震源近傍の強震記録を用いた詳細な震源時間関数 : 最大モーメント加速度の推定
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
A6 伊豆大島の体積歪計で観測された火山性単色減衰振動 (4) : 諸物理量の推定
-
3.3.30 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
P228 T型ラインマイクロホンのノイズ減殺効果
-
回折波によるCMB直上の速度構造の推定の試み
-
海半球データセンターから公開される広帯域波形データの解析上の注意点
-
横浜市高密度ネットワークで観測された強震計記録を用いた地盤特性の評価
-
1986年伊豆大島噴火に伴った大島南東沖の地震のメカニズム
-
広帯域地震計設置のための埋設法の比較観測
-
南関東高密度アレーで観測される実体波相データベース
-
グローバル地震学から海底地震観測に期待すること
-
高密度強震計ネットワークを活用した平野部地下構造解析:基盤上面での反射波および変換波の検出
-
横浜市高密度強震計ネットワーク
-
3.1.4 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
高密度地震アレーを用いた地震波形の相関と観測点間距離の関係
-
震源時間関数とQ値の逐次インバージョン -神津島近海の地震解析-
-
高密度強震計ネットワークの構築(4) 早期サマリー情報の活用と計測器の問題点の克服
-
高密度強震計ネットワークを活用した平野部地下構造の解析
-
長期予測のための調査観測 (大地震の長期予測はどこまで可能か?) -- (長期予測のために必要な観測)
-
高密度強震計ネットワークで観測される地震波群の追跡
-
高密度強震計ネットワークの構築 (その3)
-
広帯域地震計の埋設比較観測 (II)
-
震源近傍の強震記録を用いた詳細な震源時間関数 : 最大モーメント加速度の推定
-
3.3.33 震源過程および地震発生場の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.34 震源過程および地震発生場の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.8.3(2) 深発地震と地球深部構造に関する基礎研究(3.8.3 重点基礎研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.3.31 震源過程および地震発生場の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.27 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.3.28 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.7.3(1) プレート境界域のダイナミクスに関する基礎研究(3.7.3 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
全マントルP波トモグラフィーの地質学的解釈
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク