砂ネズミ総頸動脈血栓モデルを用いたイブジラストの 抗血栓作用に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-02-25
著者
-
西村 裕之
兵庫医科大学総合内科学(神経, SCU科)
-
澤田 徹
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
成冨 博章
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
杉田 實
兵庫医科大学第5内科
-
巖本 靖道
兵庫医科大学第五内科
-
成冨 博章
北海道医療大学 心理科学部
-
成冨 博章
国立循環器病センター
-
西村 裕之
西宮協立脳神経外科病院神経内科
-
西村 裕之
兵庫医大 第5内科
-
杉田 實
兵庫医科大学中央医療画像部門
-
成冨 博章
国立循環器病センター脳卒中集中治療室内科脳血管部門
-
澤田 徹
国立循環器病センター
-
巖本 靖道
兵庫医科大学総合内科神経部門
-
杉田 實
兵庫医科大学 中央医療画像部門 超音波診断部
-
澤田 徹
国立循環器病セソター内科 (脳血管部門)
関連論文
- まとめ
- 序文
- 脳梗塞と中性脂肪 (特集 脳卒中の危険因子としての脂質異常症)
- 局所脳虚血における小胞体ストレス蛋白ORP150の役割
- そのほかの脳血管障害 (今月の主題 脳卒中)
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 回復期リハビリテーション病棟の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 一般診療所の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 維持期入院入所施設の現状
- 脳卒中地域医療の現状を把握するための全国アンケート調査 : 通所および訪問施設事業所の現状
- Stroke Unit の現状と課題 : 急性期脳卒中診療体制に関する全国アンケート調査から
- 140 気管支喘息気道過敏性の改良蒸留水吸入テスト : 低肺機能における検討
- 178 軽症喘息における気道過敏性の検討 : 蒸留水吸入試験とヒスタミン吸入試験
- 45 気管支喘息における気道過敏性とPEF、FEV1の相関について
- 188 気道過敏性の経時的変動 : 喘息治療における比較検討
- 272 ラット喘息モデルにおけるICAM-1、CD18の関与
- 536 ラット喘息モデルLARに対する抗接着分子抗体の影響
- 8 モルモット 2相性喘息モデルにおける肺組織中ロイコトリエンC_4とその局在
- 悪性胸膜中皮腫における血清及び胸水Manganese-Superoxide Dismutase(Mn-SOD)値の検討
- 漢方治療を併用した強皮症患者における冷水負荷試験の検討人参養栄湯の効果について
- 軟部腫瘍の超音波診断におけるパワードプラの有用性
- 頸動脈内膜剥離術後の頸動脈超音波検査所見
- 脳血管障害における高次大脳機能障害司会者のまとめ
- 先天性プロテインC欠乏症による多発性脳主幹動脈閉塞の1例
- 無症候性脳血管障害とは-その定義と診断基準-
- 進行性持続性筋硬直を呈し,抗glutamic acid decarboxylase抗体が陽性の無痛性律動性筋収縮発作を伴った1例
- 急性期脳塞栓症例に対する軽微低脳温療法
- 脳生検にて診断したintrabascular malignant lymphomatosisの1例
- 頸動脈病変と危険因子および脳梗塞との関連性-Plaque 病変の存在部位別および性状別検討-
- 脳梗塞の成因と頸動脈病変の役割について
- 砂ネズミ総頸動脈血栓モデルを用いたイブジラストの 抗血栓作用に関する研究
- 脳血管障害急性期の診断と治療 : 脳血管障害片麻痺周辺の問題 : 第31回 日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会
- クモ膜下出血および高血圧性脳内出血急性期における低酸素血症と尿中カテコールアミン排泄量との関係
- 高血圧性脳内出血および破裂脳動脈瘤における安静時代謝率
- 2. 痴呆の脳循環代謝に関する最近の知見第21回日本リハビリテーション医学会総会II. 老人性痴呆
- 170. 脳原発性悪性リンパ腫の1例 : 生前採取された髄液中に認められた異型細胞について(第36群 : 総合(神経), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : II. 手術前後のアルゴン吸入法による脳循環代謝諸量
- "モヤモヤ"秒の脳循環代謝に関する研究 : I. 手術前後の脳シンチグラフィー
- 既知相貌失認をともなわない街並失認を呈した右後大脳動脈領域梗塞の一例
- 脳梗塞の治療成績は施設の医師数により影響される
- P-280 人工弁置換患者の経頭蓋超音波によるHigh Intensity Transient Signals (HITS)と術後脳梗塞との関連について
- 173) 脳梗塞発症に伴い変化した形態を心エコーで経時的に観察しえたcaseous mitral annular calcificationの1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性期心原性脳塞栓症患者に対する自己骨髄単核球を用いた細胞治療 (特集 厚生労働省ヒト幹細胞指針に従った臨床試験アップデート)
- 急性重症脳障害に対する軽度低体温の臨床応用
- 発症3時間以内の来院患者への救急対応の現状 : 脳梗塞アルテプラーゼ静注療法に備えて
- 症候性および無症候性ラクナ梗塞におけるプロトロンビン・フラグメント1+2(F_)に関する検討
- 臨床 脳低体温療法の分子作用メカニズムと治療への展望 (特集 脳血管障害の分子医学--基礎と臨床)
- V-A ECMOにおける経頭蓋超音波検査(TCD)によるHigh Intensity Transient Signal(HITS)検出の試み
- Buerger 病に合併した若年性多発性脳梗塞の1例
- 言語表出のダイナミズム
- Japan Stroke Scale の有用性について - HSS, BI と比較して -
- 両側乳頭浮腫を呈した好酸球増加症候群の1例
- 超急性期虚血性脳血管障害に対するrt-PA静注療法 : 効果と限界
- めまい--脳のどこに問題があるのか (神経内科の病気のすべて) -- (機能性疾患)
- 治療の実際 めまいと脳卒中
- 慢性めまい症の中枢性病変と治療 (特集 前庭機能とめまい)
- 卵円孔開存を有する脳塞栓症患者の再発に関する研究 : 超音波診断による深部静脈血栓との関連から
- Multigated Doppler Ultrasound による微小塞栓信号の自動検出精度に関する検討
- 経頭蓋ドプラー法による微小塞栓の検出とその臨床応用
- 典型的なパーキンソン症状が約5年間先行した Dementia with Bodies の1剖検例
- 中大脳動脈塞栓症に対する局所線溶療法における経時的NIHSSおよびJSS評価の意義
- 若年者の脳血管障害
- CTに関する諸問題 : 早期虚血変化を通じて
- 劣位半球症候をともない重篤な失書を呈した左半球損傷の1例
- 超急性期の重症心原性脳塞栓症に対する軽微低体温療法
- 3.心原性脳塞栓症急性期における低体温治療
- 頸動脈可動性病変を認め急性期に内膜剥離術を行った脳梗塞の1例
- くも膜下出血--とくに破裂脳動脈瘤 (検査計画法--神経系疾患)
- 脳梗塞急性期の脳保護療法
- スマトリプタン
- 看護トピックス 冬場に発症しやすい脳出血を防ぐには?
- 動脈解離・静脈閉塞症,その他のまれな脳血管障害への対応の進歩 (特集 脳卒中治療ガイドライン2009とその後)
- 高齢者の慢性めまい感 : その臨床的特徴と脳磁図所見
- 基礎医学から 脳梗塞に対する再生医療
- 脳梗塞慢性期に対する脳循環代謝改善薬のエビデンス (特集 脳卒中治療のエビデンス) -- (脳卒中慢性期の治療)
- 三次元的表面投射法(3D-SSP)をもちいた脳血流SPECTが病巣部位の検出に有用であった急性期脳梗塞の1例
- 脳卒中後うつ状態に対する対応
- 頸動脈病変の治療 : stent とCEA : 司会のことば
- 視床出血 視床出血の臨床統計的検討 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 1カ月にわたり症状増悪と病巣拡大を示した抗リン脂質抗体陽性の脳梗塞例
- まとめ
- 序文
- まとめ
- 序文
- 各種神経症状とリハビリテーション : とくに大脳皮質症状について (第14回全国研修会誌)
- Stroke care unit の現状と問題点
- 実践講座 全身管理・リスク管理(10)症候性けいれん--主に脳卒中後けいれんについて
- 脳卒中の脳低温療法は有効か (特別企画 脳卒中)
- 脳虚血性病変に対する内科的アプローチ (特集 Acute strokeの救急診療) -- (虚血性脳血管障害の急性期治療)
- 当院の Stroke care unit の現状と問題点
- 脳卒中に対する低体温療法
- 脳卒中の新しい治療
- わが国の Stroke unit におけるリハビリテーション
- わが国における stroke unit の有効性について : 「わが国における stroke unit の有効性に関する多施設共同前向き研究」(厚生労働科学研究費補助金 長寿科学総合研究事業, 主任研究者 : 峰松一夫)の中間解析結果を中心に
- St. Jude Medical 弁置換患者における経頭蓋超音波検査(TCD)による High Intensity Transient Signal (HITS) の臨床的意義について
- 脳保護による脳梗塞の治療戦略
- Micro-embolus の波形解析とその臨床的意義
- 心臓由来の micro-embolic signal に関する検討
- 注目の領域 脳梗塞治療におけるスタチンの重要性
- 7.脳血管障害患者の後遺症対策 : 自験例の機能予後からみた問題点
- 脳梗塞患者における主幹動脈病変の有無と脂質代謝異常