小型風力発電システム用翼型の実験と性能に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The small scale wind turbines have been used as the stand alone power source for years. Particularly these days, there is an increasing demand for the small wind turbines, of the output below 1kW, as monuments and educational materials. It is recommended that wind turbines of a diameter under 1.0m must be the low blade tip speed ratio type, owing to problems of both safety and blade noise. In these circumstances, it would be necessary to develop the system characteristics of the micro wind turbines for the purpose of much higher performance in spite of having the low Reynolds number regions.Therefore, in this work, in order to clarify the optimum aerofoil cross section for the micro wind turbine, we carried out a wind tunnel test of the two dimensional aerofoils in the low Reynolds number regions. Furthermore, we conducted the calculation of the turbines performance based on the result of this wind tunnel tests.The model blades are manufactured with the blade chord of 0.15m, the blade span of 0.6m, and the maximum thickness of aerofoil cross sections from 8% to 32%. The experimental Reynolds number is around 150, 000.From this work, we have clarified the performance of the aerofoil cross sections in the low Reynolds number regions. Our work further proves that the turbine outputs were strongly influenced by the performance of the aerofoil cross section.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2003-02-01
著者
関連論文
- 垂直軸型風車の性能予測と流れの可視化に関する研究(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 垂直軸セイルウィング型可変パドル風車の特性に関する実験的研究(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 市街地用直線翼垂直軸風力発電機のフィールド実験に基づく挙動と出力性能に関する研究(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- SVO自動車に関する実証研究 : 第1報 : 副室ディーゼルエンジン車の公道走行試験ならびにライフサイクル・インベントリ
- 植物油/廃食油SVO自動車の性能評価 : 公道走行試験ならびにLCA
- サボニウス形マグナス風車の特性に関する実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 現地利用型エネルギー活用をめざした沿岸風力照明システムの検討
- 水平軸小型風車のブレード形状に関する実験的研究 : 低設計周速比ロータの最適形状の検証(流体工学,流体機械)
- 水平軸小型風車のロータ形状に関する実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 垂直軸型風車の実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- マイクロ風力発電機の市街地フィールド実験における出力性能評価に関する研究
- 水平軸小型風車のロータ形状およびウィングレットに関する実験的研究
- 1101 水平軸小型風車のロータ形状に関する実験的研究(OS10-1 自然エネルギー利用)
- 風力・太陽光・バイオマストリプル・ハイブリッド発電システムの研究
- 109 水平軸小形風車のヨーイング挙動に関する実験的研究(OS1-III クリーンエネルギー)
- 水平軸小形風車のヨーイング挙動に関する研究(第1報)最大ヨーイング角速度の検証
- ヘリックス・ダリウス形風車に関する実験的研究(総合研究センター)
- 日本風工学会賞を受賞して
- 風力発電の歴史・その2 : 風力発電の誕生
- 風力発電の歴史・その1 : 風力発電前史 ; 古典風車のメカニズム
- 市街地用直線翼垂直軸風力発電機のフィールド実験に基づく挙動と出力性能に関する研究
- 風力発電の歴史・その3 : 風力発電の誕生
- 垂直軸型風車の性能予測と流れの可視化に関する研究
- 垂直軸セイルウィング型可変パドル風車の特性に関する実験的研究
- 強風地域における電線把持部の高機能化に向けた装柱部材の動的な挙動特性について
- OS2-3 風力・太陽光ハイブリット発電による水素製造に関する実験的研究(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 市街地における直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究
- 小型風車用二次元翼型の実験と性能に関する研究
- 風力発電の歴史・その4 : デンマーク風車の生き残りと発展の時代1920-1945
- 直線翼垂直軸型風力発電システムの研究
- 明道大学における直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究
- D106 直線翼垂直軸風車の研究(風車性能2,OS-2 自然エネルギー(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- D105 明道大学における直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究(風車性能1,OS-2 自然エネルギー(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 垂直軸風車の実験的研究
- 低風速用新規ダリウス型風車の実験的研究
- D205 洋上風力・潮流発電による海洋資源回収と洋上プラント構想(風力普及,OS-2 自然エネルギー(3),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 太陽/風力発電による海洋資源回収と応用に関する洋上基地構想
- 明道大学における直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究
- 風力発電システムの性能向上と雷害に関する考察
- ダリウス型風車の研究
- D103 ダリウス型風車の実験的研究(風車性能1,OS-2 自然エネルギー(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 数値解法を用いた直線翼垂直軸風車の流れ解析(2)
- 風力発電設備の雷害被害
- 風力発電システムの雷被害に関する研究
- 小型風力発電システム用翼型の実験と性能に関する研究
- 小型風車用翼型の実験と性能に関する研究
- 大型風力発電機開発の技術史的考察
- 自然エネルギー利用トリプルハイブリッド・エネルギーシステムの開発と今後の展開(我が国の電力供給系統の信頼性)
- 沿岸域における中小型風力発電装置の適用可能性に関する現地実験
- 310 高性能Nd系希土類磁石を使った風力発電機の開発(機械材料・材料加工)
- ヨハネス・ユールと近代的風力発電機の誕生
- 3209 筑波の揚水風車の復元と技術的背景
- 中山間地における日射と風の相関とハイブリッド利用
- 太陽光・風力・小水力の新エネルギーによるハイブリッド発電システム構想
- 植物油/廃食油SVO自動車の性能評価
- Optimal Arrangement of Wind Power Turbine on a Complex Land Shape
- 330 洋上風力発電ステーションの固有振動特性に関するFEM解析(振動)
- 自然エネルギーの可能性 第一報 : シベリアの自然エネルギー
- A109 垂直軸型風車の性能予測と流れの可視化に関する研究(垂直軸方向風車の展開・改善・普及,OS2 自然エネルギー)
- サボニウス形風車の出力増強に関する実験的研究
- 新世紀における風車の世界戦略
- 自然エネルギー利用としての風力発電(エネルギー源の多様化)(すまいの次世代エネルギー)
- 新世紀における風車の世界戦略
- 自然エネルギー有効利用の実勢と今後の取り組み
- 小型風車と発電機の整合性に関する実験的研究
- 日本の風力エネルギー開発
- 20世紀における風力利用技術の変遷-風力発電:過去から未来へ-
- 風力発電の現状と課題
- 風力発電の最新技術
- 風力発電システム
- 自然エネルギーで自家発電
- 再生熱交換器メッシュの往復流における流動特性と伝熱特性の研究
- 日本におけるオフショア風力発電の可能性
- サボニウス風車の最適設計形状に関する研究
- 中間冷却器をつけたダスタービンの熱力学的性能解析 : 第2報,中間冷却再生再熱形の性能と精密計算法
- A112 直線翼垂直型風力発電システムの実験(垂直軸方向風車の展開・改善・普及,OS2 自然エネルギー)
- A105 市街地用直線翼垂直軸風力発電機のフィールド実験に基づく挙動と出力性能に関する研究(風力システムの制御・改善・評価,OS2 自然エネルギー)
- A114 ダリウス型風力発電システムの実験的研究(風力システムの制御・改善・評価,OS2 自然エネルギー)
- 日本太陽エネルギー学会30周年記念に寄せて
- 1.5洋上風力発電(第1章 海洋における自然エネルギー)(海洋における自然エネルギーと船舶での新エネルギーの適用)
- 国内における風力発電の展開
- 国内外の風力開発および利用の現状
- 立川ウインドパークに於ける風車の稼働状況
- 第17期会長退任のご挨拶
- 再生可能エネルギーの世紀に
- 再生可能エネルギーと原子力発電
- 風車の技術動向
- 学会の持続性と満足度向上を
- 水平軸セイルウィング風車に関する実験的研究
- 垂直軸風車の内部流れの可視化による性能評価
- 113 バイオマスガス化発電に関する研究(OS1-IV クリーンエネルギー)
- 可変ソリディティ・ダリウス形風車に関する実験的研究
- A205 世界の風力発電システムの現状と課題(風力エネルギー環境と今後の展開,OS2 自然エネルギー)
- 垂直軸セイルウイング揚水風車に関する研究
- 糞のガス化発電装置の開発研究
- バイオマスガス化発電装置の LCA
- バイオマス炭化/ガス化発電複合システムの開発
- 中国新疆ウイグル自治区における自然エネルギー利用の実態調査の研究
- 可搬型WISH BOXの試作研究
- 風力・太陽ハイブリッド発電システムに関する実証研究 : 第2報