Helicobacter pylori治験ガイドライン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-02-05
著者
-
川野 淳
大阪大学医学部保健学科病態生体情報学
-
浅香 正博
日本消化器内視鏡学会内視鏡部設置検討委員会
-
下山 孝
兵庫医科大学消化器内科
-
斉藤 大三
日本消化器内視鏡学会消毒委員会
-
木村 健
日本消化器病学会Helicobacter pylori治験検討委員会
-
勝山 努
日本消化器病学会Helicobacter pylori治験検討委員会
-
川野 淳
日本消化器病学会Helicobacter pylori治験検討委員会
-
佐藤 貴一
日本消化器病学会Helicobacter pylori治験検討委員会
-
下山 孝
日本消化器病学会Helicobacter pylori治験検討委員会
-
杉山 敏郎
日本消化器病学会Helicobacter pylori治験検討委員会
-
高橋 信一
日本消化器病学会Helicobacter pylori治験検討委員会
-
服部 隆則
日本消化器病学会Helicobacter pylori治験検討委員会
-
藤岡 利生
日本消化器病学会Helicobacter pylori治験検討委員会
-
杉山 敏郎
富山大学医学部第3内科
-
斉藤 大三
日本消化器病学会helicobacter Pylori治験検討委員会
-
杉山 敏郎
北海道大学医学部附属病院 光学医療診療部
-
杉山 敏郎
北海道大学 光学医療診療
-
杉山 敏郎
北海道大学大学院消化器内科
-
勝山 努
信州大学医学部臨床検査医学
-
下山 孝
兵庫医科大学第4内科学教室
-
佐藤 貴一
自治医科大学消化器病センター内科部門
-
浅香 正博
北海道大学大学院医学研究科がん予防内科学講座
関連論文
- Cyclooxygenase 2 発現による Rat Intestinal Epithelial Cell からの Inducible Nitric Oxide の産生抑制
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 潰瘍性大腸炎の白血球系細胞吸着・除去療法
- 内視鏡部設置に関するアンケート調査報告 (IV)
- 下腸間膜動脈領域動静脈奇形による門脈圧亢進症の1例
- Helicobacter pyloriを取り巻く現状(1) Helicobacter Pylori の発見から今日まで
- 講座開設後30年を顧みて : 内科学IV・消化器内科(退職記念講演会)
- インターフェロン治療不寛容な1b型高HCV血症を合併する潰瘍性大腸炎の新しい治療(第21回関西地方会抄録)
- クローン病の下痢症状に対する probiotics の臨床効果
- 潰瘍性大腸炎を対象にした白血球系細胞吸着・除去療法の展開を顧みて
- クローン病における微量元素欠乏症への対策
- 消化吸収障害に対する先進医療
- クローン病患者のHPN管理における看護援助
- ヘリコバクター研究の20年
- 13 難治性潰瘍性大腸炎患者の維持療法として白血球除去療法は有効か
- 03 炎症性腸疾患に対するフィルター法白血球除去療法における副作用に対する対策と検討
- W-12-4 潰瘍性大腸炎に対する血球成分除去療法の保険診療について
- W-10-5 G-1カラムによる高HCV血症患者ウィルス減量療法後の抗ウイルス療法の効果
- W-2-5 潰瘍性大腸炎に対するアフェレシス治療 : なにがどう"効く"のか、そして未来は
- S-7-3 当科における潰瘍性大腸炎における血球成分除去療法役割
- 遺伝性大腸がんにおける分子生物学的情報の意義
- 血球成分除去療法を受けている潰瘍性大腸炎患者とのかかわり
- 顆粒球吸着療法が著効した,結節性紅斑を合併した難治性潰瘍性大腸炎の一例
- Matts' grade 4の潰瘍性大腸炎に対して血球成分除去が著効した2例
- 消化器領域の100年 : 7.Helicobacter pylori
- 消化器内視鏡機器洗浄・消毒法ガイドライン
- クローン病症例の血清亜鉛濃度と亜鉛含有製剤投与の試み
- クローン病の維持療法における亜鉛含有栄養補助食品投与の臨床効果の検討
- 在宅経腸栄養療法で管理した残存小腸50cmの短腸症候群の1例
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)を合併する潰瘍性大腸炎患者に対し、白血球除去療法(LCAP)と二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)の併用が効果的であった一例
- 難治性炎症性腸管障害, 最近の進歩 : 厚生労働省研究補助金特定疾患対策研究事業「難治性炎症性腸管障害」調査研究班の成果(1996-2001)を中心にして
- W-11-1 顆粒球・単球除去療法の免疫調節作用
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞吸着・除去療法
- 352 潰瘍性大腸炎の腸管外合併症、ステロイド合併症に対する外科治療 (大腸切除術) の効果 (多施設集計)(第47回日本消化器外科学会総会)
- 医療界のマルチプレイヤーを育てる : 臨床検査技師の活躍の場を広げる
- H. pylori 感染と消化管粘膜透過性
- 白血球除去療法単独で長期に緩解維持が可能であった初発クローン病の1例
- 白血球除去療法単独で長期に緩解維持が可能であった重症発症初発クローン病の一例
- Mongolian gerbilsにおけるHelicobacter pylori感染時の胃内細菌叢の検討
- Helicobacter pylori 除菌療法前後のニホンザルの腸内細菌叢
- クローン病患者の経腸栄養療法時の魚油附加投与の有用性
- II. 治療の進歩 4. 話題の感染症の治療 1)ヘリコバクターピロリ感染症
- 直腸 Dieulafoy 潰瘍の成因と内視鏡治療
- 晩期放射線性腸炎症例の内視鏡診断と治療
- ダブルバルーン内視鏡による小腸潰瘍性病変の診断
- 消化吸収障害における腸内細菌叢の役割
- 治療をめぐる諸問題と新たな試み
- Helicobacter pylori治験ガイドライン
- PD-14-3 GIST分子標的治療薬イマチニブの治療成績とGISTの外科治療の今後
- 肝細胞癌に対する人工胸水下経皮的ラジオ波焼灼治療13カ月後に横隔膜ヘルニアを来した1例
- 経腸栄養療法にともなう便回数の増加に対するデンプン・デキストリン投与の有用性
- メサラジン注腸により著明な改善がみられたクローン病直腸cavitating ulcerの1例
- クローン病の下痢症状に対する陰イオン交換樹脂の使用経験
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞除去療法
- 白血球除去療法(Leukocytapheresis : LCAP)を施行した潰瘍性大腸炎に大動脈炎症候群を合併した1例 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法効果メカニズムについて
- Th1,Th2細胞より見た白血球除去療法の免疫調節機構について
- GERD診断の新たな非侵襲的検査法 : modified Glucose Clearance Test の有用性
- 骨転移をきたした gastrointestinal stromal tumor (GIST) 3症例の検討
- 上部消化管出血性潰瘍の原因の経年的推移
- 肝転移巣がhypervascularであったhypovascular膵腺房細胞癌の1例
- Cryofiltrationが有効であった白血球除去療法抵抗性重症潰瘍性大腸炎の一例 : 血漿分画器(二重膜)を用いた治療
- ラットにおける骨髄由来幹細胞の消化管粘膜修復への関与
- 便中抗原測定キットによるHelicobacter Pylori診断および除菌判定の試み
- 薬物による胃病変とは発生機序と起因薬物に関するトピックス
- 医療界のマルチプレイヤーを育てる : 臨床検査技師の活躍の場を広げる
- 潰瘍性大腸炎に対する体外循環治療における赤血球損失率の検討 : 白血球系細胞除去療法に関する有害事象
- 潰瘍性大腸炎治療における顆粒球吸着療法の有効性メカニズムについて(接着分子,Mac-1とLECAM-1の変動より) : ビーズを用いた白血球系細胞除去療法
- 炎症性腸疾患に対する体外循環治療の現状 : とくに白血球吸着除去療法(Cytapheresis)について
- フィルター法白血球除去療法による赤血球損失率の検討
- 膜型自己血回収装置(MATS: Membrane Auto-trsnsfusion System)の開発
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞除去療法有効性を治療前画像診断で予測できるか
- H.pyloriに対する免疫防御機構 (特集 H.pylori感染症の分子メカニズム H.pylori遺伝子から病態形成をさぐる)
- 胃潰瘍治癒におけるエンドセリンの果たす役割について
- エンドセリンからみた潰瘍発生機構
- P-148 不妊患者精漿中の過酸化脂質、8オキソグアニンによる酸化ストレスの評価
- Helicobacter pyloriをめぐって
- 「H. pylori 治験 Guideline」日本消化器病学会 H. pylori 治験委員会で検討中の治験 Guideline
- 潰瘍性大腸炎における腸内細菌叢(特にBacteroides vulgatus)について
- RGM1細胞における粘膜防御因子増強薬のPGE_2産生及びCOX-2発現と転写調節に対する影響
- ヒト胃上皮細胞における Helicobacter pylori とNSAID_sのCOX-2発現に対する影響
- 胃潰瘍性大腸炎診療のガイドライン (特大号 いま必要な診療ガイドライン--その使い方を中心に) -- (消化器)
- 胃潰瘍発生と修復にかかわる因子の検討 : 上皮-間質間相互作用の役割
- 胃粘膜防御とCOX-2 : レバミピドの影響
- H. pylori と潰瘍治癒 : 血管新生の面から
- ヘリコバクター感染 : 今後の問題 : 胃・十二指腸潰瘍の除菌は認可されたが
- H. pylori だけが犯人か
- Helicobacter pylori感染は胃癌発生を促進するのか
- とくに除菌治療に関して
- 3. Helicobacter関連性胃病変 ・ 十二指腸病変
- 小児ヘリコバクター・ピロリ菌感染症の現状と診断治療のためのガイドラインのコンセンサス Helicobacter pylori 感染症
- クローン病の病態と栄養管理の基礎
- 恩師松永藤雄先生を偲んで-圧診法に始まった自律神経研究の道-
- H.pylori除菌治療後の問題点 (特集 胃炎・胃潰瘍・胃癌--H.Pyloriを中心として)
- 大腸癌の温熱化学療法 (1月第5土曜特集 抗癌薬の併用薬--作用増強と有害反応軽減) -- (作用増強のための併用薬)
- Helicobacter pyloriの基礎と臨床-1-Helicobacter pylori発見から今日まで
- 潰瘍性大腸炎の病態と栄養管理-1-潰瘍性大腸炎 その病態と治療について
- 胃におけるレプチンとレプチン受容体--胃レプチンは食欲を抑えるか (〔2002年〕4月第1土曜特集 脳と腸の相関--神経消化器病学のめざすもの) -- (摂食と脳-腸相関)
- 人肝臓の呼吸能に関する研究
- 炎症性腸疾患に対する細胞成分除去療法 (特集 ここまできた炎症性腸疾患の治療)