立川ウインドパークに於ける風車の稼働状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-10
著者
-
牛山 泉
足利工業大学大学院
-
菊山 功嗣
名古屋大学工学部
-
牛山 泉
足利工業大学
-
清水 幸丸
三重大学工学部
-
丹 省一
鶴岡工業高等専門学校
-
丹 省一
鶴岡工業高等専門学校 制御情報工学科
-
橋本 昌和
立川町役場
-
清水 幸丸
三重大学 工学部 機械工学科
-
菊山 功嗣
名古屋大学 大学院 工学研究科
関連論文
- 垂直軸セイルウィング型可変パドル風車の特性に関する実験的研究(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- SVO自動車に関する実証研究 : 第1報 : 副室ディーゼルエンジン車の公道走行試験ならびにライフサイクル・インベントリ
- 植物油/廃食油SVO自動車の性能評価 : 公道走行試験ならびにLCA
- サボニウス形マグナス風車の特性に関する実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- ファン騒音の予測に関する研究 : 第1報
- 現地利用型エネルギー活用をめざした沿岸風力照明システムの検討
- コリオリの力の作用する凸面上の乱流境界層
- 水平軸小型風車のブレード形状に関する実験的研究 : 低設計周速比ロータの最適形状の検証(流体工学,流体機械)
- 水平軸小型風車のロータ形状に関する実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 垂直軸型風車の実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 水平軸小型風車のロータ形状およびウィングレットに関する実験的研究
- 1101 水平軸小型風車のロータ形状に関する実験的研究(OS10-1 自然エネルギー利用)
- 風力・太陽光・バイオマストリプル・ハイブリッド発電システムの研究
- ヘリックス・ダリウス形風車に関する実験的研究(総合研究センター)
- 日本風工学会賞を受賞して
- 風力発電の歴史・その2 : 風力発電の誕生
- 風力発電の歴史・その1 : 風力発電前史 ; 古典風車のメカニズム
- 風力発電の歴史・その3 : 風力発電の誕生
- 垂直軸セイルウィング型可変パドル風車の特性に関する実験的研究
- 多翼ファン低騒音化の研究 : 第2報,ファン翼間流れと圧力変動
- 境界層流れの不安定性に及ぼす流路回転と曲率の影響 : 凹面上境界層の遷移(流体工学, 流体機械)
- レーザを用いたパーソナルコンピュータ制御微圧力計の研究 : ファジィ制御による自動マノメータ
- 風力発電の歴史・その4 : デンマーク風車の生き残りと発展の時代1920-1945
- 水平軸風車ロータ特性に及ぼすウインドシアの影響に関する数値解析(流体工学,流体機械)
- 風力発電システムの性能向上と雷害に関する考察
- 数値解法を用いた直線翼垂直軸風車の流れ解析(2)
- 風力発電システムの雷被害に関する研究
- 小型風力発電システム用翼型の実験と性能に関する研究
- 小型風車用翼型の実験と性能に関する研究
- 大型風力発電機開発の技術史的考察
- 自然エネルギー利用トリプルハイブリッド・エネルギーシステムの開発と今後の展開(我が国の電力供給系統の信頼性)
- 沿岸域における中小型風力発電装置の適用可能性に関する現地実験
- 310 高性能Nd系希土類磁石を使った風力発電機の開発(機械材料・材料加工)
- ヨハネス・ユールと近代的風力発電機の誕生
- 流体工学
- 複雑地形上を流れる接地層の乱流特性解析 : スペクトルおよびコヒーレンスの評価(流体工学,流体機械)
- コリオリの力の作用する凹面上の境界層流れの安定性
- 3209 筑波の揚水風車の復元と技術的背景
- 風力エネルギー賦存量推定のための基礎研究 : 第2報,複雑地形上の流れの乱流特性(流体工学,流体機械)
- 風力エネルギ賦存量推定のための基礎研究 : 竜飛ウインドパークにおける風況精査(液体工学,液体機械)
- 110 風力エネルギ賦存量推定システムの確立のための基礎研究 : 丘陵を越える風の特性解析
- 磁性流体の移動を利用したトルク伝達可変制御 : 第2報,スイッチング特性
- 磁性流体の移動を利用したトルク伝達可変制御 : 第1報,単一円板によるトルク基本特性
- 回転曲面上の境界層流れに関する研究 : 凸面境界層流れ(流体工学一般1)
- 中山間地における日射と風の相関とハイブリッド利用
- 太陽光・風力・小水力の新エネルギーによるハイブリッド発電システム構想
- 植物油/廃食油SVO自動車の性能評価
- Optimal Arrangement of Wind Power Turbine on a Complex Land Shape
- 330 洋上風力発電ステーションの固有振動特性に関するFEM解析(振動)
- 自然エネルギーの可能性 第一報 : シベリアの自然エネルギー
- サーモグラフィ法による流速分布測定システムの開発
- 気泡流中におけるマイクロ屈曲翼の推進特性の数値シミュレーション
- サボニウス形風車の出力増強に関する実験的研究
- 多翼ファン低騒音化の研究 : 第1報,翼間三次元流れの可視化
- 低騒音ファンの研究 : 押込み式コンデンサ冷却ファンの低騒音化
- 低騒音ファンの研究 : ファン周りの局所流れの可視化と圧力変動
- コリオリのカの作用する曲面上の乱流境界層に及ぼす二次流れの影響
- 渦巻ポンプ羽根車に働く変動流体力への羽根枚数の影響
- 遠心ポンプ羽根車内の圧力変動 : 羽根車に加わる変動流体力
- 新世紀における風車の世界戦略
- 自然エネルギー利用としての風力発電(エネルギー源の多様化)(すまいの次世代エネルギー)
- 新世紀における風車の世界戦略
- 自然エネルギー有効利用の実勢と今後の取り組み
- 小型風車と発電機の整合性に関する実験的研究
- 日本の風力エネルギー開発
- 20世紀における風力利用技術の変遷-風力発電:過去から未来へ-
- 風力発電の現状と課題
- 風力発電の最新技術
- 風力発電システム
- 自然エネルギーで自家発電
- 再生熱交換器メッシュの往復流における流動特性と伝熱特性の研究
- 日本におけるオフショア風力発電の可能性
- サボニウス風車の最適設計形状に関する研究
- 軸まわりに回転している直管内の流れ
- 加速度ポテンシャル法による水平軸風車の特性解析 : 斜めからの流入を伴う場合の動特性
- 遠心ポンプ羽根車入口の非定常圧力分布とキャビテーションの発生限界
- コリオリのカの作用する凹面上の乱流境界層内の流れ
- 渦巻ポンプ羽根車内のキャビテーション気泡の挙動
- 中間冷却器をつけたダスタービンの熱力学的性能解析 : 第2報,中間冷却再生再熱形の性能と精密計算法
- 日本太陽エネルギー学会30周年記念に寄せて
- 1.5洋上風力発電(第1章 海洋における自然エネルギー)(海洋における自然エネルギーと船舶での新エネルギーの適用)
- 国内における風力発電の展開
- 国内外の風力開発および利用の現状
- 立川ウインドパークに於ける風車の稼働状況
- 第17期会長退任のご挨拶
- 再生可能エネルギーの世紀に
- 再生可能エネルギーと原子力発電
- 風車の技術動向
- 学会の持続性と満足度向上を
- 水平軸セイルウィング風車に関する実験的研究
- 垂直軸風車の内部流れの可視化による性能評価
- 113 バイオマスガス化発電に関する研究(OS1-IV クリーンエネルギー)
- 可変ソリディティ・ダリウス形風車に関する実験的研究
- 垂直軸セイルウイング揚水風車に関する研究
- 糞のガス化発電装置の開発研究
- バイオマスガス化発電装置の LCA
- バイオマス炭化/ガス化発電複合システムの開発
- 中国新疆ウイグル自治区における自然エネルギー利用の実態調査の研究
- 可搬型WISH BOXの試作研究
- 風力・太陽ハイブリッド発電システムに関する実証研究 : 第2報