脂肪塞栓症候群の頭部CT・MR imaging所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-25
著者
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院救命救急センター
-
林 高樹
昭和大学藤が丘病院放射線科
-
大渕 真男
昭和大学藤が丘病院放射線科
-
滝沢 謙治
聖マリアンナ医科大学放射線医学教室
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院救急医学科
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院救命救急科
-
松井 青史
昭和大学放射線科
-
橋本 東児
昭和大学 医学部 放射線科
-
北之園 高志
昭和大学放射線科
-
橋本 東児
昭和大学医学部放射線医学
-
国安 芳夫
昭和大学藤が丘病院放射線科
-
宗近 宏次
昭和大学
-
滝沢 謙治
昭和大学藤が丘病院放射線科
-
國安 芳夫
昭和大学医学部附属藤が丘病院 放
-
国安 芳夫
昭和大学藤が丘病院・放
-
松井 青史
昭和大学医学部放射線科
-
大淵 真男
昭和大学藤が丘病院放射線科
-
鈴木 真
昭和大学医学部放射線医学教室
-
林 高樹
昭和大学医学部放射線医学教室
-
李 京七
昭和大学医学部放射線医学教室
-
北之園 高志
昭和大学医学部放射線医学教室
-
宗近 宏次
昭和大学医学部放射線医学教室
-
菱田 豊彦
昭和大学医学部放射線医学教室
-
宗近 宏次
昭和大学 医学部放射線科
-
橋本 東児
昭和大学 医学部放射線医学講座
-
橋本 東児
昭和大学医学部放射線科
-
北之園 高志
昭和大学 放射線
-
宗近 宏次
昭和大学 医学部放射線科医学教室
-
宗近 宏次
昭和大学横浜市北部病院 放射線科
-
国安 芳夫
昭和大学藤が丘病院
-
菱田 豊彦
昭和大学病院中央放射線部
-
大淵 真男
昭和大 藤が丘病院 放射線科
-
KITAHARA TADASHI
Dept. of Radiology Showa Univ. School of Medicine
-
林 高樹
昭和大学藤が丘病院 放射線科
-
菱田 豊彦
Chuou Medical College Of Technology
-
Matsui Seishi
Department Of Radiology Showa University School Of Medicine
-
國安 芳夫
Department Of Radiology Showa University Fujigaoka Hospital
-
松井 青史
昭和大 医 放射線医学
関連論文
- Pazafloxacin 注射薬の外科感染症における臨床効果および体液 ・ 組織移行性の検討
- 外科・婦人科領域の重症あるいは難治性感染症におけるciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 菌血症時の侵襲マーカー乳酸値との関連性
- 異なる再構成関数および新しい再構成アルゴリズムを用いた超低線量胸部MDCT画像の検討
- 低速注入リザーバー造影MRIによる肝内および肝外薬剤分布の評価
- 大動脈解離による大動脈閉塞に対し複数のfenestrationにより再開通を得た1例
- 小腸大量切除、5症例の検討
- 223 吸入麻酔療法と気管支喘息重積発作
- W-F-1 脂肪塞栓症候群 (FES) に於ける BAL の有用性(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 172 救急医療施設に於ける喘息死亡例の検討
- 気管癌の 1 例
- 9. 気管癌の 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
- P-94 気管支鏡によりマニキュア液服毒による化学的気道熱傷と診断した 1 例(示説 症例 (4))
- 16 気管・気管支損傷に対する気管支鏡的診断(外科 (2))
- 175 大腸癌進展度と血管造影像との比較検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 少量造影剤を用いた造影MR-urographyの尿路描出能
- 閉塞性尿路疾患における閉塞原因 : MR urographyによる評価
- 造影 MR urography
- 血行再建症例に対する呼吸停止下造影 3D-MR-angiography の有用性
- ML-EMアルゴリズムの核医学への応用
- 20.気管支喘息における干渉低周波療法について(抗アレルギー療法(I))
- 救急救命センターにおける喘息死の現状 (特集 喘息死とアレルギー疾患のQOL)
- 49.塞栓術とステロイド療法が著効した新生児肝動静脈瘻の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-160 転移性胃腫瘍を認めた肺癌の4例
- ウイルス感染と気管支喘息
- EL8 ウイルス感染と喘息(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 腹腔動脈および上腸間膜動脈の2経路から動注療法を施行した重症急性膵炎の1例
- PP112075 重症急性膵炎に対する膵持続動注療法および持続血液濾過透析施行例の検討
- 頸動脈領域の3D造影time-resolved MR angiography
- 肝臓および脾臓容積の経時的変化の比較による急性重症肝炎の予後判定
- 呼吸停止下三次元造影 MR Urography-少量(2 ml)造影剤による試み-
- 腎の深さ算出のための新しい回帰式の提案 : とくにカメラ法による ^Tc-MAG3 腎動態シンチグラフィ定量測定の精度向上に向けて
- 解析的SPECT画像再構成法を用いたSPECTの品質管理
- イレウス発症前CTの意義
- ヘリカルCTスキャンによる肺癌検診のための基礎的検討 -スキャン条件と病変検出能-
- 解析的SPECT画像再構成法の比較-脳血流SPECTに関して-
- 脂肪塞栓症候群の頭部CT・MR imaging所見
- グラフプロットによる^Tc-GSA肝シンチグラフィの定量解析
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィの高速2コンパートメントモデル解析
- ^Tc-GSA肝シンチグラフィのコンパートメント解析における収集時間の検討
- 示-92 悪性胆道閉塞に対する胆道腔内温熱療法併用胆道内腔内照射の臨床的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 空気銃様プラスチック製弾丸による小児気管支異物の 1 例
- 動注ポンプからの超低速リザ-バー造影Dynamic MRI:動注化学療法における新たな薬剤分布の評価法
- 気管支鏡施行中のパルスオキシメ-タの指・耳朶・鼻のオキシセンサ-の応答性について
- 5 救急室における高度発作の対応・治療(2 喘息死の現況とその対策, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 救命救急センターにおける喘息死の現状(シンポジウム12 本邦における喘息死)
- 155 Status Asthmaticusに対する吸入麻酔(isoflurane)による治療
- 185 アストグラフ施行中の呼吸困難感の検討
- 151 肺癌における気管支肺胞洗浄液中 TPA の検討(腫瘍マーカー)
- 150 気管支喘息と月経周囲との関連についての検討
- 39 気管支喘息と月経周期との関連についての検討
- 6. 気管支鏡施行中のパルスオキシメーターの装着部位の検討(第 51 回関東気管支研究会)
- 164 当院における気管支喘息死の検討
- 癌性心嚢炎及び癌性胸膜炎に対するcisplatin(CDDP)局所療法の検討
- 74 Fluorotomography を用いた肺野末梢病巣擦過細胞診への応用(細胞診)
- 379 肺癌患者における腫瘍マーカーの検討
- 406 気管支喘息における心電図変化
- 240 気管支喘息におけるNicardipineの有用性についての検討
- 示-123 原発性末期肺癌の予後に関する検討
- 302.各種, 経口喘息予防薬の気道過敏性に対する影響(気管支喘息:気道過敏性(IV)修飾因子)
- 東京都(23区)の東京都監察医務院検案における喘息死亡症例
- 喘息死および致死的高度発作救命例の比較検討
- 2. 喘息死の背景因子・死亡様式 (II 喘息死 : 背景因子を中心に)
- 腹部内臓動脈瘤のIVRにおける3D-CTの評価 (特集 インタ-ベンショナル・ラジオロジ-の最前線)
- 112 気管支喘息重積発作にクモ膜下出血(SAH)を合併した2症例
- 肝外性発育をしめした肝細胞癌の1例 - 二重被膜サインの有用性について -
- 217 気管支喘息患者におけるi-PiT Systemによる血中テオフィリン濃度測定の検討(第1報)(気管支喘息:治療1)
- 9.アストグラフとcyclic nucleotides : 特にアストグラフ施行時を中心に(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 79 TBLB にて診断し得た Hamman-Rich 症候群の 2 例(TBLB (II))
- 37.気管支喘息患者における血中テオフィリンの臨床的検討(第3報) : 血清および唾液中テオフィリン濃度について(気管支喘息:治療II)
- 300 マイコプラズマ肺炎における補体の検討(補体)
- 104. 呼吸器疾患における補体の臨床的検討 : 原発性肺癌と C3, CH50 および PPD について(補体)
- 気道熱傷の 1 経験例
- P-8 BALF により肺障害を否定したパラコート中毒の一症例(示説 1)
- 6. MRSA (Methicillin Resistant Staphylococcus Aureus) 感染による気道潰瘍を呈した 2 症例(第 49 回 関東気管支研究会)
- 248 重篤な圧損傷を合併した重積発作にイソフルレンが著効した1症例
- 同胞に発生した心房細動,完全房室ブロックを伴う心拡大の2例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 238 救急医療施設に於ける薬剤誘導性喘息の検討
- 26.肺がんスクリーニングための新しい診断(表示)方法に関する検討(I)
- 2. 気管支ファイバースコピーにより診断し得た先天性気管・胆道瘻の 1 例(第 20 回関東気管支研究会抄録)
- 免疫能よりみた原発性末期肺癌の予後に関する臨床的研究
- 5. BALF が有用と思われた有機リン中毒の 1 例(第 55 回関東気管支研究会)
- 有機リン中毒症に於ける BAL の有用性
- 110 有機リン中毒症に於ける BAL の有用性(BAL・BALF (IV))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 61 有機リン中毒症に於ける BALF の有用性(BALF 2)
- 9 救急救命士法施行前後における喘息死の検討(喘息の救急)
- P-93 気道熱傷の一経験例(示説 症例 (4))
- Precision of the gallbladder ejection fraction obtained with Tc-99m-pyridoxyl-5-methyl-tryptophan (^Tc-PMT) hepatobiliary scintigraphy as compared with the contraction ratio in three-dimensional computed tomography
- 2 救命センターにおける小児喘息死の検討(喘息死 : 実態とその対応)
- E-55 救急領域における Porta View-LF の有用性(機種・機械の開拓)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 脂肪塞栓症候群(FES)に於けるBALの有用性
- F-59 Urinastatin が著効を示した気道熱傷の 1 症例(症例 6)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 57 三次救急に於ける重症喘息発作救命例の検討
- 92 三次救急施設に搬送される喘息死症例の検討
- 314 三次救急センターと薬剤誘発性喘息
- Using Ga-67 scintigraphy in prostatic abscess
- 136 三次救急施設に於ける喘息死対策
- 130 三次救急施設における喘息死の検討
- 難治性喘息と鑑別を要する疾患と,合併症として重要な疾患 (特集 難治性喘息研究の新展開)
- 免疫能よりみた原発性末期肺癌の予後に関する臨床的研究