低温・高温の影響を受ける造景岩(人造岩)の強度・変形特性および熱物性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Artificial rocks have been often used in aquariums, zoos, botanical gardens and parks etc. However, recently, opportunity to use the artificial rocks on surfaces of various structures is increasing. This probably comes from the reason that using the artificial rocks is effective from a view point of balancing with environment, so demand of them is expected to increase in near future. To meet the demand, it is desired to clarify strength, deformability and thermal properties of artificial rocks. In this study, these properties for two types of artificial rocks at high and low temperatures and effects if thermal hysteresis on them were examined. The results indicated that the artificial rocks are able to be used on the surfaces on structures exposed to temperature change in wide variety of natural environment.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2000-01-25
著者
-
稲田 善紀
愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻
-
木下 尚樹
愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻
-
稲田 善紀
愛媛大学工学部環境建設工学科
-
木下 尚樹
愛媛大学工学部環境建設工学科
-
稲田 善紀
愛媛大学工学部
-
高橋 治郎
愛媛大学教育学部
-
新村 亮
(株)大林組 土木技術本部 技術第五部
-
中戸 和正
(株)大林組横浜支店
-
戸梶 章
(株)大林組四国支店
-
稲田 善紀
愛媛大・工
-
新村 亮
大林組
-
高橋 治郎
愛媛大
関連論文
- インターネットを用いた中学生のテフラに関する協同学習 : 研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価
- 平成16年台風10号による四国地方豪雨災害速報
- 産業廃棄物を利用した断熱材および防音材の開発
- スライド式油圧岩盤破砕機の加圧板および空孔が破砕に及ぼす影響
- 廃ガラスを利用した樹脂舗装の性能および評価方法の検討
- 土壌および断熱材が地下室の保温性に及ぼす影響
- 地下室の種類が保温性に及ぼす影響
- 岩盤破砕機を用いた施工に関する一考察
- 中学校理科における野外観察に関する現状と大地の成り立ちを実感させる教材の開発
- 水文観測システムにおける情報損失
- 水中不分離性軽量コンクリートの配合選定とモデル流動実験
- コンクリートダム着岩部の経年劣化に関する研究
- プレキャストコンクリートの施工(土木)
- 低温・高温の影響を受ける造景岩(人造岩)の強度・変形特性および熱物性
- 高じん性コンクリート
- 繊維高含有コンクリートSIFCONの基礎性状に関する研究
- 高炉セメントを用いたコンクリートの自己収縮に関する実験的研究
- 見学会(見学会,第45回地盤工学研究発表会)
- 防災教育のための理科教育
- 地域防災における「学校の役割」に関する愛媛大学教育学部教育連携校との共同研究(第1報)東海沖・南海地震に対する防災意識調査
- 被災地域における教育活動および地域防災に対する学校の役割に関する共同研究--Project ESSAY芸予地震と子どもたち
- 地震に備えて必要なあらゆる措置を
- 平成13(2001)年芸予地震
- 台湾地震災害
- 防災計画と防災教育
- 技術展示コーナー(展示会,第45回地盤工学研究発表会)
- 557 四国西部'真穴帯'の地下地質
- 30 宇和島市宮下隧道堀削による寄松層の検討
- 載荷速度が凝灰岩の応力-ひずみ特性に及ぼす影響
- 凝灰岩が巨視的破壊に至るまでの微視的な破壊挙動に関する考察
- 花崗岩の引張応力下における応力-ひずみ特性
- 高温・低音の履歴を受ける空洞周辺岩盤の挙動
- 熱水の岩盤内空洞貯蔵時の漏出防止対策としての高分子系材料適用に関する一考察
- 低温の影響を受けた空洞周辺岩盤の熱的挙動に関する-二の知見
- 低温物質貯蔵時の空洞周辺岩盤の熱的挙動
- 地下室の保温性に及ぼす諸要因に関する二,三の知見
- 油圧式岩盤破砕機による岩盤の破砕に関する基礎的研究
- 1993年7月豪雨によるネパールの自然災害の概要
- 自然災害防止に関する国際研究機関ICIMODについて(国際研究機関の紹介)
- 1G2-D5 インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開発(1) : モデル開発の計画と初期の実践事例(国際比較・国際貢献(国際支援)(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 岩石力学の新しい展開 : ミクロからマクロまで : 2.各種条件下における岩石の力学挙動-硬岩
- 低温物質の岩盤内貯蔵における一二の問題点と対策
- 低温物質貯蔵時の液漏れおよび冷気漏れ対策としての高分子系材料の適用性
- 通学路及び避難路と避難所としての学校の現状と課題
- 熱水貯蔵時の断熱材による熱応力軽減の効果
- 高温の温度履歴が岩石の強度・変形特性に及ぼす影響
- 熱水の地山岩盤内貯蔵における一二の問題点と対策
- 高温の温度履歴を受ける岩盤内空洞の問題点と対策に関する研究
- 地域教材の開発研究を通した科学教育の実践支援 : 城山学習の構想・実践・評価
- 高温が岩石の強度・変形特性,熱物性,クリープ特性に及ぼす影響(岩石力学)
- 高温下における岩石の一軸圧縮クリープ特性
- 空洞内の熱水が周辺岩盤の温度分布および挙動に及ぼす影響
- 廃棄物を利用した新しい断熱材の開発について
- 熱水の影響を受ける岩盤空洞周辺の温度分布について
- 熱水貯蔵時の岩盤空洞周辺の温度分布について
- 低温の影響を受けた岩石の引張応力下での力学特性
- 高温・低温の温度履歴を受ける岩盤空洞の熱的挙動
- 廃プラスチックを用いた断熱材の熱物性
- 低温下・引張応力状態での岩石の強度・変形特性
- 熱水の岩盤内空洞貯蔵における岩盤の挙動 (第6回 地下空間シンポジウム)
- 油圧式岩盤破砕機を用いた効率的破砕に関する一考察
- 高温のに履歴を受ける岩盤内空洞の安定性について
- 極低温の履歴が地山岩盤内空洞の挙動に及ぼす影響 (第5回 地下空間シンポジウム)
- 高温および低温が岩石の圧縮破壊特性に及ぼす影響(岩石力学小特集)
- 来る南海地震のための覚え書き
- 地域防災における「学校の役割」に関する愛媛大学教育学部教育連携校との共同研究(第2報)ハザードマップ作成による防災計画の立案と対策
- 低温下および高温下における造景岩の強度・変形特性および熱物性に関する研究
- 壮年期地形におけるマスムーブメント
- 四国の斜面災害史
- 中学校理科における広域テフラを利用した地学学習 : 地域素材の教材化を目指して
- ニュージーランドのアルパイン断層について : 発見から480kmの右横ずれ概念へ
- 油圧式岩盤破砕機の試作と破砕に関する考察
- 低温の熱履歴を受ける岩盤内空洞の熱的挙動
- 岩盤破砕時の空孔の効果に関する一考察
- 廃ガラスを利用した新しい建材について
- 石炭灰を利用した断熱材の開発
- 温度履歴を受ける岩石の強度・変形特性について
- 高温・低温の温度履歴を受けた花崗岩および凝灰岩の強度・変形特性について(岩石力学)
- 熱水を貯蔵した岩盤内空洞の変形特性
- 熱水貯蔵時の空洞周辺岩盤の挙動について
- 不連続面をもつ地山岩盤内空洞への高温・低温物質貯蔵に関する問題点と対策
- 地下空間利用の現状と将来の課題
- 低温および高温物質の地山岩盤内貯蔵
- 地形に見られる大地の変動 : 「上」と「下」のつく地名
- 21 石鎚断層崖か石鎚断層線崖か?(地域地質)
- 石鎚断層崖か石鎚断層線崖か?
- 1199 繊維高含有コンクリートSIFCONの基礎性状に関する研究(繊維(材料))
- 1125 高炉セメントを用いたコンクリートの自己収縮に関する実験的研究(乾燥収縮・クリープ)
- 環境に配慮したフライアッシュを使った海水練りコンクリート
- 低炭素型のコンクリートの各種構造物への適用クリーンクリート
- 1274 水中不分離性軽量コンクリートの配合選定とモデル流動実験(新材料・新工法(材料))
- 1306 高じん性セメントボードを使用した埋設型枠工法に関する研究(新材料・新工法(材料))
- 1170 膨張材と収縮低減剤を使用した収縮応力抑制効果に関する研究(マスコンクリート)