心筋細胞膜活動電位の光学的計測システムの開発 (第二報 : 多チャンネル計測システムの開発)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-05
著者
-
大内 克洋
東京医科歯科大学生体材料工学研究所生体システム分野
-
柴田 仁太郎
都立大久保病院循環器内科
-
児玉 逸雄
名大環研
-
福井 康裕
東電大理工
-
佐久間 一郎
東電大理工
-
坂田 誠志
東電大理工
-
大内 克洋
東電大理工
-
大内 克洋
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
柴田 仁太郎
都立大久保病院 循環器科
関連論文
- 1107 心筋細胞活動電位数値計算モデルを用いたKCNE1/KCNQ1発現量比と心電図QT間隔の関連性に関する検討(S02-2 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング(2),S02 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング)
- 心筋細胞活動電位数値計算モデルを用いた動物種によるI_ブロッカーに対する感受性の違いに関する検証
- 208 電磁駆動式心室補助装置の駆動制御に関する研究(ライフサポートにおける工学技術)
- 212 リニアアクチュエータ駆動心室補助装置の駆動制御に関する研究(ライフサポートにおける工学技術)
- 無菌性心膜炎犬を用いた心房細動における経食道電気除細動の効用
- 植込み型除細動器のエネルギー効率化の検討 : 電気軸および通電波形による除細動効果の検討
- せん断負荷と赤血球変形能 : 振動準クエット流れに対する変形応答解析
- 完全液体呼吸におけるシステム制御に関する研究
- 4202 リニアアクチュエータを応用した心臓補助装置(OS2 人工臓器とメカトロニクス)
- Wavelet 変換解析法の心電図QT計測への応用 : T波頂点およびT波終末部計測による検討
- Modified Bipolar Electrode を用いた洞結節細胞外電位マッピングシステムの開発
- 下肢陰圧試験により誘発された失神にみられたT波変化
- 洞結節細胞外電位計測の理論的検討
- 洞結節細胞外電位計測におけるModified bipolar electrodeの有用性の検討
- 心電図区分点自動認識アルゴリズムの開発
- 迷走神経刺激が洞房結節自発興奮の伝播様式に及ぼす作用 -多チャンネル細胞外電位マッピングによる検討-
- スパイラル移動型リエントリーの心電図波形
- 68. 高エネルギー出力機能を付加した心臓刺激装置の開発
- 心筋細胞膜活動電位の光学的計測システムの開発
- 医科器械の正しい使い方 : 過誤防止と危機管理の立場から
- 光学計測を用いた低温除細動における仮想電極誘発興奮伝播現象の解析
- 完全液体呼吸システムと制御に関する研究
- 生体心筋における心臓形状・心表面構造・興奮伝播の3次元同時表示と、これらの相互関係の検討 : 膜電位光学マッピングのコンピュータ・グラフィックス処理
- 高速度カメラと透明板微小電極を用いた心筋通電刺激誘発 Virtual Electrode 現象の光学マッピング
- 高空間時間分解能の心筋通電刺激誘発Virtual Electrode現象光学マッピングシステム
- 20308 横流式血液ポンプ一体型植込式人工肺の内部流動改善に関する研究(人工臓器と医用工学(2),OS.8 人工臓器と医用工学)
- 高エネルギー通電がモルモット心室筋の不応期に及ぼす影響 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 131 数値流体解析を応用した人工肺内血中ガス濃度分布に関する検討
- 4201 心筋細胞電気機械モデルによる外部機械刺激が心筋電気生理に及ぼす影響に関す検討(OS2 人工臓器とメカトロニクス)
- 除細動の機序と臨床への応用
- 循環モデルを用いた動脈血管コンプライアンスの違いによるコロトコフ音の比較
- II D-11 Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)による日本的冠動脈疾患親和型行動パターンの検討 : JCBS Scale Aの妥当性(循環器)
- 腹腔鏡下手術支援システムのための術者動作解析と Timed Automata による手術シナリオモデルの構築
- Timed Automata による腹腔鏡下手術シナリオモデルの構築に関する研究
- 人工心臓の埋め込みに関するコンピューターシミュレーション技術
- 軸流血液ポンプの発熱に関する基礎的検討
- 流体動圧軸受を応用した軸流血液ポンプの開発 : 磁場解析を用いた軸流血液ポンプ用モータの解析精度の向上と性能評価に関する基礎的検討
- 310 数値流体解析を用いた体外循環用熱交換器の内部形状に関する研究(ライフサポートにおける工学技術,オーガナイズドセッション)
- 307 磁場解析を用いた軸流血液ポンプ用モータの性能予測に関する研究(ライフサポートにおける工学技術,オーガナイズドセッション)
- 流体動圧軸受を応用したエンクローズド型軸流血液ポンプの開発 : 2次モデルの試作とその評価
- 209 血液ポンプ一体式植込型人工肺の開発に関する研究(ライフサポートにおける工学技術)
- 4203 流体動圧軸受を応用したエンクローズド型軸流血液ポンプの開発 : MOGAを用いた羽根形状の最適化に関する基礎的検討(OS2 人工臓器とメカトロニクス)
- 流体動圧軸受を応用したエンクローズド型軸流血液ポンプの開発
- 211 血液ポンプ一体式植込型人工肺の最適化に関する研究(ライフサポートにおける工学技術)
- 712 電磁式補助人工心臓の駆動制御に関する研究
- Pulsatile blood pump with a linear drive actuator
- 高速度デジタルビデオカメラレコーダを用いた心臓活動電位光学マッピングシステム
- P924 高速デジタルビデオカメラレコーダ (DVCR) と光ファイバモジュールを組合わせた心臓興奮光学マッピングシステム
- 細胞導入による抗血栓性向上を目指したハイブリッド人工肺の基礎的技術に関する研究
- 136 国立循環器病センターにおける電気油圧駆動型全人工心臓の開発現状
- 618 重症心不全患者の永久循環維持法としての体内完全埋め込み式人工心臓
- 709 体内完全埋め込み式電気機械駆動拍動流型左心補助人工心臓の開発現状
- 2126 CFD による一点支持遠心血液ポンプ内の流れの解析
- スパイラルリエントリへの点通電刺激における仮想電極現象の解析
- 光学マッピングにおける心臓興奮伝播の動態解析
- 心筋細胞活動電位シミュレーションを用いたQT延長メカニズムの検討
- シンポジウム 心室細動と除細動のメカニズム (報告集 第21回東京CCU研究会)
- 心筋細胞レベルでの心室細動と電気的除細動のメカニズム (特集 心室細動と電気的除細動の最近の進歩)
- 心房細動に対するナトリウムチャネルブロッカーの効果 : 臨床と研究の対比(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- P456 旋回性興奮に対する抗不整脈薬の効果 : コンピューターシミュレーションによる検討
- 1055 多形性心室頻拍に対するdisopyramideとE-4031の作用 : 活動電位光シグナル多点同時計測による解析
- 術中の臓器変形を追跡するための3次元形状測定装置の開発
- 人工心臓埋め込み手術支援システムのための人工心臓マーカの開発
- 2115 体内完全埋め込み式人工心臓の設計と評価
- 705 体内埋め込み式小型拍動流補助人工心臓システムの開発研究(オーガナイズドセッション : 21世紀のメカトロニクス)
- 酸素消費量モニタを利用した全人工心臓流量制御法の開発 : 生体の要求に応じた制御をめざして
- 酸素消費量モニタを利用した全人工心臓の流量制御法の開発
- 907 体内完全埋め込み式小型拍動流補助人工心臓システムの開発(オーガナイズドセッション : 社会に貢献するメカトロニクス)
- 0409 体外循環用熱交換器の設計と評価に関する研究(OS18:人工肺)
- Segmented polyurethane modified by photopolymerization and cross-linking with 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymer for blood-contacting surfaces of ventricular assist devices
- 顔画像を用いたPC操作支援ツールの開発
- 1004 光学計測による心筋組織通電時の空間的膜電位分布と仮想電極分極現象誘発興奮伝搬の解析(GS13:生体計測)
- 赤血球の形状がおよぼす光散乱現象の検討(OS.13 溶液・分散系のマイクロ・ナノ構造と流れの相互作用)
- 補助心臓装着時の心機能回復に対する一考察
- 0220 スパイラルリエントリーに対するNaチャネルブロッカーの作用 : Beeler-Reuter2次元配列モデルによる検討
- Spiral Waveのシュミレーションによる解明
- 心筋細胞膜活動電位の光学的計測システムの開発 (第二報 : 多チャンネル計測システムの開発)
- 0264 直流通電の波形と催不整脈作用 : 多チャネル活動電位光学計測による検討
- 0263 直流通電による心筋傷害作用の心室内部位差 : 膜電位感受性色素を用いた光学計測実験による検討
- 0254 高輝度発光ダイオードと光ファイバー束を用いた多チャネル心筋活動電位光学計測システム
- 89) 膜電位感受性色素を用いた心室活動電位波形の光学計測
- 0359 直流通電時の心室筋活動電位波形変化 : 膜電位感受性色素を用いた光学計測実験
- P581 Torsade de pointesに及ぼす心室不応期の二次元的変化の影響
- 電気ショックによるリエントリー不整脈誘発と心筋の異方向性 : 二次元興奮伝播・消退モデルによるシミュレーション : 第58回日本循環器学会学術集会
- 直流除細動による心筋傷害の成因に関する研究 : 通電電気軸と心筋線維走向の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 直流除細動後のリエントリー不整脈発生機序に関する研究 : 低エネルギー電場刺激による心筋不応期延長と線維走向の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 植え込み型除細動器の至的通流法に関する研究 : 単相波と二相波の膜活動電位に及ぼす影響と除細動効果
- ジギタリス作用下の心筋に対する高エネルギー電気ショックの影響
- 高エネルギー直流通電による心機能障害の機序に関する研究 : 膜電位振動と自発興奮に対するマグネシウムとテトロドトキシンの抑制効果
- 0407 ポンプレスECMO用人工肺の開発に関する研究(OS18:人工肺)
- 1011 MOPSOを用いた人工肺の最適化設計 : 目的関数と設計変数の相関性の検討(OS2-(3) ライフサポートにおける工学技術,オーガナイズドセッション)
- 0411 長期呼吸循環補助を目的とした次世代型人工肺の開発研究と臨床応用 : 国立循環器病センター研究所における取り組み(OS18:人工肺)
- 1006 軸流血液ポンプのトルク改善に関する研究(OS2-(2) ライフサポートにおける工学技術,オーガナイズドセッション)
- 発作性心房細動で入院し,洞調律に戻すとTdpを繰り返したDCMの例
- 心房細動に対する治療戦略 : 抗不整脈薬と除細動の位置付け(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 機械的循環補助装置装着による心筋細胞電気生理応答のシミュレーション解析
- 磁気浮上遠心血液ポンプにおける溶血・血栓のコントロール
- 心筋細胞電気機械モデルによる電気機械帰還現象と機械的負荷低減効果のシミュレーション解析
- 心拍制御メカニズムの解明を目指した心房心室間興奮伝導シミュレーション
- 7F16 心筋興奮伝播のリアルタイム画像処理による最適除細動刺激システム(OS06 心臓疾患への工学技術の多面的アプローチ)