糸体生長試験法によるコンポストの品質評価判定
- 高分解能ICP-MS法による降水中のテルルの分析法
- 奥多摩演習林における林内・林外雨ならびに樹幹流の化学組成
- 酸性雨中の海塩起源イオンに関する研究
- オーストラリアにおける気候変動研究と稲作を含む永続的農業
- バイオマスの現状と利活用に向けての課題
- 食品廃棄物の現状と食品リサイクル法への対応
- 食品リサイクル法の社会的背景と法の主旨
- 食品産業排水処理汚泥の再資源化状況に関する調査報告
- 施肥計算プログラムの紹介と利用例
- 書籍案内 特集に関連する書籍の紹介 (地理の研究(184)) -- (特集 気候変動と異常気象)
- 食品関連事業から排出される食品廃棄物の現状と課題 : 改正食品リサイクル法
- 食品廃棄物のリサイクルと安全
- 食品産業廃棄物と家庭系食品廃棄物の実態とそのゆくえ
- 食品産業廃棄物の実態と再資源化
- 富山県における降水中の酸性降下物質の特徴
- 1-29 施肥の違いがサトウキビ栽培圃からのCO_2 fluxと浸透水質に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 宮古島の湧水口における大気中CO2濃度と地下水水質との関係
- 食品リサイクルに係る食品廃棄物の現状と課題 (特集2 食品製造における産業廃棄物)
- 食品リサイクル法と食品廃棄物の再生利用等の実態 (〔廃棄物〕学会連携企画 食と循環型社会)
- 10 全国的にみた家畜ふん堆肥の成分的特徴(関東支部講演会)
- 炭化・過熱水蒸気処理・爆砕による木質バイオマスの化学成分変化に関する研究
- 食品産業廃棄物と家庭系食品廃棄物の実態とそのゆくえ
- 沙漠化と地球温暖化・エルニーニョ (総説特集 沙漠の気象・気候--微気候から大気候まで)
- どうなる今夏の気候
- 1991年ピナトゥボ大噴火とその後の冷夏・暑夏との関連性 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (冷夏・暑夏の要因を考える)
- エルニーニョ年における世界の高低気圧・前線活動
- 要因と時空間プロセスからみた近年の異常気象
- 北日本における夏季天候の前兆を示す指標について
- 成層圏下部を中心にみたピナトゥボ噴火後の気候変動
- 1993-94年の天候異変に関する総観気候学的一考察
- 1993〜94年異常気象のプロセス
- 食品産業廃棄物の処理及び再資源化の現状と今後の課題
- 食品リサイクル法施行後の食品廃棄物対策 (特集 食品と環境)
- メタン発酵における原料生ごみの電解処理
- 宮古島の湧水口における大気中CO_2濃度と地下水水質との関係
- 窒素質化学肥料の施肥とサトウキビ栽培石灰質土壌からのCOフラックスおよび浸透水水質との関係
- 窒素溶液による石灰質土壌および石灰岩からのCO放出
- 窒素質化学肥料の施肥とサトウキビ栽培石灰質土壌からのCO_2フラックスおよび浸透水水質との関係
- 窒素溶液による石灰質土壌および石灰岩からのCO_2放出