超好熱菌 Rubisco による炭酸固定?
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
651 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1におけるキチン分解系酵素の同定と解析 : (i) exo-β-D-glucosaminidase(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
652 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1におけるキチン分解系酵素の同定と解析 : (ii) diacetylchitobiose deacetylase(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
653 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1におけるキチン分解系酵素の同定と解析 : (iii) glucosamine-6-phosphate deaminase(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
337 超好熱性原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1由来chitinaseの2つの触媒ドメインの性質
-
741 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1由来耐熱性chitinaseの欠失変異体の酵素学的性質
-
749 植物遺伝子による動物細胞への重金属耐性賦与
-
748 光線力学的ストレスによる死滅シグナルの解析
-
819 耐熱性タンパク質の安定性とイオンペアの寄与
-
818 耐熱性タンパク質の熱による構造転移
-
817 超好熱菌シャペロニンの温度変化に対する発現応答
-
816 超好熱始原菌のタンパク質チロシンホスファターゼの生化学的性質
-
420 カドミウムイオンの毒性機構と植物ペプチドによる無毒化
-
335 Dsbを用いたインターロイキン6受容体の大腸菌可溶性発現の検討
-
802 超好熱菌Thermococcus sp.B1001由来サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼの環化特性の改変
-
739 ポルフィリン・光刺激による子宮癌細胞死の抗体による促進
-
722 耐熱性タンパク質の熱成熟構造への転移機構
-
Bacillus cereus 由来ブランチングエンザイムによる環状化反応と生産される環状糖質の構造
-
643 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1由来enolaseの解析(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
738 超好熱始原菌を用いた水素連続生産系の構築(発酵・発酵工学,一般講演)
-
806 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1による水素ガス生産
-
327 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1由来FBP aldolaseのクローニングと解析
-
GH-57 family に属する新規 Branching Enzyme の同定と解析
-
α-アミラーゼファミリーの概念 : グルカン加水分解酵素/グルカン転移酵素の相互変換, およびそれらの特異性変換のための合理的設計手段
-
516 Bacillus thermoleovorans B23由来アルカン誘導タンパク質とアルデヒド脱水素酵素の解析
-
327 Bacillus thermoleovorans B23由来新規アルコール脱水素酵素の遺伝子クローニングとその解析
-
1309 Bacillus thermoleovorans B23, H41のアルカン分解に関する研究
-
1308 好熱性油田細菌Bacillus thermoleovorans B23, H41の菌学的特徴の解析
-
新エネルギー開発 : 廃棄バイオマスからの水素生産
-
極限環境微生物の探索と利用
-
極限環境微生物の探索と利用
-
深部地下微生物の多様性と利用
-
資源に関連した地下微生物活動と物理探査への期待
-
O-323 地下微生物による石油生産
-
ミセル動電クロマトグラフィーにおける擬似固定相としての生合成界面活性剤アルスロファクチンの評価
-
バイオテクノロジーで物づくり(創立100周年記念 これからのつくる技術)
-
環境と生物の相互作用 環境も生物も変化し続けている
-
「Archaea」は細菌ではない
-
「応用微生物学」 : 高尾彰一・栃倉辰六郎・鵜高重三編, 文永堂出版(1996), A5判, 478頁, 定価4,944円
-
644 耐熱性ATP依存型DNAリガーゼの生化学的解析(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
326 超好熱始原菌由来の耐熱性DNA ligaseの生化学的解析
-
極限環境微生物のつくる有用酵素の機能
-
1K16-3 多環芳香族化合物分解細菌 127W 株由来 gentisate 1,2-dioxygenase の解析
-
920 多環芳香族化合物分解微生物127W株のDBT代謝関連遺伝子の単離と解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
524 微好気条件下における芳香族炭化水素類の微生物分解
-
3P-1053 蛋白質工学的手法による超好熱菌由来グルコースデヒドロゲナーゼの改変(2a酵素学,酵素工学,一般講演,酵素学,タンパク質工学および酵素工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2A16-5 超好熱始原菌 Thermococcus kodakaraensis KOD1 由来イソペンテニルニリン酸イソメラーゼ遺伝子の機能解析
-
2A16-4 超好熱始原菌由来プレニルニリン酸合成酵素の構造及び活性の温度依存性についての解析
-
2A16-3 超好熱始原菌 Thermococcus kodakaraensis KOD1 由来 4-α-グルカノトランスフェラーゼの X 線結晶構造解析
-
474 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1のゲノム解析(遺伝子工学,一般講演)
-
502 超好熱菌タンパク質の熱に依存した不可逆な構造転移(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
503 超好熱菌由来メチル基転移酵素(MGMT)のフォールディング経路に観察される中間体(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
669 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1由来プレニルニリン酸合成酵素遺伝子の機能解析(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
630 超好熱菌由来タンパク質の耐熱性に対するイオンペアの役割
-
1S06 超好熱始原菌由来の耐熱性酵素における分子認識
-
第100回米国微生物学会 (ASM) に参加して
-
アーキア特異的なコエンザイムA生合成経路
-
超好熱菌の遺伝子操作
-
641 緑色硫黄細菌Chlorobium limicola M1株由来ATP-citrate lyaseの生化学的解析(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
642 緑色硫黄細菌Chlorobium limicola M1株由来Phosphoenolpyruvate carboxylaseに関する研究(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
475 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1の遺伝子破壊系の構築(遺伝子工学,一般講演)
-
Rubiscoに依存しない炭酸固定系 : 緑色硫黄細菌の還元的TCA回路
-
643 ポリペプチドphytochelatinの重金属捕捉に関わる化学構造
-
362 緑色硫黄細菌Chlorobiunm limicola由来ATP-citrate lyaseの生化学的解析
-
361 緑色硫黄細菌Chlorobium limicola M1株由来イソクエン酸脱水素酵素に関する研究
-
325 始原菌由来新型Rubiscoにおけるサブユニット間イオン結合の解析
-
323 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis KOD1由来Lonプロテアーゼの解析
-
2P007 [NiFe]ヒドロゲナーゼ成熟化に関与するHypタンパク質群の結晶学的研究(蛋白質 A) 構造)
-
2P303 ゲノムDNAの一分子鎖高次構造制御 : FM/AFMによる微細構造観察(バイオエンジニアリング)
-
産学連携による"高速酸化分解菌群によるノンスラッジ排水処理システム"の開発 (特集 下水汚泥を巡る"連携"のあり方)
-
極限環境微生物の多様性と利用 (特集:微生物バイオテクノロジー)
-
0603 ゲノム情報を利用した超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensisの解糖・糖新生経路の解析(OS44:ゲノム微生物の最前線)
-
極限環境微生物の分離と解剖 : 変わりものだから面白い
-
第46次南極地域観測隊に参加して
-
南極地域の生物たち
-
生物化学工学若手研究者の会について想うこと
-
Co_2から石油を作る細菌(「微生物生態と環境バイオテクノロジー-2」)
-
特集によせて : (超好熱菌研究の最前線)
-
Chemical Biologyの勧め
-
炭酸ガスからの石油生成
-
100℃でも安定なDNAポリメラーゼとその利用 (特集 極限環境で活躍するタンパク質)
-
超好熱始原菌における酵素の分子認識の多様性 : (超好熱菌研究の最前線)
-
ルビスコとカルビン回路の進化
-
Type III Rubisco が機能する新規代謝系の発見
-
微生物の多様性と応用 (特集 最近の生物工学の展望)
-
強力酸化分解菌群によるノンスラッジ高速排水処理システムの開発
-
極限環境微生物の探索と利用
-
超好熱菌の高温環境適応戦略
-
超好熱菌 Rubisco による炭酸固定?
-
超好熱菌由来タンパク質の準安定構造とネイティブ構造への転移 : 熱成熟とよばれる現象
-
第5回日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム
-
微生物による炭酸固定 (特集 最近の生物工学の展望)
-
第2回日本化学会バイオテクノロジー部会
-
第9回日本 - ドイツ酵素工学ワークショップと第5回日本 - スイスバイオテクノロジーワークショップ
-
Flagellinを用いた細胞表層提示システム(細胞表層工学I)
-
平成12年度夏のセミナー報告
-
日本化学会第4回バイオテクノロジー部会
-
日本科学会第76春季年会
-
微生物のCalvin-Benson回路と3-Hydroxypropionate回路(微生物炭酸固定 : その特徴と利用)
-
第5回国際環境バイオテクノロジーシンポジウム
-
超好熱性アーキアThermococcus kodakarensis を用いた水素生産
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク