最終氷期における日本列島の山岳氷河の復元
スポンサーリンク
概要
著者
-
成瀬 廉二
Npo Glacier And Cryospheric Environment Research Laboratory
-
小野 有五
北海道大学地球環境科学研究院
-
小野 有五
北海道大
-
成瀬 廉二
北大低温研
-
劉 大力
北大地環研
-
小野 有五
北大地環研
-
劉 大力
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
小野 有五
東京教育大学・理・地鉱・大学院
-
小野 有五
地球科学系
関連論文
- 2003-2005年度の南アメリカ北パタゴニア氷原エクスプロラドーレス氷河および南パタゴニア氷原ペリート・モレーノ氷河における雪氷・地形調査
- 北海道内の広域積雪調査 : 1996年2月
- 北海道内の広域積雪調査 : 1995年2月
- 南極観測隊用スチームドリルの試作
- 中国, 蘭州のレス堆積物のルミネッセンス年代測定
- 絶滅危惧種エゾホトケドジョウLefua nikkonis(Jordan and Fowler)の分布と生息環境(保全情報)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)札幌総会
- 2003年のパタゴニア氷河研究の概観
- 地中探査レーダによる積雪内部層構造と積雪水当量の推定
- カナダ・アサバスカ氷河における軽量型低周波アイスレーダと地中探査レーダの性能テスト
- IAMAS/IAPSO'97合同会議 「南半球の氷河」国際シンポジウム報告
- ロシア連邦カムチャツカ半島のウシュコフスキー氷冠におけるアイスレーダ観測
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- ニセコ雪崩(1990.1)の積雪と気象条件からみた発生機構
- 雪氷混相流の研究 II : 気相雪氷混相流の実験装置と内部構造
- 雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査(1976年)
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 1973年12月におけるやまと隕石の採集
- 札幌市周辺の積雪分布 (1979年, 1980年)
- 札幌における都市の融雪特性
- 札幌市における雪の堆積分布の特性
- 札幌市における放射冷却日の最低気温分布
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和51〜52年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- プールタイプ魚道の設置が北海道の通し回遊魚の流程分布に与える効果
- 知床半島における河川魚類群集の現状 : 特に人間活動の影響を中心に
- パタゴニアの降水量に影響を与える南半球の大気循環
- 「ランドスケープの構造と地形学」に関する総合討論の記録
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査 II
- 大雪山系旭岳山腹の積雪深観測 (1977年)
- 夕張岳, 前岳湿原の保全・管理のための地生態学的研究
- 日高山脈札内川「中の沢」雪渓調査
- 北海道猿払川におけるイトウの産卵場所選択
- コンクリート化された河川流路における生息場所の再造成に対する魚類個体群の反応
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- 大雪山の雪渓調査 IV (第4,5年度)
- 雪庇の構造と雪質 I
- 氷河内部の水脈形成実験
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 II
- 大雪山系における多年性雪渓の分布および「雪壁」雪渓の消長について : 大雪山の雪渓調査 V
- 大雪山系ヒサゴ雪渓の最近の質量収支の変動
- 気候変化にともなう北海道山地の融雪量変動およびその結果から推定される氷期の年積雪量
- 南パタゴニア、ペリート・モレノ氷河におけるカービングにより引き起こされた水面波
- 河川型オショロコマの流程分布に対する水温の影響および地球温暖化による生息空間の縮小予測
- 高山植物の現状と保護 (第2特集 高山植物を守れ--盗掘と、踏みつけによる植生破壊を考える)
- 中国レス堆積物のIRSL年代測定 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- やまと山脈東南方における隕石の発見
- 道路雪氷の消耗過程の特性
- 14.全球海面上昇,気候変動と極地氷床の安定性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 南パタゴニア・ペリートモレノ氷河の最近の氷厚増加傾向
- 氷河のカービング
- IGSシンポジウム「Fast Glacier Flow」報告
- 1998と1999のパタゴニアにおける雪氷研究の報告 : 完新世の氷河変動とその機構
- 積雪の不飽和透水係数の測定
- 南米・北パタゴニア氷原・ソレール氷河の完新世後期の氷河前進
- 最終氷期における日本列島の山岳氷河の復元
- 最終氷期における日高山脈の氷河の質量収支特性
- 最終氷期における日高山脈の氷河の流動の復元
- 中国黄土高原西部, 蘭州のレス-古土壌堆積物に記録された過去36,000年間のアジアモンスーン変動
- 国際山岳年の課題
- 東ネパール,カンチェンジュンガ地域のグンサ谷における移牧形態
- 冬季地温推移の一指標としてのしもざらめ雪
- パタゴニア氷河の動力学および消耗特性
- 第34次南極地域観測隊夏隊報告 1992-1993
- 雪氷学会全国大会講演題目にみる雪氷研究小史 (〔日本雪氷学会〕創立50周年記念特集)
- 林檎園の積雪とわい化樹周りの積雪構造
- 道路雪氷の熱収支特性
- 道路雪氷の構造と新分類
- 模型雪崩実験装置による衝撃力の測定
- 雪氷混相流の研究 IV : 停止と堆積
- 札幌市および北海道各地における積雪量の年変動
- 防雪柵による吹きだまりと風速分布
- 南極沿岸のスカーレン付近における氷の流速測定結果(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極昭和基地における海氷の成長と積算寒度の関係について(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極昭和基地における積雪と海氷観測
- 天塩地方山地の雪庇調査 II
- 母子里における融雪・気象観測資料 (1968)
- 幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
- パタゴニアの氷河における流動速度分布の特性
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- 北海道北部ウエンシリ岳雪渓の堆積と消耗機構の特性
- 大雪山「雪壁雪渓」の融雪に関する熱収支特性
- 気温融雪の野外研究
- 母子里における融雪量と流出量
- パタゴニア氷河研究の萌芽 : 1960年代の学術探検
- 氷河内部の水脈形成実験
- 南極昭和基地付近の内陸地域で採取された10m深の積雪コア解析(日本南極地域観測隊の報告)
- 雪庇の表面形態
- 2. 1. 南極氷床の流動と安定性(東クイーンモードランド観測計画シンポジウム報告)
- Studies on the Ice Sheet Flow and Local Mass Budget in Mizuho Plateau, Antarctica.
- 南極みずほ高原における地磁気三成分の分布(英文)
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和42〜43年冬期
- 第14次南極地域観測隊内陸調査概要1973-1974
- 天塩地方山地の雪庇調査 III
- 南極昭和基地対岸の大陸沿岸部における地ふぶき量の測定