イオン電極法によるフッ素測定の施設間誤差について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-30
著者
-
小黒 章
明倫短期大学歯科衛生士学科
-
笠原 香
松本歯科大学口腔衛生学講座
-
堀内 俊孝
日本大学松戸歯学部衛生学教室
-
廣瀬 晃子
朝日大・歯・口衛
-
原 康二
三河歯科衛生専門学校
-
加藤 一夫
愛院大・歯・口衛
-
森田 学
北海道大学病院 歯科診療センター
-
新井 康司
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
新井 康司
愛院大・歯・口腔衛生
-
笠原 香
松歯大・口衛
-
堀内 俊孝
日大松戸・衛生
-
楠本 雅子
東北大・歯・予防
-
森田 学
岡大・歯・予防
-
木下 正良
岡大・歯・予防
-
近藤 武
松歯大・口衛
-
小黒 章
明倫短期大学
-
小黒 章
明倫短期大学 歯科衛生士学科
-
堀内 俊孝
日大松戸歯・衛生
-
加藤 一夫
愛知学院大学歯学部
-
森田 学
北海道大学大学院歯学研究科口腔健康科学講座予防歯科学教室
-
廣瀬 晃子
朝日大・歯・社会口腔保健
関連論文
- 宝塚市水道水フッ素濃度の経年的推移と斑状歯・むし歯のない者の割合の関係
- 明倫短期大学における2年制歯科衛生士教育課程と歯科衛生士試験 : 歯科衛生士試験成績と入学時基礎学力調査
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 本学歯科理工学実習におけるバイオマテリアルの生体適合性に関する実習(2) : 実習の理解度とアンケート調査(明倫短期大学学会学術大会)
- 本学歯科理工学実習におけるバイオマテリアルの生体適合性に関する実習 : 高分子材料の細胞毒性と界面適合性/細胞附着性(明倫短期大学学会学術大会)
- 9 CRT^[○!R] Intro Packによるカリエスリスク判定とDMFTの関連性(一般講演,第6回明倫短期大学学会学術大会講演抄録,明倫短期大学学会報告)
- 歯科保健指導用媒体のテーマに使われた語彙数について
- 生体試料中フッ素測定時における前処理の検討-共存イオンがフッ素イオン電極に及ぼす影響について-
- 歯学部学生の食生活を中心としたライフスタイルと未処置齲歯数との関連性
- 3種のグレーシータイプのキュレットスケーラーの模型上での有効性に関する研究
- 2. フッ化物局所応用によるう蝕予防効果 : 学校歯科保健活動20年間の成績(平成7年度日本口腔衛生学会東海地方会例会)
- 成人性歯周炎における Toll 様受容体及びインターロイキン1の一塩基多型解析
- 日本人上顎第一大臼歯 DMF 歯数のコウホート分析 歯科疾患実態調査による
- 乳歯齲蝕のコウホート分析,特に下顎第二乳臼歯について
- 英国における無菌顎者の割合のコウホート分析
- 小学生永久歯現在歯数の21年間における減少
- 現在歯数のコウホート分析,特に乳歯萌出時期の世代差について
- マウスウオッシュのヒト口腔粘膜に与える影響-口腔剥離細胞診はよる検索-
- マニラ市郊外の貧困地域住民に実施した無償歯科医療と調査の結果について
- 在宅ケアに関わる薬局業務の機能的特徴 : 大都市近郊T市および大都市旧市街K区薬剤師会会員薬局調査からの考察
- 酸性環境中におけるプラーク内へのフッ化物の取り込みとその層別分布
- 950ppmFフッ化ナトリウムおよびモノフルオロリン酸ナトリウムのエナメル質耐酸性に及ぼす影響
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究7 : CaF_2ナノ粒子によるエナメル質耐酸性向上効果とその持続性
- 再石灰化溶液の組成がエナメル質の再石灰化におよぼす影響
- 乳歯及び永久歯エナメル質における脱灰-再石灰化溶液中のミネラル喪失率
- OSCEのための自動アナウンスメントシステムの開発
- フッ化物配合2剤型歯磨剤によるエナメル質初期齲蝕の再石灰化促進効果
- 乳歯および永久歯エナメル質における脱灰溶液中のミネラル喪失速度
- 原子間力顕微鏡による天然フッ素化地区および非フッ素化地区エナメル質表面微細構造および人工脱灰像の比較
- S. mutans と P. gingivalis の歯垢内分布におよぼすキシリトール洗口の影響
- 過酸化水素とフッ化物のエナメル質へのフッ化物取り込み量と有機質への影響 : 浸漬時間とフッ化物濃度
- イオン電極法によるフッ素測定の施設間誤差について
- 生体試料中微量元素の対数正規分布様式について
- 10 小学校の歯肉炎・歯石沈着状況と刷掃習慣の関連(一般講演抄録,明倫短期大学学会学術大会抄録)
- プリシード・プロシードモデルを応用したヘルスプロモーションの展開 : 小学校における学校保健への導入
- 地域における高齢者の咀嚼能力と現在歯-補綴歯-欠損歯の構成比
- 合成ヒドロキシアパタイトによる飲料水中フッ素の除去
- 3 口臭測定における問題とその一考(ポスター発表,第18回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会,地方会記録)
- 前歯部写真撮影における照明装置の改良 : 光源拡散フードの検討
- 高温灰化装置による食品分析の一考
- 間欠性のフッ素汚染飲料水による重度斑状歯の1症例
- 宝塚市水道水の飲水歴を有する斑状歯の1症例
- 宝塚市水道水フッ素濃度の推移と斑状菌・むし歯所有率の関係
- 斑状歯白濁部拡境界特性のグラフ化
- インド北東部で採取した飲料水の衛生学的考察
- 乳歯歯種別齲触のコウホート分析 2,平成5年までの歯科疾患実態調査資料を加えて
- 幼稚園歯科健診から見た乳歯う蝕の動向
- 交互作用効果モデルによるDMF歯数のコウホート分析
- 永久歯DMF歯数のコウホート分析2,ライフスタイルの世代差との関連
- 18 本学歯科衛生士学科における入学時・在学中・卒業時の成績推移 : 入学時基礎学力調査との関連(一般講演抄録,明倫短期大学学会学術大会抄録)
- う蝕経験と唾液因子群の関連性に関する研究
- カドミウム曝露によるヒト歯肉および歯根膜由来線維芽細胞のメタロチオネインmRNAの発現
- 事務職に従事する20代の口腔内所見について
- 歯科技工士養成課程におけるバイオマテリアルの生体適合性に関する実習のアンケート調査
- 2. 穂積町での学校保健活動の1年(第42回日本口腔衛生学会東海地方会総会)
- 労働者を対象とした自覚症状, 衛生意識などについての意識調査
- 明倫短期大学附属歯科診療所における歯科治療の動向 : 電子カルテ・システムによる審美歯科治療ニーズの解析
- フッ素イオン電極法における電極電位の特性と最終安定電位の測定について
- 歯科用レジン材料からのbis-phenol Aの溶出実験
- 喪失歯数のコウホート分析, 歯科疾患実態調査資料による
- 演題番号98,99(566〜569頁)(座長のまとめ)(第43回日本口腔衛生学会総会)
- フッ素症に関する実験的研究--とくに甲状腺機能を中心として
- 2. フッ素濃度100ppmフッ化ナトリウム配合歯磨剤のう蝕予防効果(第40回日本口腔衛生学会東海地方会総会)
- 小児歯肉由来細胞に及ぼすフッ素の影響(2)細胞死とアポトーシス
- 小児歯肉由来細胞に及ぼすフッ素の影響(1)DNA合成と細胞周期の関連
- 歯科衛生士教育課程
- 歯科衛生士学生のエイズに関する意識と知識の関連性
- 歯科医療の変容と米国の歯科衛生士教育
- 歯科衛生士の就業継続に関わる要因 : 新潟県における調査
- 歯の進化から哺乳類の進化を考える(第56回:2001年4月26日(木),明倫短期大学研究会講演抄録)
- 知的障害者と歯科医療(2)(シンポジウムテーマ:「ことばの障害とその支援」,2005年度倫短期大学 第3回公開講座)
- 口腔内撮影用カメラを用いた動画撮影による口腔診査法の検討(第2報)
- 口腔内撮影用 CCD カメラを用いた動画撮影による口腔診査法の検討
- 口腔カラ-写真による歯槽膿漏症病因の検出について
- 国際歯科医療論とフィールドについて(月例研究会講演抄録,明倫短期大学学会報告)
- 9 糖質のう蝕病原性とステファン曲線の再考察(一般講演抄録,明倫短期大学学会学術大会抄録)
- 知的障害者と歯科医療(第1回公開講座,2004年度 明倫短期大学公開講座)
- 小児歯肉由来細胞のNaFによるアポトーシスとネクローシス(第2回(通算第85回):2003年5月22日(木),明倫短期大学学会月例研究会)
- マウス骨髄細胞分化へのNaFと1,25(OH)_2D_3の効果(第74回:2002年5月23日(木),2002年度明倫短期大学研究会抄録)
- う蝕予防とフッ化物利用
- 歯科衛生士の就業および離職・転職に関わる要因
- 老化体細胞からのクローン動物における末端小粒(テロメア)長と細胞倍加回数の延長(Lanza R. P, et al. : SCIENCE, vol.288, pp.665〜668, April 2000)(第42回:6月8日(木),明倫短期大学研究会講演抄録)
- NaF-induced G0/G1 arrest of child gingival cells in culture associated with necrosis rather than apoptosis by an overdose.
- マウス骨髄細胞の分化に及ぼすNaFの影響(第22回:4月22日(木),歯科衛生士学科研究会講演抄録)
- 10%糖質水溶液洗口によるエナメル質表面pHの経時的変化 : 微小接触型pH電極のin vivo応用
- う蝕は本当に減少しているのだろうか
- 喪失歯数の男女差に関する研究
- 喪失歯数の男女差に関する研究
- 生体試料中のフッ素の定量について-何を測り, どのように測定べきか-
- フッ素イオン電極法における低濃度領域での検量線法の追試と検討
- ヒトにおけるフッ素の尿中排泄バランスの検討
- フッ化物経口投与によるラット胃粘膜の形態変化
- フッ素の代謝に関する研究 : リズム解析(コサイナー法)によるフッ素排泄と他元素との関係
- イオン電極法による飲料水中フッ素濃度測定法の統一について
- フッ化物経口投与によるラット胃拡張の発現と胃内容液の検索
- フッ素定量におけるイオン電極の特性理解と飲料水中フッ素濃度測定
- フッ素症に関する実験的研究--とくに甲状腺機能を中心として
- 3歳児のむし歯保有率とその受療の実態
- P-34 ストレス関連物質による歯周組織細胞増殖因子への影響(ポスター)
- エナメル質脱灰初期相における乳酸水溶液への溶川カルシウム, 無機燐濃度のICP-MS, ICP-AES/OESによる測定