空気銃様プラスチック製弾丸による小児気管支異物の 1 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 空気銃モデルガンが出回っており, 男子小学生や中学生のこれによる事故のニュースもあり, 同プラスチック製空気銃弾丸による気管支異物が数例報告されている。今回我々は, 右下気管支に嵌頓密着したプラスチック製弾丸(写真1)を, 全身麻酔のもとで経気管支鏡的に除去術を行ない, 鉗子の改良により2度目に除去しえた8歳男児の1症例を経験したので報告する。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1982-10-25
著者
-
野口 英世
昭和大学藤丘病院呼吸器内科
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院救命救急センター
-
刑部 義美
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
鈴木 一
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
中神 和清
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
外丸 輝明
昭和大学藤が丘病院麻酔下
-
国枝 武文
昭和大藤が丘病院呼吸器内科
-
柳沢 尚義
昭和大学藤が丘病院小児科
-
周東 寛
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
金重 博司
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
和田 育穂
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
国枝 武文
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
小林 瑛児
昭和大学藤が丘病院小児科
-
中神 和清
中神内科クリニック
-
周東 寛
南越谷健身会クリニック:さいたま鼻・呼吸器アレルギーフォーラム
-
和田 育穂
昭和大藤が丘病院呼吸器内科
-
外丸 輝明
昭和大学藤が丘病院麻酔科
-
鈴木 一
昭和大学藤が丘病院内科呼吸器
-
野口 英世
昭和大学藤が丘病院呼吸器内科
-
野口 英世
昭和大学藤が丘病院内科
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- Pazafloxacin 注射薬の外科感染症における臨床効果および体液 ・ 組織移行性の検討
- 外科・婦人科領域の重症あるいは難治性感染症におけるciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 菌血症時の侵襲マーカー乳酸値との関連性
- 小腸大量切除、5症例の検討
- 223 吸入麻酔療法と気管支喘息重積発作
- W-F-1 脂肪塞栓症候群 (FES) に於ける BAL の有用性(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 172 救急医療施設に於ける喘息死亡例の検討
- 気管癌の 1 例
- 9. 気管癌の 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
- P-94 気管支鏡によりマニキュア液服毒による化学的気道熱傷と診断した 1 例(示説 症例 (4))
- 16 気管・気管支損傷に対する気管支鏡的診断(外科 (2))
- 20.気管支喘息における干渉低周波療法について(抗アレルギー療法(I))
- 救急救命センターにおける喘息死の現状 (特集 喘息死とアレルギー疾患のQOL)
- P-160 転移性胃腫瘍を認めた肺癌の4例
- ウイルス感染と気管支喘息
- EL8 ウイルス感染と喘息(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 脂肪塞栓症候群の頭部CT・MR imaging所見
- 空気銃様プラスチック製弾丸による小児気管支異物の 1 例
- 5 救急室における高度発作の対応・治療(2 喘息死の現況とその対策, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 救命救急センターにおける喘息死の現状(シンポジウム12 本邦における喘息死)
- 155 Status Asthmaticusに対する吸入麻酔(isoflurane)による治療
- 185 アストグラフ施行中の呼吸困難感の検討
- 151 肺癌における気管支肺胞洗浄液中 TPA の検討(腫瘍マーカー)
- 150 気管支喘息と月経周囲との関連についての検討
- 39 気管支喘息と月経周期との関連についての検討
- 6. 気管支鏡施行中のパルスオキシメーターの装着部位の検討(第 51 回関東気管支研究会)
- 164 当院における気管支喘息死の検討
- 癌性心嚢炎及び癌性胸膜炎に対するcisplatin(CDDP)局所療法の検討
- 74 Fluorotomography を用いた肺野末梢病巣擦過細胞診への応用(細胞診)
- 379 肺癌患者における腫瘍マーカーの検討
- 406 気管支喘息における心電図変化
- 240 気管支喘息におけるNicardipineの有用性についての検討
- 示-123 原発性末期肺癌の予後に関する検討
- 302.各種, 経口喘息予防薬の気道過敏性に対する影響(気管支喘息:気道過敏性(IV)修飾因子)
- 東京都(23区)の東京都監察医務院検案における喘息死亡症例
- 喘息死および致死的高度発作救命例の比較検討
- 2. 喘息死の背景因子・死亡様式 (II 喘息死 : 背景因子を中心に)
- 207 情動ストレス、寒冷、小麦の関与した食餌依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- 440 アスピリン誘発喘息に対する葛根湯エキス剤 (TJ-1) の安全性についての検討
- 157 テオフィリン系製剤の一般的使用量の調査
- 4. 末梢血の解析から (3) 好酸球数からみた患者指導 (I 喘息発作準備状態)
- 112 気管支喘息重積発作にクモ膜下出血(SAH)を合併した2症例
- 43 吸気 flow-volume 曲線の検討
- 165 成人気管支喘息におけるテオフィリン徐放剤の400mg1日1回投与法の検討
- 4. 喉頭軟化症の 1 例(第 53 回関東気管支研究会)
- 気管支喘息患者に対するアデノシン吸入の検討
- 28 サルコイドーシスの電子内視鏡所見(サルコイドーシス)
- 24 当院における室内塵減感作療法の現況
- 395 Xanthine製剤のadenosine吸入閾値に及ぼす影響
- 定量噴霧式吸入器によるサルブタモール口腔内噴霧の気管支及び心血管系への影響
- 217 気管支喘息患者におけるi-PiT Systemによる血中テオフィリン濃度測定の検討(第1報)(気管支喘息:治療1)
- 20 Adenosine吸入におけるcyclicmucleotideの動態
- 473 喘息患者のHD減感作療法及びトラニラスト治療におけるIgG抗体価の検討
- 387 血中テオフィリン濃度に関する検討
- 9.アストグラフとcyclic nucleotides : 特にアストグラフ施行時を中心に(気管支喘息:気道過敏性(I))
- 79 TBLB にて診断し得た Hamman-Rich 症候群の 2 例(TBLB (II))
- 146 呼吸器疾患における OES ビデオコンバーター (OVC-200) の使用経験(検査 3)
- 70 気管支喘息と月経周期との関連についての検討
- 気道熱傷の 1 経験例
- P-8 BALF により肺障害を否定したパラコート中毒の一症例(示説 1)
- 6. MRSA (Methicillin Resistant Staphylococcus Aureus) 感染による気道潰瘍を呈した 2 症例(第 49 回 関東気管支研究会)
- 248 重篤な圧損傷を合併した重積発作にイソフルレンが著効した1症例
- 肺癌に合併した気管気管支軟化症(刀鞘型)の 1 手術例
- P-62 肺癌の早期発見における集団検診の有用性について
- P-22 気管軟化症症例と気管気管支拡大症症例の比較検討(示説 2)
- 46 非病変部と病変部における気管支肺胞洗浄液中シアリル SSEA-1 抗原 (SLX) の検討(BAL 2)
- 切除肺癌症例の発見動機からみた検討
- 19. Endobronchial tumorに対しエタノール局注療法を試みた一例(第45回関東気管支研究会)
- 21 adenosine吸入における血中ヒスタミンおよびロイコトリエンの変動
- 9 気管支鏡を利用した胸腔鏡検査にて診断し得た悪性胸膜中皮腫の 2 例(診断 II)
- Fluorotomography 機構を付加した X 線装置(日立 MEDIX-210, 特型)の使用経験
- 475 吸入液DSCGにおける気管支拡張効果の検討
- 111 胸膜病変診断における気管支鏡の利用について(VTR (2))
- 64 Fulluolotomography 機構を付加した X 線装置(日立 MEDIX-210, 特型)の使用経験(画像診断 (1))
- 385 N5'トラニラストにおける気道過敏性との関係
- 4. くり返す肺炎を呈した気管支異物の 1 例(第 62 回日本気管支学会関東支部会)
- 88 気管支喘息患者における末梢血ECP値の検討
- Ha-12 肺に発生した悪性リンパ腫の1例
- 238 救急医療施設に於ける薬剤誘導性喘息の検討
- 11. 気管内転移をきたした悪性黒色腫の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
- 胸膜癒着療法の際の死菌製剤による補体系の活性化について
- 43 癌患者胸水中の補体変化について
- 42 肺吸虫症患者胸水中の補体変化について
- 5. BALF が有用と思われた有機リン中毒の 1 例(第 55 回関東気管支研究会)
- 有機リン中毒症に於ける BAL の有用性
- 110 有機リン中毒症に於ける BAL の有用性(BAL・BALF (IV))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 61 有機リン中毒症に於ける BALF の有用性(BALF 2)
- 9 救急救命士法施行前後における喘息死の検討(喘息の救急)
- P-93 気道熱傷の一経験例(示説 症例 (4))
- 2 救命センターにおける小児喘息死の検討(喘息死 : 実態とその対応)
- E-55 救急領域における Porta View-LF の有用性(機種・機械の開拓)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 脂肪塞栓症候群(FES)に於けるBALの有用性
- F-59 Urinastatin が著効を示した気道熱傷の 1 症例(症例 6)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 57 三次救急に於ける重症喘息発作救命例の検討
- 92 三次救急施設に搬送される喘息死症例の検討
- 314 三次救急センターと薬剤誘発性喘息
- 唾液中テオフィリン濃度測定の有用性について
- 気管支喘息における干渉低周波(ILF)療法
- 抗凝固療法が著効を示した肺塞栓症の一症例