中国黄土高原西部, 蘭州のレス-古土壌堆積物に記録された過去36,000年間のアジアモンスーン変動
スポンサーリンク
概要
著者
-
鳥居 雅之
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
鳥居 雅之
京大 大学院
-
鳥居 雅之
京都大・理
-
福沢 仁之
都立大
-
小野 有五
北大・院・地球環境
-
小野 有五
北海道大学地球環境科学研究院
-
小野 有五
北海道大
-
小野 有五
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
福沢 仁之
東京都立大・理
-
福沢 仁之
都立大・地理
-
大井 圭一
都立大
-
方 小敏
蘭州大学地理学系
-
潘 保田
蘭州大
-
李 吉均
蘭州大
-
小野 有五
北大
-
福澤 仁之
首都大学東京都市環境学部都市環境学科地理環境コース
-
小野 有五
東京教育大学・理・地鉱・大学院
-
小野 有五
地球科学系
-
大井 圭一
北海道大学大学院地球環境科学研究科地圏環境科学専攻
関連論文
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 酸素同位体ステージ2における東アジアの風成塵石英の供給源
- 中国, 蘭州のレス堆積物のルミネッセンス年代測定
- 絶滅危惧種エゾホトケドジョウLefua nikkonis(Jordan and Fowler)の分布と生息環境(保全情報)
- 四国北東部および北西部の瀬戸内酸性火山岩類のフィッション・トラック年代とK-Ar年代--瀬戸内火山岩類の年代測定-6-
- 瀬戸内火山岩類の火山活動時期および分布範囲について : 瀬戸内火山岩類の年代測定, その5
- 白亜系の国際対比と古地磁気学
- 中新統・田辺層群に貫入した高マグネシウム安山岩岩脈の発見
- プールタイプ魚道の設置が北海道の通し回遊魚の流程分布に与える効果
- 知床半島における河川魚類群集の現状 : 特に人間活動の影響を中心に
- 「ランドスケープの構造と地形学」に関する総合討論の記録
- 夕張岳, 前岳湿原の保全・管理のための地生態学的研究
- 北海道猿払川におけるイトウの産卵場所選択
- コンクリート化された河川流路における生息場所の再造成に対する魚類個体群の反応
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- 日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動-チベット/ヒマラヤの上昇史との関係-
- 日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動 : チベット/ヒマラヤの上昇史との関係
- 河川型オショロコマの流程分布に対する水温の影響および地球温暖化による生息空間の縮小予測
- 高山植物の現状と保護 (第2特集 高山植物を守れ--盗掘と、踏みつけによる植生破壊を考える)
- 中国レス堆積物のIRSL年代測定 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- 西南日本の右回り回転運動 : 瀬戸内地域の中新統の古地磁気
- 古地磁気からみた白亜紀 : 白亜系の国際対比 : 現状と問題
- 長崎県字久島の火山層序と古地磁気 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 74. 東郷池 (鳥取県) の年縞粘土層の花粉分析学的研究
- 最終氷期における日本列島の山岳氷河の復元
- 最終氷期における日高山脈の氷河の質量収支特性
- 最終氷期における日高山脈の氷河の流動の復元
- 中国黄土高原西部, 蘭州のレス-古土壌堆積物に記録された過去36,000年間のアジアモンスーン変動
- 国際山岳年の課題
- 東ネパール,カンチェンジュンガ地域のグンサ谷における移牧形態
- 冬季地温推移の一指標としてのしもざらめ雪
- 7 縁海形成のテクトニクス
- 中国内陸部のレス・古土壌堆積物と日本海深海堆積物の粘土鉱物からみた東アジアにおける過去240万年間のモンスーン・偏西風変動
- ダムによる災害リスクと環境問題 : 2003年台風10号と二風谷ダムを事例として
- 北海道大学大学院地球環境科学研究科・環境科学院における「北海道アウトドア資格制度」との連携
- ネパール・ヒマラヤ東部におけるヤク/ヤク-ウシ雑種の移牧形態と山岳観光 (特集:国際山岳年 山岳環境の現状と課題) -- (第2部 アジアの山岳にすむ人びとの生活と環境)
- 国際エコツーリズム年と地理学 (特集 国際エコツーリズム年)
- 高レベル放射性廃棄物の深地層処分をめぐる活断層研究の社会的責任
- 地理学は山村の自立に役立つか? (特集 木頭村 自立をめざす山村)
- 第1章 ブブノワ姉妹と小野家の人々(第1部 ブブノワ姉妹とロシア,日本,アブハジア)
- 千歳川放水路計画から環境問題を考える (現代世界をどう教えるか1999)
- 座談会特集 アイヌ語地名
- 千歳川放水路計画と地理学
- 千歳川放水路計画と地理学
- 川とつきあう (特集 川と日本人)
- 解析図化機による氷河地形と過去のELA(平衡線高度)の復元についての方法論的検討 -日高山脈の事例
- ヒマラヤ山脈の氷河地形編年と最終氷期の古気候
- 氷期の日本高山における氷帽氷河の可能性-日本の氷期の氷河像へのコメント-
- 最終氷期の東アジアの気候のシミュレーション
- 敦煌における多雨時の総観気象的な特徴について
- タクラマカン砂漠西南部, ゲズ川支流オイタック川の段丘とモレーン, レスについて
- 西コンロン山脈コングール周辺の氷河分布と雪線
- 「地形学と環境」に関する総合討論の記録
- 531 北部北上久慈堆積盆地の古地磁気(構造地質)
- 49. 室生火山岩類・熊野酸性岩類のフィッション・トラック年代と K-Ar 年代(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 「地形学と環境」によせて
- 西クンルン山脈北麓の氷河変動からみたチベット高原の古環境
- ヨセミテ・烏水を歩く旅 (特集 ヨセミテとグランドキャニオン)
- 九州のサヌカイト様火山岩のK-Ar年代 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 瀬戸内火山岩類の年代測定-5-瀬戸内火山岩類の火山活動時期および分布範囲について
- 千歳川流域の土地利用と千歳川放水路計画
- あの山はこうして名づけられた (特別企画 山名考--山の名前のルーツを探る)
- ハルニレの声を聴く
- 知里幸惠の百年
- 「地理写真」石井実
- 「風土の日本--自然と文化の通態」A.ベルク著 篠田勝英訳
- 「気候地形学」J.ビュ-デル著,平川一臣訳
- The glaciers of equatorial East Africa/St.Hastenrath(1984)
- 「寒冷地域の自然環境」福田正己,小疇尚,野上道男編
- 1946北海道の自然環境(1章 北海道の自然環境と地形, 地質)(北海道の土質と基礎)
- 古地磁気と陸地の移動 : とくに日本海の生成と関連して
- 人間を幸福にしない地理学というシステム―環境ガバナンスの視点からみた日本の地理学と地理教育―
- 市民のための市民の科学を (特集 あなたが考える科学とは)
- 環境保全の現状(22)北海道の高山植物の現状とその保護
- 市民のための川の科学 (特集 川はよみがえるか)
- 第一瀬戸内累層群の古地磁気 : 師崎・端浪地域を中心として
- 千歳川放水路計画のゆくえ (特集:河川法改正と日本の河川状況)
- 「地球環境変化とヒマラヤ・チベット山塊の役割」によせて
- 自然をみつける物語 : 道北地域研究所開所14周年記念講演会抄録
- HIREAM計画とPAGES-PEP 2 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- ランドスケープの構造と地形学
- 特集「ランドスケープの構造と地形学」によせて
- 「内陸・モンスーンアジアの古環境の復元と地形学」によせて
- 地理学教室あんない--国公立大学編-23-北海道大学大学院地球環境科学研究科
- 最終氷期の東アジアの古環境 (シリ-ズ:先史モンゴロイドを探る-5-)
- 地形学は環境を守れるか?
- 特集 公開シンポジウム プロジェクトB2 グローバル化と多言語の共存
- 上流の思想・下流の思想 (特集 自然と共生する地域づくり)
- 湿原の地図 (特集 自然環境地図)
- 「ムダなダム」は今こそ止めるべきだ--千歳川放水路/サンルダム (とりかえそう北海道の川)
- 環境問題の具体的解決に向けての地理学の貢献
- 大岡昇平のトポフィリア (大岡昇平の世界)
- フランスの空間-4-ドイツ人墓地にて
- 熊楠のフィ-ルド・ワ-ク (南方熊楠)
- 国立公園の地理学 (国立公園を利用する)
- 北海道の森と川 (治山砂防と自然保護特集-2-)
- ヒマラヤのディレンマをめぐって (地球環境の危機 私はこうみる)
- 周氷河コミッションをめぐる人々 (国際舞台の地理学者・人と仕事)
- ヒマラヤ (フィ-ルドノ-ト私はこう書く) -- (フィ-ルドノ-ト私はこう書く)
- フランスの空間-6-パリを去る時