IX.救急医学とEvidence-based Med.icine(EBM)-最近のトピックス-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-10
著者
-
福井 次矢
京都大学大学院医学研究科臨床疫学
-
畑中 哲生
救急救命九州研修所
-
関本 美穂
京都大学大学院医療経済学教室
-
関本 美穂
京都大学大学院医学研究科医療経済学分野
-
関本 美穂
京都大学大学院社会健康医学科医療経済
-
福井 次矢
京都大学総合診療部
-
福井 次矢
聖路加国際病院 聖ルカ・ライフサイエンス研究所
-
関本 美穂
京都大学大学院医学研究科医療経済分野
-
福井 次矢
京都大学大学院医学研究科・医療システム情報学
関連論文
- 臨床研修指定病院における病院感染制御の取り組みの実態調査
- EBMとガイドライン
- プレホスピタル外傷初療の標準化研修
- 急性胆管炎, 胆嚢炎診療ガイドラインのアンケート調査報告 : 内容, 普及度, 臨床への影響調査
- エビデンスに基づいた急性膵炎の診療ガイドライン出版後の普及活動と今後 : インターネット化, ダイジェスト版, 英文化
- SF-083-4 DPCに基づく包括支払い制度導入後の乳癌治療への影響と変化(保険医療・医療経済・卒後研修,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 各医療機関におけるがん診療提供体制の実態
- JPN Guidelines for the management of acute pancreatitis : 特徴, 基本的意義, 期待される効果
- Applied Data Mining : 臨床決断におけるデータマイニングの役割
- シンポジウム6:検査の有効利用と判断支援,臨床検査の情報価値を測る 総合診療における意志決定と臨床検査-臨床決断科学・臨床疫学的手法のベッドサイドにおける応用-
- 内科臨床研修における剖検の有用性 -『剖検所見の内科臨床研修へのフィードバックに関する調査』報告-
- 総合診療における意志決定と臨床検査 : 臨床決断分析学・臨床疫学的手法のベッドサイドでの応用
- 病院医療の質の向上を目指して : 病院人の質が問われる新世代
- PS04-k 医療の標準化とEBM
- CVC管理に関するスタンダード化を目指したガイドライン
- 医学教育における態度教育の実態について -調査報告-
- 卒前臨床実習における学生の医行為の実施状況と課題 -アンケート調査結果報告-
- 卒前臨床実習の実態と課題 -アンケート調査結果報告-
- 軽・中等症の原因菌不明市中肺炎に対する経口抗菌薬の費用効果分析 : 日本呼吸器学会の診療ガイドラインに基づく抗菌薬選択に関連して
- 身体所見の必要性と意義
- 卵巣癌初回治療例における化学療法診療パターンに関する分析
- DPCデータに基づく成人市中肺炎診療の病院間比較
- 脊椎前方固定術後に仮性大動脈瘤をきたした1例
- プライマリ・ケアのためのEBMの基礎
- EBM (Evidence-based medicine) とエビデンスに基づいた診療ガイドライン
- 医学生が臨床実習中に受ける不当な待遇 (medical student abuse) の現況
- リスクマネジメントの実際 : リスクマネジメントは永遠の課題
- ガイドライン2005 : 2. Advanced Cardiovascular Life Support (ACLS)
- IX.救急医学とEvidence-based Med.icine(EBM)-最近のトピックス-
- 急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン : ガイドラインが診療に与える効果の検証について : 2004年から2009年におけるわが国の急性胆嚢炎の診療パターンの変化
- PD-10-2 日本および世界の急性膵炎診療ガイドラインの評価と展望 : 重症度判定と搬送基準を中心に(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 急性膵炎診療ガイドラインのアンケート調査結果と改訂について
- ガイドライン再版に向けて : ガイドラインの持つ意味
- 電子カルテを用いた疫学研究の試み : 妊娠中体重増加量と低出生体重児との関係
- 「診療ガイドライン」作成において疫学者に期待される役割 : 厚生科学「慢性関節リウマチ」研究班での経験から
- 大学院医学系修士課程研究科の現状と展望
- 心肺蘇生に関する用語・定義の統一を急げ
- 日本心肺蘇生法協議会(Japan Resuscitation Council : JRC)への提言
- 1.総合診療における全人的アプローチの教育(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 内科診療におけるEBM
- 総合診療における研究
- 総合診療の現状と展望
- わが国の臨床研究の現状と問題点
- EBMと全人的医療
- EBM (Evidence-based Medicine) と医療の質
- 卒後研修必修化に向けて
- 総合診断科
- 望ましい内科卒後臨床研修プログラムについて
- 臨床研究への取り組み
- 望ましい内科卒後臨床研修プログラムについて
- 知っておくべき新しい診療理念(19)臨床決断分析
- 「医療経済」学習のためのテュートリアル教育事例
- Evidence-based Medicine の臨床教育 -事例による模擬授業-
- 学生中心の問題解決型臨床講義
- 総合診療科と臨床教育
- 統合教育の実践
- rt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の承認後4年間の全国における実施状況調査 : 地域格差の克服に向けて
- 卒後臨床研修必修化と卒前教育
- EBM の基礎知識
- 根拠に基づく健康診断
- 知っておくべき新しい診療理念(1)EBM
- 臨床研修病院における指導体制と研修の評価--ACGME方式の意義 (特集 卒後臨床研修必修化の問題点を探る)
- 病歴情報と身体所見の診断への寄与
- 循環器系
- 内科臨床指導医に求められるもの 司会者のことば
- 2.間主観的観点に基づいたヒステリー様の難治性てんかん患者に対する治療の1例(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 心肺蘇生法の普及 (特集CPA) -- (CPAとプレホスピタル・ケア)
- 臨床能力をどう評価するか (特集 病院が医師を選ぶとき)
- JRC(日本蘇生協議会)からRCA(アジア蘇生協議会), ILCOR(国際蘇生連絡委員会)への道
- 2005AHAガイドライン作成とその周辺
- 急性胆嚢炎に対する手術時期,ランダム化比較試験のメタアナリシス
- Evidence-based Medicineの手順と意義
- 卒後における総合診療教育 内科専門医制度と総合診療教育
- プライマリ・ケアとしての更年期医療を考える
- 臨床決断の証拠と質
- 総合医学の基本理念と現状(総合医学(包括的医療)における心身医学の役割)
- Evidence-Based Medicine と薬剤師への期待
- 臨床実習に入る前の学生の評価について : わが国と米国の現状(医療人養成教育の改革の現状と展望)
- Evidence-based Medicineと治療指針
- 臨床疫学(EBMを含む) (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (疫学)
- JRC(日本版)ガイドラインの作成プロセス (第1土曜特集 JRC(日本版)ガイドライン2010--救急蘇生ガイドラインの国際協力による作成プロセスとその概要)
- 序章 AHA Guidelines 2000ができるまで (救急NOW 21世紀のCPR)
- 提言 日本の心肺蘇生法指針とAHA新ガイドライン:わが国の心肺蘇生法の統一を望む
- 心肺停止患者における薬物療法 (特集 呼吸器・循環器用薬品の使い方) -- (循環器用薬品)
- CPRファースト (特集 「救急蘇生ガイドライン」課題と展望) -- (医療従事者の救命処置)
- 日本版救急蘇生ガイドラインについて
- ILCOR CoSTR 2005--心肺蘇生法はどう変わったか (特集 新しい救急蘇生ガイドライン)
- 心室頻拍(VT)と心室細動(VF) (特集 不整脈の鑑別と治療方針) -- (不整脈の診断と治療方針)
- 新連載 EMERGENCY TOPIC 心肺蘇生のガイドライン2005年版
- 救急活動の基本的流れ (救急活動マネージメント実践トレーニング(3)救急活動の概論・マネージメントトレーニングの実践)
- プレホスピタルにおけるショックの対応 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編3;ショック治療の実際)
- 臨床教育の必要性 (緊急活動マネージメント実践トレーニング(1)はじめに)
- ケースミックスを考慮した新鮮凍結血漿およびアルブミン製剤使用量の評価
- タイムスタディとDPCデータを用いた産婦人科診療の業務量把握
- 重回帰分析を用いた病院毎の血液製剤使用量の予測モデルとその評価
- EBMとmedical dicision making (12月第5土曜特集 21世紀に期待される医学・医療) -- (第6章 社会医学)
- 総合診療の意義と現状,展望
- PS-140-7 2004年から2009年における,わが国の急性胆管炎の診療パターンの変化についての検証 : DPCデータを用いた,診療ガイドライン刊行前後の急性胆管炎の診療形態の変化(PS-140 ポスターセッション(140)胆管:悪性-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Diagnosis procedure combination (DPC) データを用いた市中病院における小児敗血症の分析
- EBMとその実践ツールとしてのクリニカルパス (特集 知っておきたいクリニカルパス)