TOMSデータから推定する対流圏オゾン変動
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐野 琢己
NASDA
-
平田 康之
東京大学大学院理学系研究科
-
北 和之
茨城大学理学部
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
北 和之
東京大院理
-
佐藤 尚毅
東京大院理
-
平田 康之
東京大院理
-
藤原 正智
東京大院理
-
小川 利絋
東京大院理
-
小川 利絋
Jaxa
関連論文
- P213 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定(ポスターセッション)
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- NASDA/EORCトラジェクトリー解析モデルの開発
- 成層圏下部一対流圏上部にみられるオゾン層状構造と力学場との対応
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- 1998年9, 10月のインドネシア・オーストラリアにおけるオゾン及びその前駆気体の航空機観測(BIBLE-A)
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- C103 JEM/SMILES観測により得られたL2rオゾン-HCl-ClO-BrOの比較検証(中層大気,口頭発表)
- 奥日光山岳域における夏季および秋季のオゾン濃度変動
- P175 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定 2 : 筑波山頂からの予備観測(ポスター・セッション)
- D357 自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの降水による除去過程(物質循環システム,口頭発表)
- C155 インドネシアにおけるオゾンゾンデ長期観測(物質循環II)
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- インドネシア域でのバイオマス燃焼による対流圏オゾン増大現象とそのENSOに伴う変化 : 地上観測および航空機観測キャンペーンBIBLE-Aの結果より
- 航空機観測キャンペーンBIBLE-Aで観測されたインドネシア域上部対流圏におけるオゾン・オゾン前駆気体の増大現象
- TOMSデータから推定する対流圏オゾン変動
- 地表境界層-自由対流圏間物質輸送の飛行船・航空機観測
- 熱帯上部対流圏におけるオゾン増大現象-成層圏大気の周期的な侵入?
- P-43 日本での酸性降下物高沈着をもたらす気象状況(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 紫外線の予測
- 夏季-秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較
- 1G1300 LEDを用いたNO2光分解コンバーターの開発と常時監視測定局での比較観測(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- 日本上空における一酸化炭素・オゾン濃度変動の航空機観測
- 1D1300 奥日光山岳域のオゾン濃度と気象条件
- 赤道波動に伴う成層圏対流圏大気交換過程
- B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
- A202 大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- D159 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程(エーロゾル,一般口頭発表)
- 23-15 有機質肥料施肥由来の一酸化二窒素発生メカニズムの考察 : 硝化菌群集構造を中心に(23.地球環境)
- D461 福島における放射性物質の降下量の変動(物質循環,一般口頭発表)
- 3H0900-3 福島第一原発事故後の大気放射性物質の変動と土壌からの再飛散の影響(福島原発事故の環境影響調査結果とモニタリングの現状・将来について,特別集会4)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)
- P432 福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウムの大気再飛散メカニズムと飛散係数推定(ポスター・セッション)
- D309 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程と輸送経路(物質循環II,口頭発表)
- B154 ブラックカーボンの航空機観側から実証されたエアロゾルの湿性除去効率の粒径依存性(エアロゾルの気候と大気環境への影響,専門分科会)
- P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)
- D207 放射性物質降下量の変動特性について(物質循環I,口頭発表)
- P183 地表面から飛散したダスト粒子による再浮遊放躰性物質の一次元推定(ポスター・セッション)
- P417 衛星からのUV・Vis同時分光観測による下部対流圏オゾン量導出シミュレーション(ポスター・セッション)
- C204 大気中放射性物質濃度変動特徴(物質循環II,口頭発表)