Co_2から石油を作る細菌(<特集>「微生物生態と環境バイオテクノロジー-2」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been understood as a common sense that petroleum can be oxidized by the microorganisms in the presence of molecular oxygen. In contrast, we isolated an extremely interesting bacterium strain HD-1 which could assimilate petroleum under anaerobic condition. The bacterium could grow on C0_2 as a sole carbon source, and produced n-alkane/alkene, major components of petroleum.
- 日本微生物生態学会の論文
- 1998-09-30
著者
関連論文
- Bacillus cereus 由来ブランチングエンザイムによる環状化反応と生産される環状糖質の構造
- GH-57 family に属する新規 Branching Enzyme の同定と解析
- α-アミラーゼファミリーの概念 : グルカン加水分解酵素/グルカン転移酵素の相互変換, およびそれらの特異性変換のための合理的設計手段
- 新エネルギー開発 : 廃棄バイオマスからの水素生産
- 極限環境微生物の探索と利用
- 極限環境微生物の探索と利用
- 深部地下微生物の多様性と利用
- 資源に関連した地下微生物活動と物理探査への期待
- O-323 地下微生物による石油生産
- ミセル動電クロマトグラフィーにおける擬似固定相としての生合成界面活性剤アルスロファクチンの評価
- バイオテクノロジーで物づくり(創立100周年記念 これからのつくる技術)
- 環境と生物の相互作用 環境も生物も変化し続けている
- 「Archaea」は細菌ではない
- 「応用微生物学」 : 高尾彰一・栃倉辰六郎・鵜高重三編, 文永堂出版(1996), A5判, 478頁, 定価4,944円
- 極限環境微生物のつくる有用酵素の機能
- 6-8 接種微生物の土壌中での生残と定着への試み(6.土壌生物)
- 4-26 組換え微生物の生残性にかかわる土壌の要因(4. 土壌生物)
- 鉄粉による3種のクロロエチレン類の還元的脱塩素反応の速度と経路に及ぼす各種界面活性剤の影響
- 第100回米国微生物学会 (ASM) に参加して
- Rubiscoに依存しない炭酸固定系 : 緑色硫黄細菌の還元的TCA回路
- 1306 RT-PCRによるトリクロロエチレン分解菌のメタンモノオキシゲナーゼのmRNAの定量
- 747 組換え微生物による水中からの塩化第二水銀の除去
- 組換え微生物による水銀化合物の除去 : 環境科学
- 水銀耐性能に及ぼすmerオペロンの遺伝子増幅の影響 : 微生物
- 産学連携による"高速酸化分解菌群によるノンスラッジ排水処理システム"の開発 (特集 下水汚泥を巡る"連携"のあり方)
- 極限環境微生物の多様性と利用 (特集:微生物バイオテクノロジー)
- A-17 微生物多様性に及ぼす組換え微生物の影響(群集構造解析,口頭発表)
- 直接PCRによる標的微生物の検出 : 環境化学
- 247 土壌中からの微生物DNAの回収率に及ぼす土壌の諸性質の影響
- PB-52 湖沼水中微生物へのプラスミド伝達(遺伝子伝播,ポスターセッションB,ポスター発表)
- S2-1 生物多様性に及ぼす組換え生物の影響評価プロジェクトの概要(シンポジウム2 生物多様性の保全と組換え微生物の野外利用)
- 37 土壌細菌の混合培養系におけるトリクロロエチレンの無機化(関東支部講演会)
- 23-18 Pseudomonas属細菌によるトリクロロ酢酸の分解(23.地域環境)
- 2B14-4 塩化第二水銀およびトリクロロエチレンの及ぼす土壌微生物群集への影響評価(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- C-49 畑土壌から分離されたメタン資化性菌の系統解析(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- 163 固定化水銀還元細菌による連続的な塩化第二水銀の除去
- 土壌中における組織えシュードモナス属細菌の生存性及び影響
- C-110 ラン藻類の増殖に及ぼす微量有機物質の影響(水圏生態系-4、水処理生態系-3,ポスター発表)
- 419 固定化水銀還元細菌による水溶液中からの塩化第二水銀の除去
- バイオレメディエーション技術の現状と今後の課題
- 極限環境微生物の分離と解剖 : 変わりものだから面白い
- 第46次南極地域観測隊に参加して
- 南極地域の生物たち
- 生物化学工学若手研究者の会について想うこと
- Co_2から石油を作る細菌(「微生物生態と環境バイオテクノロジー-2」)
- 特集によせて : (超好熱菌研究の最前線)
- Chemical Biologyの勧め
- 炭酸ガスからの石油生成
- 100℃でも安定なDNAポリメラーゼとその利用 (特集 極限環境で活躍するタンパク質)
- ルビスコとカルビン回路の進化
- Type III Rubisco が機能する新規代謝系の発見
- 微生物の多様性と応用 (特集 最近の生物工学の展望)
- 強力酸化分解菌群によるノンスラッジ高速排水処理システムの開発
- 極限環境微生物の探索と利用
- 1307 Mycobacterium sp. TCE28株のトリクロロエチレン分解に及ぼ すブタノールの影響
- 超好熱菌の高温環境適応戦略
- 1152 ナホトカ号流出重油の分解に関する研究
- 超好熱菌 Rubisco による炭酸固定?
- 水環境中における組換え微生物の遺伝子の挙動 : 環境科学
- 超好熱菌由来タンパク質の準安定構造とネイティブ構造への転移 : 熱成熟とよばれる現象
- Flagellinを用いた細胞表層提示システム(細胞表層工学I)
- 653 組換え微生物による土壌スラリー中からの塩化第二水銀除去システム
- S81 汚染土壌・地下水のバイオレメディエーションとその安全性
- 微生物のCalvin-Benson回路と3-Hydroxypropionate回路(微生物炭酸固定 : その特徴と利用)
- 揮発性有機塩素化合物分解微生物(「微生物生態と環境バイオテクノロジー-2」)
- 第5回国際環境バイオテクノロジーシンポジウム