牛山 泉 | 足利工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
牛山 泉
足利工業大学
-
牛山 泉
足利工業大学大学院
-
牛山 泉
足利工大
-
牛山 泉
足利工業大学大学院工学研究科
-
牛山 泉
足利工業大学総合研究センター
-
牛山 泉
上智大学理工学部
-
西沢 良史
足利工業大学総合研究センター
-
西沢 良史
足利工業大学
-
根本 泰行
足利工業大学
-
牛山 泉
足利工業大学機械工学科
-
根本 泰行
足利工大
-
出井 努
足利工大総研センター
-
西沢 良史
足利工大 総合研究セ
-
西沢 良史
足利工大総研センター
-
谷口 英人
(株)グローバルエナジー栃木研究所
-
鈴木 政彦
(株)グローバルエナジー栃木研究所
-
長井 浩
日本大学
-
長井 浩
日本大
-
小内 良浩
システムテック(株)
-
牛山 泉
足利工大 大学院工学研究科
-
関 和市
明道大学エネルギー研究センター
-
長井 浩
日本大学生産工学部
-
根本 泰行
足利工大総研センター
-
鈴木 政彦
(株)グローバルエナジー 栃木研究所
-
徳山 榮基
那須電機鉄工(株)
-
中條 祐一
足利工大
-
塩ノ谷 幸造
足利工大総研
-
関 和市
東海大学
-
一色 尚次
東京工業大学(熱工学)
-
牛山 泉
足利工大 総合研究セ
-
松澤 圭介
足利工業大学
-
塩ノ谷 幸造
足利工業大学総合研究センター
-
陳 明
足利工業大学大学院
-
永井 紀彦
(独)港湾空港技術研究所海洋・水工部海象情報研究室
-
江尻 宏群
足利工業大学
-
守谷 真呂
足利工業大学
-
鈴木 雅彦
グローバルエナジー
-
谷口 英人
グローバルエナジー
-
徳山 栄基
那須電機鉄工
-
牛山 泉
足工大
-
永井 紀彦
(独)港湾空港技術研究所
-
関 和市
東海大学総合科学技術研究所
-
渡部 弘一
日本大学
-
佐藤 晴夫
日本大
-
清水 幸丸
三重大学工学部
-
出野 勝
東洋設計
-
渡部 弘一
日本大学工学部機械工学科
-
渡部 弘一
日本大
-
渡部 弘一
日本大学工学部
-
牛山 泉
足利工大院
-
陳 明
足利工大
-
佐藤 晴夫
日本大学工学部
-
守谷 真呂
足利工大大学院
-
佐藤 惣一
足利工業大学
-
安達 陽介
足利工業大学大学院
-
佐藤 建吉
千葉大・工
-
佐久間 宏道
足利工業大学
-
小内 良浩
システムテック
-
木村 幸浩
足利工業大学
-
小内 良浩
足利工業大学
-
伊藤 晃
足利工業大学工学部
-
堀内 健司
(株)JIST
-
樋山 恭助
東京大学生産技術研究所
-
奥田 泰雄
独立行政法人建築研究所
-
永井 紀彦
港空研
-
田口 智之
足利工業大学機械工学科
-
小野寺 孝好
(有)チバマシナリー
-
木村 吉郎
九州工業大学工学部
-
鈴木 靖
日本気象協会
-
鈴木 靖
(財)日本気象協会
-
鈴木 靖
財団法人日本気象協会
-
川西 和昭
三協アルミニウム(株)
-
額田 恭史
(財)沿岸技術研究センター
-
乙津 孝之
(財)日本気象協会
-
奥田 泰雄
(独)建築研究所
-
松本 勝
京都大学工学研究科
-
菊山 功嗣
名古屋大学工学部
-
白井 紘行
群馬大学工学部
-
木村 吉郎
九州工業大学大学院
-
奥田 泰雄
建設省建築研究所第三研究部耐風研究室
-
竹内 崇
九州大学大学院人間環境学府
-
松本 勝
京都大学
-
阿南 景子
足利工業大学 工学部 機械工学科
-
木田 諭
阪電通大院
-
長坂 研
東京農工大学 工学府
-
李 在炯
(財)沿岸技術研究センター
-
山下 敬
芝浦工業大学
-
佐藤 建吉
千葉大学大学院工学研究科
-
一色 尚次
日本大学工学部
-
松宮 輝
機械技術研究所
-
平田 賢
芝浦工業大学
-
平田 賢
芝浦工業大学先端工学研究機構
-
丹 省一
鶴岡工業高等専門学校
-
中西 昭男
住友特殊金属(株)
-
中西 昭男
住友特殊金属
-
長坂 研
東京農工大学工学部電気電子工学科
-
長坂 研
東京農工大学
-
長坂 研
東京農工大学大学院工学府環境エネルギー工学専攻
-
長坂 研
東京農工大学工学教育部電気電子工学専攻環境エネルギー工学講座
-
長坂 研
東京農工大学工学研究科
-
堀内 健司
千代田コンサルタント
-
間瀬 徹
足利工大院
-
土肥 裕正
足利工大付高
-
間瀬 徹
足工大
-
根本 泰行
足工大
-
李 在炯
CDIT
-
額田 恭史
ECOH
-
清水 勝義
(独)港湾空港技術研究所
-
細見 雅生
駒井鉄工(株)
-
小川 路加
駒井鉄工(株)
-
松岡 順一
高知工科大・院
-
坂本 東男
高知工科大
-
坂本 文夫
住友特殊金属
-
藤沢 延行
群馬大学工学部
-
岩崎 真也
茨城ビデオパック
-
藤沢 純子
茨城ビデオパック
-
村上 光功
日立造船
-
LITIFU Zulati
足利工業大学
-
長倉 のり子
エコパワー
-
阿南 景子
足利工業大
-
鴨志田 隼司
芝浦工業大学工学部
-
一色 誠太
福島工業高等専門学校機械工学科
-
松岡 順一
高知工科大学大学院
-
村上 光功
日立造船(株)
-
丹 省一
鶴岡工業高等専門学校 制御情報工学科
-
小林 洋平
芝浦工業大学先端工学研究機構アジアパイプライン研究センター
-
渡辺 義之
三和工機
-
江尻 宏群
足利工大大学院
-
菊地 一博
足利工業大学
-
奥田 泰雄
独立行政法人建築研究所国際研究協力参事構造建築グループ
-
橋本 昌和
立川町役場
-
戎 高司
足利工業大学工学研究科機械工学専攻
-
一色 誠太
足利工業大学
-
坂野 晃
足利工業大学大学院
-
上野 康男
国際技術開発
-
篠田 仁吉
日本大学生産工学部
-
田中 敬吉
上智大学理工学部
-
松田 寛之
足工大
-
チャンドラ ペレラ・ティラク
伊藤景加工開発
-
上田 悦紀
三菱重工業(株)風力発電事業ユニット
-
村上 光功
日立造船(株)機械・エンジニアリング事業本部
-
北尾 斉治
富士電機システムズ(株)
-
鴨志田 隼司
芝浦工大工
-
清水 幸丸
三重大学 工学部 機械工学科
-
佐藤 建吉
千葉大学
-
ロズ マムート
新彊工学院
-
呉 松欽
足利工業大学
-
芝国 鐘
中国・〓江工業大学
-
上田 悦紀
三菱重工業
-
大澤 孝次
足利工業大学機械科
-
鴨志田 隼司
芝浦工業大学 工学部 機械工学第二学科
-
出井 努
足利工業大学総合研究センター
-
武藤 真樹
足利工業大学
-
菊山 功嗣
名古屋大学 大学院 工学研究科
-
渡辺 芳知
日本工管
-
福地 智恭
日本工管
-
ADYASUREN Erdene
足利工大
-
BISTA Deep
昭和シェル石油
-
長坂 研
東京農工大
-
角野 晋一
芝浦工業大学
-
張 輝東
新疆工学院
-
焦 健
新疆工学院
-
長嶋 清
アジア学院
-
後藤 太
群馬大学大学院
-
武藤 真樹
足利工大
-
雨谷 文次
(株)リーダー
-
今泉 俊一
(株)リーダー
-
ドジャルディン ロドルフェ
UTBM
-
丸山 美智子
足利工大
-
杉山 寛
足利工大大学院
-
堀内 健司
JIST
-
小野瀬 裕一
足利工業大学総研
-
塩ノ谷 幸三
足利工業大学総研
-
前沢 幸宏
足利工業大学
-
根本 泰行
NEDOリサーチフェロー
-
中島 美知男
足利工大院
-
柴 国鐘
浙江工学院机械工程系
-
大黒 靖之
足利工業大院
-
加藤 博
ゼファータービン研
-
若槻 浩二
足利工大
-
村上 林太郎
足利工業大学
-
ドジャルディン R.
UTBM
-
鴨志田 隼司
芝浦工業大学
-
江尻 宏群
足利工業大学 大学院
著作論文
- 垂直軸セイルウィング型可変パドル風車の特性に関する実験的研究(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- SVO方式エンジン発電実験装置を用いたエネルギー教育の一提案 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:E1 教育(1))
- SVO自動車に関する実証研究 : 第1報 : 副室ディーゼルエンジン車の公道走行試験ならびにライフサイクル・インベントリ
- 植物油/廃食油SVO自動車の性能評価 : 公道走行試験ならびにLCA
- サボニウス形マグナス風車の特性に関する実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 101 最後の薪炭バス「もくちゃん」の性能評価(燃焼I)
- 薪炭バス用ガス発生炉の性能評価
- エンツォ・フェラーリ--その人と技術史的考察
- 現地利用型エネルギー活用をめざした沿岸風力照明システムの検討
- 水平軸小型風車のブレード形状に関する実験的研究 : 低設計周速比ロータの最適形状の検証(流体工学,流体機械)
- 水平軸小型風車のロータ形状に関する実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 垂直軸型風車の実験的研究(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 水平軸小型風車のロータ形状およびウィングレットに関する実験的研究
- 1101 水平軸小型風車のロータ形状に関する実験的研究(OS10-1 自然エネルギー利用)
- 風力・太陽光・バイオマストリプル・ハイブリッド発電システムの研究
- ヘリックス・ダリウス形風車に関する実験的研究(総合研究センター)
- 日本風工学会賞を受賞して
- 粒子群最適化の手法を用いたハイブリッドシステム最適構成決定に関する研究
- 下掛式マイクロ水力発電機の研究
- 風力発電の歴史・その2 : 風力発電の誕生
- 風力発電の歴史・その1 : 風力発電前史 ; 古典風車のメカニズム
- 風力発電の歴史・その3 : 風力発電の誕生
- 風力発電の歴史・その4 : デンマーク風車の生き残りと発展の時代1920-1945
- 風力発電システムの性能向上と雷害に関する考察
- 数値解法を用いた直線翼垂直軸風車の流れ解析(2)
- 風力発電システムの雷被害に関する研究
- 小型風力発電システム用翼型の実験と性能に関する研究
- 小型風車用翼型の実験と性能に関する研究
- 手回し水車の性能評価
- OS0814 SVO方式エンジン発電実験装置の製作(OS8-3 科学技術教育)
- 水撃ポンプの性能解析 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:E6 風力(3))
- 大型風力発電機開発の技術史的考察
- 1106 SVO方式による廃食用油の燃料利用に関する実証研究(OS10-2 自然エネルギー利用)
- 1105 大型風力発電のLCAに関する一考察(OS10-2 自然エネルギー利用)
- 1104 バイオマス小型ガス発生炉に関する研究(OS10-2 自然エネルギー利用)
- C205 自動車用燃料への廃食用油直接利用に関する実証試験(バイオ燃料の製造と利用,OS-3 バイオマス・新燃料・環境技術(3),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 自然エネルギー利用トリプルハイブリッド・エネルギーシステムの開発と今後の展開(我が国の電力供給系統の信頼性)
- 沿岸域中規模風車の開発とその沿岸域への適用について
- 沿岸域における中小型風力発電装置の適用可能性に関する現地実験
- 310 高性能Nd系希土類磁石を使った風力発電機の開発(機械材料・材料加工)
- ヨハネス・ユールと近代的風力発電機の誕生
- 国際会議特集論文 つくば市金田地区における風力揚水ポンプの復元
- 3209 筑波の揚水風車の復元と技術的背景
- 中山間地における日射と風の相関とハイブリッド利用
- 太陽光・風力・小水力の新エネルギーによるハイブリッド発電システム構想
- 植物油/廃食油SVO自動車の性能評価
- Optimal Arrangement of Wind Power Turbine on a Complex Land Shape
- 330 洋上風力発電ステーションの固有振動特性に関するFEM解析(振動)
- 自然エネルギーの可能性 第一報 : シベリアの自然エネルギー
- 1303 ツイスト・スウィニー型風車の研究(O.S.13-1 風力(1))(O.S.13 自然の流体エネルギー利用技術)
- 技術情報及び基礎講座 ベッツ係数の歴史的検証とランチェスター・ベッツ係数の提案
- 古典風車のメカニズム
- デンマークの風力発電の歴史的考察
- 風力/圧縮空気エネルギー貯蔵方式発電システムに関する研究
- 風力/圧縮空気エネルギー貯蔵方式発電システムの研究
- 水平軸高速セイルウィング風車に関する研究
- サボニウス形風車の出力増強に関する実験的研究
- 新世紀における風車の世界戦略
- 新世紀における風車の世界戦略
- 自然エネルギー有効利用の実勢と今後の取り組み
- 小型風車と発電機の整合性に関する実験的研究
- 日本の風力エネルギー開発
- 20世紀における風力利用技術の変遷-風力発電:過去から未来へ-
- 風力発電の現状と課題
- 風力発電の最新技術
- 風力発電システム
- 自然エネルギーで自家発電
- オフショアおよびオンショア風力発電 (特集 新たな海の恵みと地球環境時代) -- (地球環境時代と海)
- 再生熱交換器メッシュの往復流における流動特性と伝熱特性の研究
- 秋田湾における風力発電の可能性
- 日本におけるオフショア風力発電の可能性
- サボニウス風車の最適設計形状に関する研究
- 風力利用と風力発電 (エネルギ-問題を再び考える)
- 風力利用と化学工業
- 中間冷却器をつけたダスタービンの熱力学的性能解析 : 第2報,中間冷却再生再熱形の性能と精密計算法
- 垂直ハイブリッド方式風車に関する研究
- 垂直軸ハイブリッド方式風車に関する研究
- マイクロ風車の最適設計形状に関する研究(第2報)低風速域用風車形状の検討
- 2010年に現在の3倍強300万kW導入へ--日本型風車開発と洋上発電の推進を (特集 クリーンエネルギーの時代--風力発電の現状と展望)
- ボリヴィアにおけるマルチ・ハイブリッド発電システムに関する研究
- ボリヴィア国における風力・太陽光ハイブリッド発電システムに関する研究
- 市街地への小型風車発電設備の導入とその課題 (特集 小型風車・マイクロ風車)
- 洋上風力発電の現状と将来展望 (特集 洋上風力発電)
- セイルウィング直線翼垂直軸風車に関する研究
- 工学教育と技術史教育の展開--若者の科学技術離れを解決するために
- 可変ソリディティ・Δ型垂直軸風車に関する研究
- 小型風車の発電量予測に関する研究
- 日本太陽エネルギー学会30周年記念に寄せて
- 1.5洋上風力発電(第1章 海洋における自然エネルギー)(海洋における自然エネルギーと船舶での新エネルギーの適用)
- 国内における風力発電の展開
- 風力発電の現状と将来展望 (再生・持続可能エネルギーとFRP特集)
- 発展途上国における適正技術:発展途上国における小型風車設置の選定基準の研究
- 逆可変ピッチ機構を有するプロペラ形風車に関する研究
- 日本における再生可能エネルギ-戦略
- 垂直軸ハイブリッド方式風車に関する研究
- 螺旋水車の最適設計形状に関する研究
- 垂直軸抗力型風車の出力増強法に関する研究
- 垂直軸風車の推力に関する研究
- 国内外の風力開発および利用の現状
- 立川ウインドパークに於ける風車の稼働状況
- 第17期会長退任のご挨拶
- 再生可能エネルギーの世紀に
- 再生可能エネルギーと原子力発電
- 風車の技術動向
- 学会の持続性と満足度向上を
- 水平軸セイルウィング風車に関する実験的研究
- 垂直軸風車の内部流れの可視化による性能評価
- 113 バイオマスガス化発電に関する研究(OS1-IV クリーンエネルギー)
- 可変ソリディティ・ダリウス形風車に関する実験的研究
- 風力発電の起源--なぜ時系列ではないのか
- 再生熱交換器メッシュの往復流における流動特性の研究
- 垂直軸セイルウイング揚水風車に関する研究
- デンマ-クおよび北ドイツの風力開発と利用状況
- 糞のガス化発電装置の開発研究
- バイオマスガス化発電装置の LCA
- バイオマス炭化/ガス化発電複合システムの開発
- モンゴル国における風力・太陽光ハイブリッド発電システムの実証研究
- 大会・会議報告及び訪問記 ボリヴィア国、標高4000m地域における風力発電利用の可能性
- モンゴル国における風力・太陽光 ハイブリッド発電システムの実証研究
- 垂直軸セイルウィング揚水風車に関する研究
- 垂直軸セイルウイング風車に関する研究
- 低周速比型の水平軸小型風車におけるロータ周りの流れの可視化に関する研究
- 中国新疆ウイグル自治区における自然エネルギー利用の実態調査の研究
- とことん考える新エネルギー(2)風力発電の世界の成長率30% 経済効果は自動車産業並み
- 風力発電の歴史・その6 : デンマークにおける風力の新たな開拓者と近代風力産業の出現1975-1979
- 風力発電の歴史・その7 : デンマークにおける1979年以降の公的支援と産業開発
- 風力発電の今--国内外の最新動向 (特集 風力発電最新動向)
- 風力発電の歴史・その8 : 国際的観点からのデンマークにおける風力発電の歴史
- 植物油/廃食油SVO自動車の性能評価--自治体公用車における長期走行試験結果
- 可搬型WISH BOXの試作研究
- 風力・太陽ハイブリッド発電システムに関する実証研究 : 第2報
- 下掛式マイクロ水力発電機に関する研究
- Study on underfeeding type biomass gasifier
- 風力発電の将来展望
- 104 タンデム式オルタネータを用いた風力発電機の開発研究(OS1-I クリーンエネルギー)
- 103 途上国向け風力/バイオガス・ハイブリッドシステムの研究(OS1-I クリーンエネルギー)
- 技術的側面から見た風力発電の現状と課題(風力発電)
- 洋上風力発電技術の動向--21世紀の風力発電は陸から海へ (特集 海洋エネルギー・資源の開発動向)
- コンセントレータ付き風車に関する実験的研究
- 小型風力発電の市場動向と将来展望 (特集2:ここまできた!マイクロ風力発電(1))
- 自然エネルギー利用トリプル・ハイブリッド発電システムの研究開発
- 風力発電の現状と将来展望
- 1341 ピンホイール風車に関する実験的研究
- 1330 ヘリックス・ダリウス形風車に関する研究
- 風力発電の30年後を予測する
- 風力発電の30年後を予測する(自然と機械工学)
- 外なる有限から内なる無限へ : デンマークの風力発電の経験に学ぶ
- ピンホイール風車に関する実験的研究
- 2.洋上風力発電の現状と将来(海洋の利用)
- 116 各種風況解析法による発電量の比較
- ベッツ係数の歴史的検証
- 往年の名機山田風車の空気力学的評価
- バイオマスガス化発電装置の実証実験
- バイシクルホイール形セイルウイング風車に関する研究
- F04-(1) 新世紀における風車の世界戦略(新世紀を迎えた風車の最先端技術)(流体工学部門企画)
- 風力・太陽光ハイブリッド発電システムに関する実証研究 -第5報-
- 1801 垂直軸抗力型風車の内部流れの可視化による性能評価
- 風力発電技術の将来展望 (新年号特集 21世紀を支える新エネルギー発電技術の展望)
- 解説 20世紀における風力利用技術の変遷
- イラン・日本合同再生可能エネルギーセミナーに参加して
- ソーラースターリングエンジンの試作研究
- 複合型スターリングエンジンの性能特性に関する研究
- 風力・太陽光ハイブリッド発電システムに関する実証研究 -第4報-
- 風力発電の歴史・その9 : 20世紀における大型風力発電装置の開発
- クロスフロー形風車の設計形状とその性能評価
- 風力・太陽光ハイブリッド発電システムに関する実証研究
- 風力・太陽光ハイブリッド発電システムに関する実証研究 : 第三報
- WISH方式可搬型循環水流式トイレの開発
- 太陽電池翼風車に関する研究
- 太陽電池翼風車に関する研究
- デンマーク風車産業成立の技術史的考察
- 風力発電の歴史・その10 : 洋上風力発電システムの歴史的検証
- サボニウス風車のプレード表面における圧力分布の測定と出力機構に関する研究
- 風力発電の動向とトライボロジー
- 1414 小形風車の側方偏向式過回転防止機構に関する研究(OS14-3 再生可能流体エネルギー,オーガナイズドセッション)
- 1408 下掛式マイクロ水力発電機の開発(OS14-2 再生可能流体エネルギー,オーガナイズドセッション)
- 風力発電の歴史・その11 : 日本における風力発電の歴史
- 水平軸風車の推力に関する基礎実験
- 風力発電の環境性能
- 風力発電の現状と今後の動向
- 会議・訪問記 風力発電発祥の地 : ポール・ラクール博物館を訪ねて
- 風力発電の歴史・その12 : 世界の小型風力発電機の歴史
- これからのエネルギーをどうするか : 第3章風力発電(後編)-風力発電の環境性能-
- 風力発電の歴史・その13 : ベッツ係数の歴史的検証とランチェスター・ベッツ係数の提案
- これからのエネルギーをどうするか : 第3章風力発電(前編)-風力発電の現状と将来-
- 街づくりにおける風力エネルギー利用 (テーマ:環境にやさしい公園づくり)
- 千葉県安房郡丸山町の揚水風車
- 世田谷・環境共生住宅の風車
- 世界と日本の小型風車
- 世界のMW級風力発電装置について
- フィンランド・ウィンドサイド社を訪ねて
- 風力エネルギ- (自然エネルギ---太陽と地球) -- (自然エネルギ-活用の現状と展望)
- 放送教材制作の経験から(第1章 研究開発番組の制作経験から得たもの,放送大学放送教材としての研究開発番組)
- 風力発電 (自然エネルギ-利用発電技術の最近の開発動向)
- 風力開発の現状と油圧技術
- 風力発電 (自然エネルギ-利用と応用物理特集号)
- 海洋における風力発電
- 新エネルギ源としての風力
- ガスタービン性能の大気状態による修正に関する研究
- 植物油/廃食油SVO自動車の性能評価 : 自治体公用車における長期走行試験結果(第2報)