熱重量分析法によるセメント中の半水セッコウと二水セッコウの定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-01
著者
-
廣瀬 哲
日本セメント(株) 中央研究所セメント・コンクリート研究部
-
松里 広昭
日本セメント
-
廣瀬 哲
日本セメント株式会社中央研究所
-
浅賀 喜与志
帝京科学大学生命環境学部環境科学科
-
浅海 順治
日本セメント(株)中央研究所
-
山崎 之典
浅野スレート(株)
-
浅賀 喜与志
西東京科学大学理工
-
浅賀 喜与志
帝京科学大学
-
浅賀 喜与志
帝京科学大学環境科学科
-
浅賀 喜与志
西東京科学大学
-
山崎 之典
日本セメント株式会社中央研究所
-
山崎 之典
浅野スレート 中研
-
山崎 之典
日本セメント(株)中央研究所
-
高橋 真理
日本セメント(株)中央研究所セメント・コンクリート研究部
-
松里 広昭
日本セメント(株) 中央研究所 建材研究部
-
浅賀 喜与志
帝京科大
-
浅海 順治
日本セメント(株)中央研究所建材研究部
-
山崎 之典
日本セメント(株) 中央研究所 セメントコンクリート研究部
-
浅海 順治
日本セメント(株)中央技術研究所
関連論文
- セラミスト放談会 「研究開発の展開, 研究者の育成」
- 1013 高流動コンクリート用高ビーライト系セメントの品質基準および使用規準作成に関する研究(II) : その5.強度発現に及ぼす養生温度の影響
- 磁気テープ廃材を用いた型枠兼用断熱パネルの開発
- 遅延剤と活性化剤によるセメント・コンクリートの凝結時間制御
- 有機系遅延剤の水和遅延機構に関する研究
- 長期間に亘る測定で高性能を目指した断熱温度上昇測定装置の開発
- 廃ガラス粉末を添加したアルミナセメントモルタルの物性
- 粒径をそるえた各種ポルトランドセメントの水和反応と硬化体組織
- 噴霧熱分解により合成したシリカ-アルミナ粉末の焼結性 : 化学組成の影響
- 常圧焼結ムライトの機械的性質の組成依存性
- カルシウム塩材料への夢
- 1440 人工軽量細骨材の強度の評価方法に関する検討
- 熱重量分析法によるセメント中の半水セッコウと二水セッコウの定量
- 3E25 ムライト-SiC 長繊維複合体の機械特性
- 3A09 ポリカルボシランの多段含浸による炭素繊維強化 SiC 複合セラミックスの作製
- 3A01 CVD-SiC の耐酸化特性
- ZrO_2表面強化ムライト複合体の作製とその機械特性
- セメント水和反応のX線回折によるその場測定
- 粒度の異なる炭酸カルシウム添加がセメントの水和反応に及ぼす影響
- びんガラス粉末を配合したポルトランドセメントの水和反応
- ポルトランドセメントの水和反応に及ぼす無機質微粉末の影響
- 2E07 ボーンチャイナ素地成形体の加熱による細孔径の変化
- 3E18 セメントースラグーシリカヒューム混合系のレオロジー特性
- 水熱合成粉末を用いた配向性PZT焼結体の作製
- PLZT焼結体の透光性に与える共沈ゲルの乾燥条件の影響 : 合成・キャラクタリーゼーション
- PZT結晶粉末の水熱合成と焼結体の圧電的性質
- 水熱法による半導性PZT固溶体の合成と焼結体の電気機械的性質(酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
- 「理工離れ」から「理工好き」へ
- 水和の化学とセメント硬化体の構造
- セメント・コンクリートに用いる各種熱量計
- 古代コンクリートに学ぶ
- 分散剤を添加したセメントの水和と硬化体の微細組織
- 新しい構造の多点式双子型伝導熱量計の開発
- セメントに含有されるセッコウの多形の解析
- 510 ポリマーセメント系塗材の乾燥性に及ぼすポリマーセメント比, 骨材粒度および粉体粒度の影響
- 510 ポリマーセメント系塗材の乾燥性に及ぼすポリマーセメント比、骨材粒度および粉体粒度の影響
- 無機マテリアル学会がめざすもの
- 硬質陶器素地成形体の細孔組織の加熱による変化
- Na型フッ素四ケイ素雲母-水系の性質(1) : 水素イオン置換の分散性と科学的安定性への影響
- 東京タワーと東京スカイツリー : 世界一の高さと技術を
- 1010 高流動コンクリート用高ビーライト系セメントの品質基準および使用規準作成に関する研究(II) : その2 セメントの性質
- オキシカルボン酸がセメントの水和反応に及ぼす影響のモデル化
- 605 塗布型防錆剤を用いた鉄筋コンクリートの防食工法に関する研究 : その3 コンクリート表面への防錆剤付着量確保に関する検討
- 605 塗布型防錆剤を用いた鉄筋コンクリートの防食工法に関する研究 : その3 コンクリート表面への防錆剤付着量確保に関する検討
- 創立50周年記念式典およびパーティーに参加して
- 3071 防火区画を貫通する給・配水管の耐火性能に関する実験的検討 : その1. 実験の目的及び方法
- 21561 乾式間仕切壁の動的層間変形能の調査
- セメントの生産流通改善
- ガラス粉末の水和硬化性状--廃ガラスの建設素材としての基礎物性に関する研究
- 各種フッ素雲母系における層間 (Na, K) イオンの固溶性と固溶体の膨潤特性
- フッ素金雲母-四ケイ素雲母固溶系の急冷法と示差熱分析法による検討
- 石灰珪酸系水熱反応速度に及ぼす生成物の微細構造の影響
- ポルトランドセメントの初期水和に及ぼすアルカリ化合物の影響
- カルシウムアルミネート系急硬材の特性および水和反応におよぼす炭酸ナトリウムの効果
- 急硬材の水和におよぼすカルシウムアルミネート系ガラスの組成の影響
- 高ビーライト系セメントの物性と発熱性状
- ガラス粉末を混合したポルトランドセメントの硬化体特性
- ポルトランドセメントの水和におよぼすアルカリ化合物の添加時期の影響
- 757 暴露した下地調整塗材の付着強さに関する調査報告 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 757 暴露した下地調整塗材の付着強さに関する調査報告
- 604 塗布型防錆剤を用いた鉄筋コンクリートの防食工法に関する研究 : その2 コンクリート中への防錆剤の浸透に関する検討
- 603 塗布型防錆剤を用いた鉄筋コンクリートの防食工法に関する研究 : その1 防食効果に関する検討
- 604 塗布型防錆剤を用いた鉄筋コンクリートの防食工法に関する研究 : その2 コンクリート中への防錆剤の浸透性に関する検討
- 603 塗布型防錆剤を用いた鉄筋コンクリートの防食工法に関する研究 : その1 防食効果に関する検討
- ボーンチャイナ素地の焼成過程における細孔組織変化の水銀圧入法及びSEMによる測定
- カオリンの DSC 曲線について
- P5 カオリンのDSC曲線について
- テトラカルシウムアルミノフェライト-セッコウ系のエトリンガイト生成期における水和反応速度と鉄の挙動
- 405 金属溶射皮膜の付着性に対する下地処理の影響
- 5000年前のセメントの謎 -古代中国のセメントをたどる-
- びんガラス粉末を配合したポルトランドセメントの水熱反応
- セメント水和の相組成モデル
- A22. Al(OH)_3-Ca(OH)_2系による掘削泥水の急速固化 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 世界のセメントコンクリート研究のうごき -第10回セメント化学国際会議より-
- Schi Heil(シーハイル)
- 5000年前のセメントの謎
- 4CaO・Al_2O_3・Fe_2O_3の水和反応速度に与える無機質微粉末の影響
- 第20回を迎えた セメント若手の会 夏期セミナー
- 有機化合物を利用したコンクリート構造物補修用複合材料
- 再乳化形粉末樹脂を用いたポリマーセメントモルタルの性質
- 714 建築用外装仕上材塗材のふくれに関する研究 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 714 建築用外装仕上げ塗材のふくれに関する研究
- 最近の補修・補強材料について
- 646 塗膜防水材のふくれに及ぼす下地調整塗材の表面水分率の影響
- 645 建築用外装仕上塗材の透水性と透湿性
- 646 塗膜防水材のふくれに及ぼす下地調整塗材の表面水分率の影響
- 645 建築用外装仕上塗材の透水性と透湿性
- Al(OH)_3-Ca(OH)_2 系固化剤による掘削廃泥水の急速固化
- 405 金属溶射皮膜の付着性に対する下地処理の影響
- セメントはなぜ固まるか?
- 200℃以下の水溶液反応によるPZT結晶粉末の合成
- 被粉砕性の異なる石灰石微粉末を混和したC_3A相高含有セメントの流動性
- 長期水和したセメント硬化体の湿度調整による質量, 密度, 細孔構造の変化 : セメント硬化体の細孔構造の正確な測定法を目指して
- 循環型社会と学会誌
- 古代ローマコンクリート : ソンマヴェヴィビアーナ遺跡から発掘されたコンクリートの調査と分析
- ムライトーサイアロン系複合体の微構造とその機械的性質
- ムライトーサイアロン系複合体の作製
- 補修・補強工法とセメント
- 1027 分散剤を添加したセメントの水和と硬化体の微細組織(混和材料)
- 1047 普通または早強セメントを混合したビーライト系セメントの特性(セメント,混合材料)