外科領域におけるritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-25
著者
-
増田 英樹
日本大学医学部附属練馬光が丘病院外科
-
村上 義昭
広島大学医学部病態制御外科学
-
松浦 雄一郎
広島大学医学部第一外科
-
岩井 重富
日本大学医学部第三外科
-
加藤 高明
日本大学医学部第三外科
-
竹末 芳生
広島大学医学部第一外科
-
横山 隆
広島大学医学部総合診療部
-
檜山 英三
広島大学医学部総合診療部
-
佐藤 毅
日本大学医学部消化器外科
-
田中 隆
日本大学医学部第三外科学教室
-
児玉 節
広島大学医学部総合診療部・第1外科
-
国松 正彦
日本大学医学部第三外科
-
古畑 久
日本大学医学部第三外科
-
大塚 一秀
日本大学医学部第三外科
-
大塚 一秀
日本大学第三外科
-
中川 良英
日本大学消化器外科
-
中川 良英
日本大学医学部附属駿河台病院第三外科
-
須田 清美
日本大学医学部第3外科
-
中川 良英
日本大学医学部第三外科学教室
-
加藤 高明
日本大学医学部消化器外科
-
田中 隆
日本大学医学部第3外科
-
加沢 玉恵
日本大学第三外科
-
村中 博
日本大学医学部第三外科
-
新井 尚之
日本大学第三外科
-
荒井 尚之
日本大学医学部第三外科学教室
-
加沢 玉恵
日本大学医学部第三外科学教室
-
椨 真由美
日本大学医学部第三外科学教室
-
〓 正徳
日本大学医学部第三外科学教室
-
新井 尚之
日本大学医学部第三外科学教室
-
須田 清美
日本大学第三外科
-
宮本 勝也
広島記念病院外科
-
山東 敬弘
広島大学医学部総合診療部第一外科
-
宮本 勝也
広島大学医学部総合診療部第一外科
-
津村 裕昭
広島大学医学部総合診療部, 第一外科
-
佐々木 秀
加計町立国民健康保険病院
-
岸 昭宏
加計町立国民健康保険病院
-
増田 英樹
日本大学医学部付属練馬光が丘病院 外科
-
佐藤 毅
日本大学医学部板橋病院救命救急センター
-
国松 正彦
日本大学医学部第3外科
-
中川 良英
日本大学医学部第三外科
関連論文
- 食物による腸閉塞にて発症したと考えられた傍十二指腸ヘルニアの1例
- 帝王切開時に胆道ドレナージを施行し,二期手術にて根治しえた先天性胆道拡張症の一例
- 縦隔気腫, 後腹膜気腫, 腸間膜気腫, 皮下気腫を呈した宿便性S状結腸穿孔の1例
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1996年度分離菌を中心に
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 致死性不整脈に対する植込み型除細動器 : VENTAK-PRxII植込み型除細動器の効果と安全性
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1997年度分離菌を中心に
- 外科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 外科感染症におけるEnterococcus spp.の分離頻度と薬剤感受性の変遷
- 内視鏡的胆嚢二重造影が診断に有用であった IIa+IIb 様平坦浸潤型胆嚢癌の1例
- 末期重症心不全に対する人工心臓実用化の重点的研究
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1995年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1994年度分離菌を中心に
- 外科感染症におけるPseudomonas aeruginosaの分離頻度と薬剤感受性の変遷
- 外科領域におけるcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 外科領域におけるpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 平成21年日本大学医学会秋季学術大会 教授就任講演 潰瘍性大腸炎の治療--外科医の立場から
- 外科領域におけるritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- P2-6 消化器外科と特殊な感染症 : 消化器外科領域感染症における嫌気性菌の意義(第40回日本消化器外科学会総会)
- 緊急手術を要した巨大な胸部solitary fibrous tumor合併von Recklinghausen病患者の一例
- 潰瘍性大腸炎患者に対する漢方薬(柴苓湯)の使用経験
- PPB-2-179 肝細胞癌に対する内視鏡的治療の成績と手術侵襲に関する検討(肝手術1)
- DL-8-01 大腸緊急手術症例の検討 : 当院過去10年間の経験より(要望演題8 : 緊急大腸切除における諸問題 : 感染制御,前処置,術式など)
- 胃癌症例における生体吸収膜の術後腸閉塞減少効果 : 無作為比較試験
- 肺粘液嚢胞腺腫の1例
- 示-144 手術侵襲に伴う末梢血単球 HLA-DR 抗原の変化(第45回日本消化器外科学会総会)
- 消化器手術におけるcefozopranの腸内細菌叢への影響
- PP2207 潰瘍性大腸炎に対する回腸嚢肛門吻合術後の妊娠, 分娩について
- 若年者大腸癌の臨床病理学的検討
- 37) 左房のみのメイズ手術変法術後遠隔期に持続性心房頻拍を示した僧帽弁膜症合併慢性心房細動症例の2症例
- 上行大動脈壁内血腫・心タンポナーデで発症し, 3週後に解離に進展した1例
- 虫垂杯細胞カルチノイドの1例
- 人工肛門部に発生した炎症性偽腫瘍の1例
- PS-046-2 潰瘍性大腸炎(UC)患者大腸組織におけるOsteopontinの発現について
- 新しい大腸癌取り扱い規約の模索 : 単発切除大腸癌999例における各因子の生存率・単変量・多変量解析
- 潰瘍性大腸炎患者大腸粘膜のgene chipによる遺伝子発現の解析
- PP-2-212 直腸癌自律神経温存術におけるバイポーラシザースの有用性
- 大腸低分化腺癌の臨床症理学的検討 : 充実型と非充実型の比較について
- 症例報告 胃癌末期の消化管閉塞に対する経皮内視鏡的空腸瘻造設術の経験
- 高齢者大腸遊離穿孔手術例の臨床的検討
- PP-1-408 大腸癌におけるLAT1とLAT2の発現,とくに臨床病理学的因子関との関連について
- 同時性大腸多発癌の予後の検討
- 潰瘍性大腸炎の治療-外科医の立場から
- 宿便性直腸穿孔の一例
- 555 S 状結腸癌に合併した横行結腸多発性脂肪腫の一例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 287 閉塞性黄疸患者の免疫機能(第16回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌末期の消化管閉塞に対する経皮内視鏡的空腸瘻造設術の経験
- S状結腸穿孔術後に発症した鼠径ヘルニア膿瘍の1例
- 緊急手術を行った急性大腸偽閉塞症の1例
- ADH2, ALDH2 gene polymorphisms と食道癌の関連性 : a meta-analysis
- 巨大後腹膜肉腫の1例
- 外科領域におけるcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 外科領域におけるritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 化学療法が奏効し根治手術しえた高度進行胃癌の1例
- PS-041-2 下部進行直腸癌119例おける側方郭清の意義
- 大腸癌患者における matrix metalloproteinases (MMPs) および tissue inhibitors of metalloproeinases (TIMPs) m-RNA の発現について : とくに大腸正常組織での発現と肝転移との関連性
- 若年者大腸癌の臨床病理学的検討
- 内痔核患者における肛門管最大肛門静止圧の検討
- サイトカイン誘導能よりみた消化器外科術後MRSA腸炎起炎菌の実験的検討
- 外科領域におけるNM441の基礎的,臨床的検討
- 外科領域におけるbalofloxacinの基礎的, 臨床的的検討
- 示-418 テロメア長とテロメラーゼ活性の大腸癌における意義(第46回日本消化器外科学会)
- PP-1144 肝転移巣における腫瘍増殖とLAT1との関連性
- 特異な形態をした Meckel 憩室の1例
- OP-3-051 重症急性膵炎における動注療法の効果と外科的処置
- OP-2-069 膵管内乳頭腫瘍(IPMT)に対する術式の選択
- 腎細胞癌異時性膵内多発転移に対する膵全摘の1例
- 消化器癌における不死化の研究 : テロメア・テロメラーゼを指標として(細胞の不死化とアポトーシスに関連した消化器癌研究の現況)
- 急性胆嚢炎におけるPTGBD後の手術時期および術後入院日数に影響を与える因子の検討
- 内痔核患者におけるニトログリセリン軟膏の最大肛門静止圧に対する影響について
- 粘液産生性膵癌の1切除例
- 術後SIRS症例における単球HLA-DR抗原測定の有用性
- 1073 稀な腹腔内血管筋脂肪腫の2例(後腹膜・腹膜4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 切除不能および再発大腸癌に対するTS-1とCPT-11を用いた多剤併用抗癌化学療法の検討(小腸・大腸・肛門29, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭十二指腸切除術後患者における膵外分泌機能の評価と再建術式の検討(膵臓11, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 側方皮下内肛門括約筋切開術施行前後の最大肛門静止圧の経時的変化について
- 結紮切除術術前と治癒時における最大肛門静止圧の差についての検討
- MRI拡散強調画像を用いた新しい直腸癌リンパ節転移の診断法
- S-1/CPT-11併用抗癌化学療法により治癒切除が得られた, S状結腸癌多発骨転移の1例(小腸・大腸・肛門25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- S状結腸間膜内ヘルニアの1例
- 消化器外科手術侵襲の非特異的生体防御機構に及ぼす影響
- 92 新生児外科手術前後の生体防御機構 : 顆粒球機能・血中オプソニンを中心に
- 胆嚢異所性胃粘膜の1例
- 空腸動静脈瘻の1治験例
- 581 閉塞性黄疸時におけるエンドトキシンシヨツク発来機序に関する実験的研究(第34回日本消化器外科学会総会)
- 69 虫垂炎症例の顆粒球機能・血中 opscnin 値の術前・術後の変動についての臨床的研究(第34回日本消化器外科学会総会)
- 65 腹膜炎のもつ生体防衛性に関する実験的検討 : とくに腹膜からのエンドトキシン吸収の面から(第34回日本消化器外科学会総会)
- Y-11 消化器手術後感染における分離菌の検討 : β-lactamase 産生能を中心に(第34回日本消化器外科学会総会)
- 246 消化器外科手術局所での各種サイトカイン mRNA 産生の実験的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-356 腹腔内感染症における抗生剤治療の生体防御機構に及ぼす影響の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- Compromised hostからみた周術期重症感染
- 逆行性腸重積症の1例を含む成人腸重積症9例の検討
- 潰瘍性大腸炎,大腸腺腫症に対する回腸肛門吻合術後の直腸肛門機能の検討
- 示-87 胆道内分泌腫瘍の2例(第37回日本消化器外科学会総会)
- W7-4 胃癌のテロメア長とテロメラーゼ活性(第46回日本消化器外科学会)
- 手術侵襲に伴う末梢血単球 HLA-DR 抗原の変化
- 子宮広間膜裂孔ヘルニアの一例