顔画像を用いたPC操作支援ツールの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,安価なUSB接続の小型カメラを用いて画像を取得し,その画像の変化をPC操作命令に変換する入力システムを提案する.本システムは,自己組織化マップを用いて画像のクラスタリングを行うため,学習により任意の画像変化をPC操作に利用できることが特徴である.本論文では目の形状変化を判別した結果について報告する.閉眼,開眼,4種類の異なる方向を凝視した場合の画像を入力して自己組織化マップの学習を行い,1次元10個のクラスタに分類した.このクラスタリングシステムを用いて日の形状の分類を行った結果,PC画面を閲覧している場合と一点を凝視した場合との判別,および閉眼状態の識別が可能であり,数種類のPC操作命令に割り当てることが可能であった.本手法をリアルタイムに取得される画像に適用することにより,マウスやキーボードの代替となる入力装置を構築できる可能性が示唆された.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-05-12
著者
-
田村 俊世
千葉大学大学院工学研究科
-
田村 俊世
国立長寿医療研究センター
-
福井 康裕
東京電機大学
-
南部 雅幸
国立長寿医療センター研究所長寿医療工学研究部
-
福井 康裕
東電大理工
-
福井 康裕
東京電機大学 理工学部
-
加藤 綾子
国立長寿医療センター長寿医療工学研究部
-
加藤 綾子
東京電機大学理工学部電子情報工学科
-
福井 康裕
東京電機大
-
南部 雅幸
大阪電気通信大学医療福祉工学部
-
町田 健治
「できマウス。」プロジェクト
関連論文
- 2C1-2 すべり外乱に対する歩行時反射の位相依存性(2C1 OS:認知ロボティクス1)
- 1年間の介入指導に伴う睡眠,運動,体重からの家庭血圧変動要因の推定
- 漸増する水平外乱刺激に対する姿勢応答
- 角速度を用いた水平外乱刺激時の姿勢応答の計測(生体医工学シンポジウム2007)
- 高齢者における杖歩行時の歩数計測法の開発
- パワーアシスト歩行支援機の高齢者歩行訓練における評価
- 1591 脳卒中片麻痺者の有酸素運動におけるバイタルサインの変化に関する検討 : トレーニング用マシンを用いて(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 情報通信ネットワークを用いた高齢者自立支援システム「e-house」の開発 : 電灯線LANと Web-Based アプリケーションによるリモートモニタリングシステム
- 電灯線LANを用いた高齢者自立支援のためのネットワークシステム
- 快適なマットレスの開発 : 寝心地の評価に関する検討
- 高齢者生活作業支援システムの開発と作業療法による評価
- 水分摂取量管理のための遠隔給水モニタリングシステム
- 660 脳卒中片麻痺者におけるADLレベル別の定常負荷でのエネルギー代謝の検討 : 呼気ガス分析を用いて(神経系理学療法X)
- 657 近赤外分光法を用いたストレッチおよび抵抗運動後の筋酸素動態の比較(理学療法基礎系X)
- 高齢者に対応した歩数カウントアルゴリズムの開発
- 脳卒中片麻痺者におけるTimed up and Go Testの動作フェーズの検出に関する検討
- 1538 脳卒中片麻痺者の下腿三頭筋血中ヘモグロビン量の比較 : 近赤外分光計を用いて(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 施設内介護機器の現状と今後
- 医療・看護における医用工学の可能性
- 『入門 医工学-医学をサポートする工学-』, 大島宣雄著, サイエンス社, ISBN978-4-7619-1188-5, 価格2600円
- 生体医工学系学科の誕生は,人材育成になるか?(リレー随筆)
- 高齢者の健康・就労支援(高齢者の健康・就労支援と精密工学)
- 高齢者のための支援機器開発の現状と課題
- ホームヘルパー支援システムにおける介護データ入力インタフェースの検討
- 近赤外瞬時差分分光法による非観血的血糖計測のための多変量校正モデルの検討
- 666 立脚相での足底刺激が高齢者の歩行に与える影響(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 480 近赤外分光計を用いたストレッチと抵抗運動後の筋血流量の比較(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 815 デイサービス利用者における10m歩行速度、Timed up & go testの関連について(理学療法基礎系32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 813 加速度計による片麻痺歩行の評価 : 加速度と減速度の出力に着目して(理学療法基礎系32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 772 要介護高齢者におけるバランストレーニング機器の開発と試用(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 携帯電話を用いた医用画像のリアルタイム伝送 : アニメーションGIFによる動画伝送の試み(ポスター1, 医用画像一般)
- 高齢者用電動アシスト歩行支援機の開発
- 777 要介護度の違いによる通所リハビリテーション利用者の心拍数変動の評価(生活環境支援系理学療法20)
- 介護施設での歩行支援ロボットの評価(生活を快適にする技術)
- ユーザインタフェイスとしての絵文字認証の検討
- 在宅健康モニタリングのための入浴時の無拘束な光電脈波および呼吸数計測の試み
- 足形を利用した個人識別
- 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作について : 足圧計による計測と転倒の検討
- 1037 足圧計測による転倒経験のある脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作について(理学療法基礎系48)
- 顔画像を用いたPC操作支援ツールの開発
- 脳卒中片麻痺患者の転倒因子の検討
- 床面の違いによる装具歩行の転倒への影響
- 脳卒中片麻痺患者の転倒因子について : アンケート調査・加速度計測・足部圧力計測からの検討
- 脳卒中片麻痺における転倒と腰部加速度との関連性について
- VR画像を付加した歩行訓練機に対する高齢者訓練対象者の評価
- 加速度センサを用いたパーキンソン病患者における歩行障害の評価
- 305 動的座位刺激装置を用いた脳卒中片麻痺患者の身体反応の変化 : 加速度計測からの検討(神経系理学療法13)
- 脳卒中片麻痺者における乗用車と車いす間の移乗動作の検討 : 左右片麻痺間での比較
- 普及型乗馬シミュレータを用いた在宅リハビリテーションシステムの開発
- 脳卒中片麻痺患者における乗用車への移乗動作の検討 第2報 : 3軸加速度センサを用いた試み
- 脳卒中片麻痺患者における乗用車への移乗動作の検討
- メモリアシストシステムを利用したトイレ動作評価とシステムの有用性について
- 筋電図を用いた新しい運動評価システムの開発
- 高齢患者の運動療法評価システム
- 視覚障害を伴う重度痴呆性老人に対する擬似会話システム導入の試み
- 高齢者の発話を促す会話システム
- 高齢者の発話を促す会話システム
- 高齢者の発話を促す会話システム
- 949 重心動揺から評価した歩行の自立度(理学療法基礎系42)
- 567 脳卒中片麻痺患者における乗馬シミュレータ導入後の重心動揺について(神経系理学療法19)
- 501 脳血管障害者における転倒経験者の周波数解析(神経系理学療法13)
- 無拘束健康モニタ
- デイケア利用者における社会生活継続因子の検討
- フットレストの高さが車いす駆動に及ぼす影響について
- 家庭内における生理情報と行動モニタリングー概要
- クランク回転作業の最適軌道生成
- 福祉機器とセンサ技術(福祉機器の現状と今後)
- 支援機器開発の現状とOTの役割
- スウェーデンにおける健康管理のための情報技術の現状 : その問題点と可能性
- 高齢者在宅健康管理のためのホームネットワークシステム(「スマートハウスの現状と将来」)
- データベースの構造および利用などに関する説明
- 重度痴呆性高齢者看護支援のための人形療法
- 情報機器を利用した高齢者自立・介護支援
- リハビリテーション訓練への支援機器の開発と臨床応用
- 関節拘縮をもつ高齢患者の体圧分散の評価
- 圧力感知フィルムによる車椅子使用時の体圧集中の評価
- 圧力感知フィルムを用いた画像処理による体圧集中評価
- 訪問リハビリテーションにおける在宅生体情報管理システムの開発
- 訪問リハビリテーションにおける生体情報管理の試み
- 3軸加速度と三次元動作分析システム機器の比較 : 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作による検討
- 重度痴呆性高齢者に対する集団体操と人形型玩具の検討
- 快適性の評価に関する一考察 : MEGを用いた検討
- 脳卒中片麻痺者による床面完全収納型昇降ベッドの有効性に関する検討
- 浴槽内心電計と無線型加速度センサを併用した入浴事故検知システムの開発
- 『人間科学と福祉工学』, 山口昌樹, 竹田一則, 村上満/共著, コロナ社, 2007/05, ISBN978-4-339-07093-4, A5判, 161頁, 定価(本体2,300円+税)
- 329 床面の違いによる装具歩行への影響(第2報) : 足圧センサ(F-SCAN)による検討(理学療法基礎系24)
- 高齢者のための支援機器開発の現状と課題(平成15年度北陸支部大会抄録)
- 快と不快の定量評価に関する検討
- 退院を希望する統合失調症患者が抱く生活上のニード
- 高齢者の自立のための支援機器 : 身体拘束廃止と支援機器の役割
- ウェアラブルモーションセンサを用いた片麻痺患者における歩行自立度の定量化
- 歩行中の光電脈波計に関する計測部位と計測光の比較
- 嫌気性代謝閾値を指標としたインターバルトレーニングにおけるプロトコルの検討
- 認知症高齢者にタッチパネルを用いた神経心理学的検査の試み
- 転倒エアバッグのための転倒検出方法の検討
- 緑色LED反射形脈波計の性能評価
- 反射形光電脈波計の位置依存性 : 異なる計測光, 部位における近傍2点間の信号出力の比較
- 心臓リハビリテーションにおけるインターバルトレーニングと持久トレーニング中の自律神経活動の比較検討
- 光電脈波計における装着圧と体動アーチファクトの関係
- ワイヤレスモーションセンサによる健常高齢者と要支援者における下肢運動機能の評価