血管平滑筋細胞の形質変換を制御する転写因子の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
坂本 浩之助
高崎健康福祉大学
-
小和瀬 桂子
群馬大学 内科学 第二
-
倉林 正彦
群大二内
-
小和瀬 桂子
群大二内
-
渡辺 徳
信大一内
-
星野 洋一
群大二内
-
坂本 浩之助
群大二内
-
永井 良三
群大二内
-
星野 洋一
恵愛堂病院 内科
-
渡辺 徳
信州大学医学部第一内科
-
Watanabe Noboru
First Department of Internal Medicine, Shinshu University School of Medicine
-
Watanabe Noboru
First Department Of Internal Medicine Shinshu University School Of Medicine
関連論文
- 高齢銅欠乏患者に対する銅補充による血清脂質への影響
- P902 Coronary interventionにおける冠動脈血管平滑筋の障害 : 冠状静脈洞のミオシン重鎖値の検討
- 0147 Xe-133イオン注入による放射活性ステントの作成と新生内膜増殖抑制効果
- 0383 平滑筋形質変換誘導因子BTEB2遺伝子の発現誘導・転写活性化能はレチノイン酸により抑制される
- 他病院の受診歴があるがん患者の大学病院を受診した動機の分析
- P032 ヒト腎臓におけるklotho蛋白の局在と加齢による発現変化の検討
- 0270 Klotho蛋白が血管内皮細胞機能におよぼす影響
- P805 一酸化窒素合成酵素の活性は高血圧自然発症ラットの骨格筋細動脈で減弱している
- P529 IL-6過剰発現マウスの心筋炎モデルでは、心筋細胞内でのNF-IL6の持続的活性化が関与する
- 0712 長期NO合成阻害ラットの冠動脈におけるVEGFの発現は血管内皮機能障害の代償機構である
- 血管狭窄病変におけるZn-finger型転写因子 BTEB2の発現様式 : 免疫組織化学的検討
- 0993 平滑筋形質変換誘導因子BTEB2は組織因子・PDGF遺伝子発現を正に調節する
- 0380 ホメオ蛋白Hex遺伝子はTGFβ/SmadおよびGATAにより発現調節される
- 0287 転写因子BTEB2は脱分化血管平滑筋と間質細胞を識別し, 酸化ストレスにより発現が誘導される因子である
- Zn フィンガー型転写因子BTEB2は平滑筋形質変換を誘導しマクロファージの活性化に関与する
- 診断の進歩 急性心筋梗塞の生化学的診断
- P815 ホメオ蛋白HEX発現の遺伝子クローニングと発現調節
- 0142 平滑筋形質変換誘導因子BTEB2遺伝子発現は転写遺伝子Eqr-1により活性化し、レチノイン酸により抑制される
- 血管平滑筋細胞の形質変換を制御する転写因子の解析
- P725 ヒトCARP遺伝子の心筋細胞および内皮細胞特異的プロモーター活性
- P594 血管障害部位における血管内皮細胞増殖因子(VEGF)受容体、KDR/Flk-1・Flt-1の発現亢進とその分子機序の解析
- P535 ANPおよびアンギオテンシノーゲン遺伝子の発現調節
- 1065 転写因子BTEB2は冠動脈再狭窄およびde novo病変にて血管平滑筋細胞の脱分化を誘導する
- 1058 転写因子Egr-1とEts-1は平滑筋形質変換誘導因子BTEB2遺伝子を活性化する
- 1053 心筋特異的な核内因子CARPの発現調節と病態生理的意義
- 1002 Zinc finger型転写因子BTEB2は血管平滑筋細胞の形質変換因子である.
- 0837 Mn-SODプロモーターはc-JunおよびGC結合蛋白との相乗作用により著明に活性化される
- 0732 ホメオ蛋白HEXは血管平滑筋細胞の形質変換を誘導する
- 0430 NF-kBp65サブユニットによるヒト誘導型 : 酸化窒素合成酵素遺伝子の活性化機序
- P318 血管再狭窄予防法としての血管内照射療法の開発と作用機序の解明
- 0727 ホメオドメインをもつ転写因子HEXによる非筋型ミオシン重鎮(SMemb)遺伝子の転写調節
- 11) 左冠動脈主幹部の血栓が原因と考えられた心尖部急性心筋梗塞の一例
- 0263 ラット血管平滑筋細胞における転写因子NF-IL6によるId遺伝子及び増殖関連遺伝子の発現の誘導
- 0069 非筋型平滑筋ミオシン重鎖アイソフォーム(SMemb)遺伝子プロモーターを制御する転写因子BTEB2のクローニングと解析
- 0068 誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)遺伝子の発現調節機序
- P165 Directional Coronary Atherectomy(DCA)の切除標本からの冠動脈平滑筋細胞の培養 : 平滑筋細胞のoutgrowthは再狭窄の進展速度の指標となる
- 0539 心臓粘液腫細胞のinterleukin(IL)-6およびIL-8産生は免疫制御剤によって抑制される
- 24) 急性期に巨大左室内血栓を認めた重症心筋炎の一例
- 41) 著明な動脈硬化を合併し,繰り返す狭心症,心不全が診断のきっかけとなったWerner症候群の一例
- P230 P-セレクチンの接着阻害による早期および慢性期病的リモデリングの抑制 : ラット頚動脈バルーン障害モデルにおける検討
- 0909 NFkBデコイ遺伝子導入による実験的自己免疫性心筋炎の抑制
- 5) モヤモヤ病に合併した腎血管性高血圧症(RVH)の一例
- ホルモン補充療法による閉経後女性の動脈硬化,皮膚の弾力性及び骨密度への影響 : 経皮エストラジオールと経口結合型エストロゲンとの比較
- 0532 血管内皮増殖因子(VEGF)は心臓粘液腫細胞のオートクリン増殖因子である
- 1058 ACE阻害薬は肺からのNO放出速度を増加させる : Ca^拮抗薬との対比
- 0451 心臓粘液腫はあたかも悪性腫瘍のごとく大量の血管内皮増殖因子(VEGF)を産生する
- ニトレンジピンおよび塩酸ベタキソロールの本態性高血圧症に対する効果
- P714 血管拡張におけるATP感受性カリウムチャンネルの関与とその活性化の機序
- P442 グリコサミノグリカン(酸性ムコ多糖)組成分析による心臓粘液腫の病態生化学的検討
- 26) 大動脈炎症候群に合併した急性心筋炎の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 紹介状なしで大学病院を受診する患者の希望と現状
- 健康な地域住民における脈波速度と炎症マーカーの関連性について
- 電子スピン共鳴装置を用いたスピンラベル法によるLDL表層脂質膜流動性測定と脳血管障害での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高齢患者における尿pH, 血清尿酸と膿尿に関する仮説
- Bilateral Pleural Effusion
- 限局性肺野濃度上昇を認めた, 心房中隔欠損症に合併した気管支動脈蔓状血管腫の1例
- バセドー病の治療により血小板数の改善を認めた特発性血小板減少性紫斑病の1例
- P203 慢性心不全における成長ホルモン療法の有用性と限界 : 虚血性心不全モデルによる検討
- 35)拡張型心筋症様病像を呈し, 薬剤抵抗性心不全にて死亡したムコリピドーシスIII型の一症例
- 0283 ホメオボックス蛋白HexはCRE(cAMP-responsive element)を介してSMemb遺伝子の発現を亢進させる
- 22.経肺静脈的に左房内に進展し腫瘍塊を形成した肺扁平上皮癌の1例 : 第62回日本肺癌学会中部支部会
- 1018 冠動脈病変における星状平滑筋の存在は再狭窄の予測因子である : アテレクトミー標本での検討
- 冠動脈硬化の分子医学 : 循環器疾患の診療における分子生物学的アプローチ(循環器学の進歩I)
- 終末期高齢者の医療に関する医師と看護師の意識調査
- 試験出題部分の講義資料内での予告が看護学生の学習意欲に与える影響
- SF1-2 血管内膜傷害治癒過程におけるの転写因子の発現様式
- 19)僧帽弁置換後, 歯垢除去により感染性心内膜炎を生じ, Swan-Ganzカテーテルと人工弁に疣贅が認められた1症例
- 基礎 血管平滑筋細胞からみた動脈硬化発症機構 (特集 血管生物学と疾患--基礎と臨床)
- 心筋イオンチャネルの機能と循環制御
- 循環器疾患の遺伝子診断
- 0359 高血圧に見られたアドレノメジュリンによる血管拡張反応の減弱とその機序の解明
- 硝酸イソソルビド投与時の血清一酸化窒素代謝物濃度 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P818 単球/マクロファージにおいてVEGF受容体Flt-1の遺伝子発現はZinc-finger型転写因子Egr-1により活性化される
- 0553 低酸素刺激は酸化ストレスを介して心筋特異的な遺伝子の発現を変化させる。
- SI-8 血管平滑筋細胞の形質変換因子BTEB2の同定と血管リモデリングにおける役割
- 0259 血管壁における変異型CNP特異的受容体の存在
- P348 卵胞液および内皮細胞培養上清からの血管平滑筋細胞に作用する増殖促進因子の精製 : Midkine(MK)の単離同定
- 0969 アンジオテンシンIIタイプ1拮抗薬は1K1Cラットの血管内皮細胞を回復させる
- 0559 血流速度は即時的には血管トヌスを、長期的には構築上の血管径を変化させる。
- 71) 87歳で発見された左房内粘液腫の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 特徴的顔貌および指趾の肥大を有した心機能障害の61歳女性
- 0107 アグマチンの利尿作用は高血圧自然発症ラットで減弱している
- 連続性心雑音を聴取した77歳男性
- P580 傷害内膜の平滑筋増殖におけるPセレクチンを介する血小板付着と白血球浸潤の関与
- 0281 移植心における平滑筋/非筋型ミオシン重鎖発現の早期拒絶反応に対する診断的有用性
- OJ-052 Effect of Mycophenolate Mofetil on Experimental Autoimmune Myocarditis in Rat Through Suppression of Osteopontin Expression(Myocarditis, Basic/Clinical (M) : OJ7)(Oral Presentation (Japanese))
- 循環器疾患の遺伝子診断と治療への応用
- 2.QT延長症候群
- 血管平滑筋細胞の分化とミオシン遺伝子の発現 (特集 血管--新しい観点から)
- 循環器疾患の遺伝子解析と診断 : 循環器疾患の遺伝子診断(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 冠動脈拡張後平滑筋増殖の分子機構 (特集 心血管系におけるストレス応答機構)
- 血管平滑筋細胞の形質変換とその分子機構 (特集 血管新生の分子機構--病的血管はいかにして生まれるか)
- 循環器疾患と遺伝子異常 (特集 臨床に必要な遺伝子の基礎知識--基礎と臨床) -- (遺伝子異常と遺伝子診断の最新知見)
- PJ-298 Expression of trypsinogen IV in vascular smooth muscle cells(Atherosclerosis, Basic 3 (IHD) : PJ50)(Poster Session (Japanese))
- 菊地病10例の臨床的検討
- Congenital Solitary Kidney With Renovascular Hypertension Diagnosed by Means of Captopril-enhanced Renography and Magnetic Resonance Angiography