Pravastatin治療3年間を目標とした長期使用成績調査の結果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-25
著者
-
柳 富子
社会保険中央総合病院内科
-
山中 健
日本銀行医務室
-
名越 温古
東京港健保組合診療所/聖マリアンナ医科大学第三内科
-
柳 富子
社会保険中央総合病院血液内科
-
柳 富子
社会保険中央総合病院 医療社会事業室
-
福井 俊夫
ソニー株式会社健康開発センター
-
福井 俊夫
ソニー(株)健康開発センター
-
立道 昌幸
ソニー株式会社健康開発センター
-
松崎 中
東京銀行医務室
-
甲斐沼 明
郵政省健康管理科/東京逓信病院健康管理センター
-
亀井 嗣朗
日本鋼管本社診療所
-
冠木 敬一郎
あさひ銀行健康管理センター本店診療所
-
鏑木 敬之介
三菱マテリアル本社診療所
-
高築 勝義
三菱銀行本店診療所
-
福井 俊夫
SONY健康開発センター
-
立道 昌幸
SONY健康開発センター
-
楢崎 正彦
帝都高速度交通営団保健医療センター
-
野村 孝義
東芝本社診療所
-
原 一之
東京証券業健保組合診療所
-
福生 吉裕
日本長期信用銀行診療所/日本医科大学第一病院第二内科
-
三山 博司
大日本印刷健保組合DNPメディカルセンター
-
森 皎祐
フジテレビ健康相談室
-
内藤 周幸
東京逓信病院/帝京大学医学部第一内科
-
内藤 周幸
東京逓信病院
-
原 一之
東京証券業健康保険組合診療所内科
関連論文
- 高脂血症を呈さない虚血性心疾患における血清脂質分画、リポ蛋白像の検討 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 軽度の高脂質血症を有する冠動脈硬化症における血清脂質分画・リポ蛋白像 : 循環器疾患と高脂質血症
- 特発性間質性肺炎と自己免疫性溶血性貧血を併発した1例
- 家族性混合性高リポ蛋白血症 (脂質代謝) -- (各種疾患における脂質代謝異常)
- リポ蛋白の代謝 (リポ蛋白代謝異常と臨床)
- リポタンパクの代謝 (内科疾患とリポタンパク代謝異常)
- 脂質代謝異常の診断手順 (脂質代謝異常)
- D102 健康関連体力としての握力
- Peginterferon alfa-2b, ribavirin 治療中赤芽球癆を生じ, CsAにより劇的に改善した慢性C型肝炎の1例
- イレウスを契機に診断された acquired immunodeficiency syndrome 関連 Burkitt 白血病の1例
- O-1-136 肛門疾患の術前検査におけるHIV検査の意義についての検討(大腸 炎症性疾患3,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 心臓原発悪性リンパ腫の1例
- ソニーのTHP・10年の成果と課題
- B301 海外出張が健康へ及ぼす影響
- 残業時間が精神健康に与える影響に関して : 自記式質問票による調査結果より
- 海外赴任者は何を求めているのか? : 自由記入式アンケートの分析
- 海外単身赴任者の精神健康度 : 単身赴任と家族帯同赴任の比較
- Pravastatin治療3年間を目標とした長期使用成績調査の結果について
- 裁量労働制における健康影響
- 健診における血清 carbohydrate-deficient transferrin (CDT) 測定の意義 : 問題飲酒者の早期発見
- 新入社員の職場適応に向けての健康度評価-入社直後の健康診断と次年度の健康状况から-
- 333. 定期健康診断における問診の位置づけ(第1報)(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 308. オンライン活用の健診システムWELLNESS(I) : 社員と健康開発センターを結ぶ健康情報ネットワーク(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 121 ソニーフィットネスクラブ・ウェルネスコースの試み : 第2報:フィットネスにおける看護支援の検討(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 120 ソニー・フィットネスクラブ・ウエルネスコースの試み : 第一報:運動による各種指標の改善度の検討(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 3.新入社員のトータルヘルスプランに関する指標の検討(一般演題,第172回関東地方会第32回産業精神衛生研究会)
- 133 職場でみられる肝機能障害における肥満の関与(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 9. 広範な細気管支炎および気管支拡張像を呈し, DPB との鑑別が問題となった AIDS 肺合併症の 1 例(第 87 回 日本気管支学会関東支部会)
- 大腸病変が著名に進行し下大静脈血栓を認めたクローン病の一例
- 潰瘍性大腸炎を合併したHIV感染症の1例
- 急速な経過をたどった骨髄腫に対する末梢血幹細胞移植術
- 女性従業員の不定愁訴と生活習慣との関連
- ブリッジングスタディーを行う際の留意点
- 海外臨床試験データの受け入れとブリッジングスタディー
- 医薬品開発における薬理遺伝学の位置づけ
- 本態性高血圧症における高尿酸血症
- 肥満の薬物療法 (肥満の成因・病態生理および治療--最近の進歩と展望)
- 難治性高血圧症の治療における captopril 併用の効果について : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- Clonidine, guanfacine などの経口投与による口渇に対する sulpiride の効果について : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 難治性高血圧症に対するカプトプリル,利尿剤,β-遮断剤,中枢α-受容体アゴニスト及びカルシウム拮抗剤の併用効果について
- LDL分画 (動脈硬化症--臨床の進歩) -- (リポ蛋白の構造と機能)
- 高脂血症 (内科疾患最新の治療) -- (糖尿病・代謝)
- 動脈硬化症疾患と過酸化脂質 (第19回日本老年医学会総会) -- (過酸化脂質の臨床(シンポジウム))
- 汎発型ムコール型に合併したhemophagocytic syndromeにより多臓器不全で死亡した糖尿病の1例
- 繊毛虫 Colpoda steini が膀胱内に長期間寄生した1例
- D101 健康教育(ウェルネスコース)における食事指導の1年後の継続要因に関する検討
- 女性における骨密度と身体組成および生活習慣との関連
- 中等度脂肪肝を有する肥満者に対する運動療法および食事療法の効果 : ウェルネスコースにおける試み
- ウェルネスコース(肥満改善コース)における食事指導の効果
- ヘパリンと脂質代謝 (第22回日本臨床血液学会総会) -- (ヘパリン(シンポジウム-3-))
- 86) AIDSの経過中に急性心不全を併発しサイトメガロウイルス心筋炎と診断した一例
- 最近注目されているアフェレシス用Deviceと技術
- 医学のあゆみ第200巻を迎えて(7)一編集委員からみた医学の進歩と『医学のあゆみ』
- 動脈硬化とExtra pre-βリポ蛋白の相関について
- P-80 診療所におけるアロプリノールの処方実績調査に基づく適正使用に関する一考察(3.医薬品適正使用1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-88 診療所における処方オーダリングシステムの改良とその評価
- P-325 アトルバスタチンカルシウム市販後の HMG-CoA 還元酵素阻害薬の処方実績および診療録調査による医薬品適正使用情報の解析
- 226. 職場の肝機能異常者における原因別頻度の検討(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- P1-009 外来診療における医薬品安全管理への診療所薬剤師のかかわり(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 20-P1-070 疑義照会記録に基づいた外来患者への医薬品適正使用と医療安全対策(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 01P1-101 前立腺肥大症患者への医薬品適正使用に関する考察 : 禁忌薬の処方実績と医薬品情報調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-579 処方オーダリングシステムにおける処方変更と疑義照会の状況調査と改善策の検討(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Health related physical fitness test 成績と健康指標との関連
- アポ蛋白の構造と役割 (HDL-コレステロ-ルの臨床--最近の話題)
- HAARTと全脳照射が有効であったHIV関連脳原発リンパ腫の症例
- 血小板機能とホスホリパ-ゼ (リパ-ゼ)
- エイコサペンタエン酸エチルエステル長期投与の生体に及ぼす影響について-二重盲検法による血小板凝集能,血清脂質および血漿・血小板リン脂質脂肪酸組成の変化-
- 肥満の低カロリ-食事療法
- 成人病と食生活 (〔日本食品衛生学会〕創立30周年記念特集) -- (これからの食生活と健康)
- 過酸化脂質 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--脂質関係)
- 最近の脂質代謝の動向--特に動脈硬化症との関連において
- 短ガラスキャピラリーガスクロマトグラフィーによる血液脂質中の多価不飽和脂肪酸の迅速測定法
- リポタンパクの代謝
- リウマチ性多発筋痛症とマクロアミラーゼ血症を合併した1例
- 閉塞性黄疸におけるリポ蛋白異常に関する研究―リポ蛋白Xの生成機序を中心として―
- P-1039 シタグリプチンの使用状況調査と処方内容の変化の考察(一般演題 ポスター発表,糖尿病,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Creatine phosphokinase (CPK)の異常高値を呈し,臨床症状に極めて乏しかつた原発性甲状腺機能低下症の1例
- 下垂体・副腎二元支配が疑われた両側副腎皮質結節性過形成によるCushing症候群に褐色細胞腫を合併した1例
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Development of clinical pharmacology and pharmacogenetics. Development from molecular level to clinical medicine and drugs. Positioni of pharmacogenetics in drug development.
- Side effects of placebos.