リスクマネジメントの実際 : リスクマネジメントは永遠の課題
スポンサーリンク
概要
著者
-
福井 次矢
京都大学大学院医学研究科臨床疫学
-
藤澤 正清
日本病院会
-
藤澤 正清
福井県済生会病院外科
-
大井 利夫
上都賀総合病院
-
藤澤 正清
福井県済生会病院 外科
-
福井 次夫
日本医師会
-
福井 次矢
京都大学 総合診療
-
児玉 安司
三宅総合法律事務所
-
児玉 安司
三宅坂総合法律事務所
-
内藤 正子
国立大阪病院看護部
-
大井 利夫
厚生連上都賀総合病院
-
大井 利夫
上都賀総合病院 診療部
-
児玉 安司
日本病院会
-
福井 次矢
京都大学大学院医学研究科・医療システム情報学
関連論文
- 総合討論
- EBMとガイドライン
- 病院経営にあたる院長・幹部職員に今何が求められているか
- 討論
- 17. 肝内結石症に対する手術術式と予後に関する検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 安全・危機管理と医療経済
- VS2-6 当科における痔瘻に対する肛門上皮開放下・瘻管全摘・括約筋縫合術の検討
- 生活習慣病予防のためのこれからの食生活
- Applied Data Mining : 臨床決断におけるデータマイニングの役割
- 病院医療の質の向上を目指して : 病院人の質が問われる新世代
- PS04-k 医療の標準化とEBM
- 医学教育における態度教育の実態について -調査報告-
- 卒前臨床実習における学生の医行為の実施状況と課題 -アンケート調査結果報告-
- 卒前臨床実習の実態と課題 -アンケート調査結果報告-
- 軽・中等症の原因菌不明市中肺炎に対する経口抗菌薬の費用効果分析 : 日本呼吸器学会の診療ガイドラインに基づく抗菌薬選択に関連して
- 地域医療と診療情報
- プライマリ・ケアのためのEBMの基礎
- 今, 為すべきこと
- 医療不信なき21世紀を目指して
- リスクマネジメントの実際 : リスクマネジメントは永遠の課題
- 鮎釣りの自己改革
- 第41回日本人間ドック学会開催にあたって
- 医療事故防止対策の確立
- 剣の道と医の道
- 泰然不動 : 良質な医療の提供をめざして
- 私の病院経営
- 稚鮎の放流と友釣り
- 『選択』と『競争』の時代
- 21世紀の医療への挑戦
- 第46回日本病院学会を終えて
- 第46回日本病院学会の開催にあたって
- 震災時私は何を考え, どう動いたか
- 鮎の友釣り
- 快適病院宣言 : 院内完全禁煙を目指して
- 病院におけるIT化と個人情報保護法
- シンポジウム インターネット時代の病院 (第54回日本病院学会)
- 大腿骨頚部内側骨折に対する D.S.S.(double sliding screws)システム固定術後に発生した転子下骨折の検討
- 82. 大腿骨頚部内側骨折に対するD.S.S. (double sliding screws)システムの使用経験(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 18. 転移性骨腫瘍(BM)の診断・治療における骨吸収マーカーデオキシピリジノリン(Dpd)の有用性について(第1033回千葉医学会例会・整形外科例会)
- IX.救急医学とEvidence-based Med.icine(EBM)-最近のトピックス-
- 51. 大腿骨頸部骨折受傷機転の臨床的検討(第892回千葉医学会整形外科例会)
- 25.足関節検査法の検討 : 特に関節造影を中心として(第582回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 第58回日本病院学会 シンポジウム 新医療計画施行!医療機能情報提供制度--それぞれの取り組み状況
- 栃木県鹿沼市及び粟野町の前立腺がん検診の検討
- 踵骨骨折手術症例の臨床的検討
- 60. 胸髄症の検討 : 胸椎症性変化を伴った手術例の検討(第967回千葉医学会整形外科例会)
- 「診療ガイドライン」作成において疫学者に期待される役割 : 厚生科学「慢性関節リウマチ」研究班での経験から
- 医療機能情報提供制度について
- 個人情報保護法と病院会
- 医療の安全と事故発生時の対応
- 37.頸椎椎体亜全摘手術症例の検討(第673回千葉医学会整形外科例会)
- 44. 変形性股関節症における疼痛発生部位の検討(第1081回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折の予後予測 : 造影MRIを用いて
- 57. 高齢者大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術におけるセメント使用の有無による手術侵襲の比較(第1058回千葉医学会例会・整形外科例会)
- 大腿骨頚部外側骨折に対するリン酸カルシウム骨ペーストの適応と問題点
- 大学院医学系修士課程研究科の現状と展望
- 1.総合診療における全人的アプローチの教育(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 内科診療におけるEBM
- 総合診療における研究
- 総合診療の現状と展望
- わが国の臨床研究の現状と問題点
- EBMと全人的医療
- EBM (Evidence-based Medicine) と医療の質
- 卒後研修必修化に向けて
- 総合診断科
- 望ましい内科卒後臨床研修プログラムについて
- 臨床研究への取り組み
- 望ましい内科卒後臨床研修プログラムについて
- 知っておくべき新しい診療理念(19)臨床決断分析
- 「医療経済」学習のためのテュートリアル教育事例
- Evidence-based Medicine の臨床教育 -事例による模擬授業-
- 学生中心の問題解決型臨床講義
- 総合診療科と臨床教育
- 統合教育の実践
- 卒後臨床研修必修化と卒前教育
- EBM の基礎知識
- 根拠に基づく健康診断
- 知っておくべき新しい診療理念(1)EBM
- 臨床研修病院における指導体制と研修の評価--ACGME方式の意義 (特集 卒後臨床研修必修化の問題点を探る)
- 病歴情報と身体所見の診断への寄与
- 循環器系
- 内科臨床指導医に求められるもの 司会者のことば
- 2.間主観的観点に基づいたヒステリー様の難治性てんかん患者に対する治療の1例(一般演題)(第25回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 臨床能力をどう評価するか (特集 病院が医師を選ぶとき)
- 急性胆嚢炎に対する手術時期,ランダム化比較試験のメタアナリシス
- Evidence-based Medicineの手順と意義
- 卒後における総合診療教育 内科専門医制度と総合診療教育
- プライマリ・ケアとしての更年期医療を考える
- 臨床決断の証拠と質
- 総合医学の基本理念と現状(総合医学(包括的医療)における心身医学の役割)
- Evidence-Based Medicine と薬剤師への期待
- 臨床実習に入る前の学生の評価について : わが国と米国の現状(医療人養成教育の改革の現状と展望)
- Evidence-based Medicineと治療指針
- 臨床疫学(EBMを含む) (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (疫学)
- 病院の事故防止策
- 鬼の撹乱
- EBMとmedical dicision making (12月第5土曜特集 21世紀に期待される医学・医療) -- (第6章 社会医学)
- 総合診療の意義と現状,展望
- 上部消化管検診における内視鏡検査の有用性に関する検討
- EBMとその実践ツールとしてのクリニカルパス (特集 知っておきたいクリニカルパス)