CCD解体新書 その2 CDD検出器の持つ諸問題
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- ステラジアン望遠鏡(観測計画,Massive Astrophysical Compact Halo Objects,研究会報告)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- わが国の惑星大気探査の展望(JAXAブリーフィング)
- 《天空翔ぶ天文台(1)》 イントロダクション
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その8 : PLANET-C搭載2ミクロン帯カメラIR2の開発
- 金星探査衛星PLANET-C搭載近赤外カメラ(IR2)の開発
- A305 すばる望遠鏡/COMICSによる金星雲頂変動の観測(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- PtSiショットキバリア赤外線イメージセンサ
- 28p-YY-1 「とんぼ」計画 : トランジェント天体監視用超広視野望遠鏡システムの開発II
- 30p-YW-8 ステラジアン望遠鏡によるγ線バーストの光学的対応物探索
- B204 「あかつき」搭載IR2カメラで探る金星気象(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 「ひので」極端紫外線分光観測から見えてきた加熱されたコロナのプラズマ運動
- 「ひので」XRTにより明らかになった太陽風の源
- 銀河の化学力学進化シミュレーション
- 赤外線によるMACHOサーベイプロジェクト(観測計画,Massive Astrophysical Compact Halo Objects,研究会報告)
- 『あかり』衛星が原始星の年齢を決める (「あかり」特集(2))
- 『系外惑星観測の新世紀』特集号によせて
- 『あかり』による太陽系天体の観測 (「あかり」特集(2))
- 天文月報9月号付録『特集 磁気流体アウトフロー』発刊にあたり
- 赤外線による銀河観測 (進化する銀河)
- 太陽系黄道光の観測と系外惑星
- 天文月報『系外惑星研究の展開』第一部へのあとがき
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- ASTRO-Fによる原始惑星系円盤の観測
- ソウル国立大學校・自然科学大学・天文学教室
- 今世紀の天文学を振り返って
- そして,宇宙からの天文観測の未来へ
- ヒマラヤは地球最後の楽園か? 究極の天文観測サイトを求めて -ハンレへの旅
- 《公開! ウチの研究室(22)》 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻広域システム科学系
- CCD解体新書 その6 CCDのハードウエア
- CCD解体新書 その5 フラットフィールディングって何?
- CCD解体新書 その4 CCDにおける電荷の転送
- CCD解体新書 その3 CCD検出器のノイズとは
- CCD解体新書 その2 CDD検出器の持つ諸問題
- CCD解体新書 その1
- PtSi赤外線カメラの開発と銀河中心領域の観測
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)
- 222 アウトバーストによるホームズ彗星のダスト放出(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- S11-02 テンペル第2彗星のダスト雲形成(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P115 あかり衛星による黄道光放射の中間赤外線分光観測(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 304 あかり衛星による準惑星エリスの遠赤外線測光観測(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- 223 シュヴァスマンーヴァハマン第3彗星と百武彗星の分裂現象(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- S08 Planet-C/近赤外線カメラIR2による黄道光の観測(金星探査特別セッション)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造