Cu(I)酸化物光触媒による水の可視光全分解
スポンサーリンク
概要
著者
-
野村 淳子
東京工業大学資源化学研究所
-
細野 秀雄
東工大応セラ研:erato-sorst Jst:東工大フロンティア研究センター
-
細野 秀雄
東工大応セラ研
-
堂免 一成
東京大学大学院工学系研究科
-
堂免 一成
東京大学
-
堂免 一成
東工大資源
-
原 亨和
神奈川科学技術アカデミー
-
池田 茂
阪大太陽エネ研セ
-
原 亨和
東京工業大学資源化学研究所触媒化学部門
-
細野 秀雄
東京工大 応用セラミックス研
-
近藤 岳史
東工大資源研
-
川副 博司
東工大応セラ研
-
田中 彰
ニコン
-
原 亨和
東工大資源研
-
池田 茂
東工大資源研
-
篠原 清晃
ニコン 光機能材料
-
田中 彰
ニコン 光機能材料
-
川副 博司
東京工業大学応用セラミクス研究所
-
細野 秀雄
東工大応セラ:東工大フロンティア
関連論文
- SiO_2 - AI_2O_3 上での1-ブテンの二重結合移動反応に関する IR での研究
- 時間分解赤外反射吸収分光法によるNi(110)表面に吸着したフォルメートと気相に導入したギ酸の交換反応
- 赤外反射吸収分光法によるNi(110)上に吸着した ギ酸の分解過程の観察
- H-モルデナイトの清浄表面および窒素吸着面上で観測されるOH伸縮振動バンドのピーク分離の再検討(英文)
- 低温における H- モルデナイト上への ^
- 25aRH-7 鉄系超伝導体のSTM/STS(鉄系超伝導体I(超伝導状態・対称性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 22pPSB-23 窒化ガリウム系水分解光触媒の電子状態(22pPSB 領域5ポスターセッション(微粒子・ナノ結晶等),領域5(光物性))
- 20aGH-6 BaFe_Co_As_2及びFe(Se,Te)超伝導体におけるTHz電気伝導度(20aGH FeAs系超伝導(輸送特性など),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- IR法によるゼオライト上での炭化水素の吸着とカルボカチオンの生成に関する研究
- 25aXP-10 反射型THz時間領域分光法による12CaO・7Al_2O_3(C12A7)の誘電応答の研究(超高速現象,領域5(光物性))
- 13aXA-9 導電性酸化物 12CaO・7Al_2O_3(C12A7) における THz 領域複素電気伝導度の温度依存性(超高速現象, 領域 5)
- 28pXK-9 キャリアがドープされた12CaO・7Al_2O_3(C12A7)のTHz時間領域分光(領域10,領域5合同 : 誘電体の光制御・光学応答)(領域10)
- 22pGH-5 鉄系超伝導体LaFeAs(O_F_x)の低ドープ領域におけるNMR(22pGH FeAs系超伝導(磁気共鳴),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22pGH-3 LaFeAsO_F_x(x=0,0.05,0.08,0.1,0.14)の高圧下NMR(22pGH FeAs系超伝導(磁気共鳴),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 20pPSB-37 強磁性体LaCoPOの圧力効果(20pPSB 領域8ポスターセッション(低温III(鉄系超伝導体)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 20pPSB-30 SmFeAsO_F_xの圧力効果(20pPSB 領域8ポスターセッション(低温III(鉄系超伝導体)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 新材料部会講演 酸化物半導体新材料の設計とアモルファス酸化物TFT開発の現状
- 鉄系高温超伝導物質の現状 (特集 先端電子材料の技術シーズと市場ニーズ)
- 鉄系超伝導物質(鉄系超伝導体)
- 27pRH-5 高圧下におけるLaFeAsO_F_x(x=0.05)のAs核NMR(鉄系超伝導体6(磁気共鳴),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 27pRH-2 鉄系超伝導体LaFeAs(O_F_x)における^As-NMRによる磁気励起の研究(鉄系超伝導体6(磁気共鳴),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 27pRH-1 鉄ニクタイドLaFeXO(X=As,P)におけるNMR(鉄系超伝導体6(磁気共鳴),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 26aPS-92 LaFeAsOの高圧下NMR(領域8ポスターセッション(低温(Cu,Ru,Mn,Co酸化物など,磁束量子系,鉄系超伝導体)),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 26aRH-8 非ドープおよびFドープLaFeAsOの強磁場下メスバウアー分光(鉄系超伝導体3(中性子・光物性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 25pRG-8 層状化合物CeFePOにおける重い電子的振る舞い(重い電子系および価数揺動,領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 25aRH-9 SmFeAs(O,F)とLaFeP(O,F)における粒内・粒間臨界電流密度(鉄系超伝導体I(超伝導状態・対称性など),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 鉄系高温超伝導体発見の経緯と概要
- 30aTC-13 LaFeAsO_F_x(x=0.08)の高圧下を含むAs核NMR(30aTC 鉄砒素超伝導体5(中性子,NMR),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 30aTC-12 LaFeAsO_F_xの高圧(3万気圧)下NMR(30aTC 鉄砒素超伝導体5(中性子,NMR),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 30aTC-10 LaFeAsOの高圧下メスバウアー分光(30aTC 鉄砒素超伝導体5(中性子,NMR),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 28aTL-1 遍歴強磁性体LaCoPOのP-NMR(28aTL Co酸化物,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 23aQF-9 遍歴強磁性体LaCoPOのP-NMR(23aQF Co酸化物他,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 27aWP-7 ZnO/NiO界面におけるpn-接合形成の光電子分光による観測(表面界面電子物性(半導体・無機))(領域9)
- 2J20 インスタント固相エピタキシャル法による自然超格子酸化物 InGaO_3(ZnO)_m 単結晶薄膜の作製 (II)
- 2J19 インスタント固相エピタキシャル法による自然超格子酸化物 InCaO_3(ZnO)_m 単結晶薄膜の作製 (I)
- 1E25 透明酸化物半導体のバンドラインナップの作成 : 統一的理解にむけて
- 27pPSB-44 無機エレクトライド12CaO・7Al_2O_3の^Al NMR(27pPSB 領域3ポスターセッション,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 22pWF-2 セメント超伝導体12CaO・7Al_2O_3の^Al NMR(22pWF クラスレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- 24aTG-3 無機エレクトライド12CaO・7Al_2O_3の^Al NMR(クラスレート2,領域7,分子性固体・有機導体)
- スルホン酸基を導入した新規ハイブリッド型メソポーラス材料の調製と酸触媒能
- 室温で安定なエレクトライドの発見 : 特性と電子構造
- 25pYQ-11 12CaO・7Al_2O_3の低温熱容量(液体金属(液体合金・溶融塩・イオン性液体),領域6(金属,超低音,超電導・密度波))
- 室温で安定なエレクトライド:合成と物性 (特集 透明電子活性材料--基礎研究から応用を探る)
- 赤外分光法による疑似液相酸化触媒反応の観測
- TS-1の粒子形態制御と酸化触媒特性
- メソポーラスシリカの均一内部修飾反応と, その重合場としての応用
- 赤外分光法を使って触媒研究をどうやって進めるか
- 東京工業大学資源化学研究所辰巳・野村 研究室 : 新規触媒設計による環境調和型触媒プロセスの開発
- 特別講演 : ユニークな光化学原理に基づくバイオイメージング
- 広範囲に結晶秩序を有する遷移金属酸化物メソ多孔体の合成とその光触媒作用
- Material Report R&D 耐熱性ポリフェニレンエーテルの製造法と応用
- 「第5回東京国際触媒会議(TOCAT 5)」報告
- 仕事と育児
- 固体酸触媒としてのポリアニオンナノシート
- ピコ秒赤外ポンププローブ法を用いたゼオライト表面吸着分子のダイナミクス
- 高規則性ナノポーラス酸化ニオブの合成及びキャラクタリゼーション
- 化学蒸着法によりシリカライト結晶表面上に成長したシリカ層の構造
- 水の可視光分解のための新規光触媒 : オキシナイトライド
- 遷移金属メソポーラス酸化物材料の調整と光触媒への応用
- 水の可視光分解を目的とした遷移金属オキシナイトライド型光触媒
- 結晶化したメソポーラス複合酸化物の調製
- 規則性有機・無機ハイブリッドメソ多孔体の機能化 (特集/次世代高機能材料としての無機高分子)
- 23aTH-3 アモルファス半導体In-Ga-Zn-O膜の構造と伝導(液体・アモルファス・その他,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)
- 20pPSA-25 Ni系オキシニクタイド超伝導体LaNiXO(X=P,As)の圧力効果(20pPSA 領域8ポスターセッション(低温:Mn酸化物,V酸化物,鉄オキシニクタイドなど),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- チタン酸ナノチューブの固体酸触媒特性
- 13aXD-3 ナノポーラス結晶 12CaO・7Al_2O_3 中の ns^2 型中心 Au^- からの発光(緩和励起子・高密度励起, 領域 5)
- 1111系FeAs系の高圧NMR
- 24pWH-1 LaFeAsO_F_x(x=0, 0.026, 0.05, 0.08, 0.1, 0.14)の高圧下NMR(24pWH 鉄砒素系超伝導(NMR),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 24pWH-3 Co置換型鉄系超伝導体Ca1111系CaFe_Co_xAsF(x=0.06, 0.12)のAs核NMR(24pWH 鉄砒素系超伝導(NMR),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- Cr(110)上に調製した酸化クロム薄膜上に吸着したギ酸のIRASによる観察
- 気相存在下における単結晶表面の赤外反射吸収測定法:回転偏光子を用いた気相の吸収の除去とPt(111)表面上のエチレンの可逆吸着への応用
- 23aPS-75 SmFeAsO_F_xの圧力効果II(23aPS 領域8ポスターセッション(低温I(鉄系超伝導,銅酸化物など)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 透明電子活性材料へのアプローチ:紫外発光ダイオード, fsレーザー干渉による非感光性物質への微細加工
- 酸化物透明導電体: 最近の進歩
- くり返し使えるメソポーラス固体酸触媒
- メカノキャタリシスによる水の完全分解反応
- Cu(I)酸化物光触媒による水の可視光全分解
- 遷移金属酸化物を用いるメカノキャタリシスによる水の分解反応 (特集 異分野に学ぶメカノケミストリー)
- 解説 赤外分光法から分かるゼオライトのこと
- 小型IRASセル内でのPt(111)表面上に吸着したエチレンの観察
- フェムト秒レーザーシングルパルス干渉露光による透明酸化物のナノ加工
- 赤外分光法
- IR 法によるゼオライトへの分子の吸着および反応の観測
- 子どもが生まれて
- IR法による固体表面上でのエチレン水素化反応
- CHA型ゼオライト上でのメタノール転換反応の反応機構
- ゼオライト表面のメトキシ種・エトキシ種のIR観測
- なんとも不思議な固体酸触媒反応 (1998年の化学 第一線化学者による最新のトピックス) -- (注目の論文)
- ゼオライト表面での低級アルケンおよびアルコールの挙動 (特集 ゼオライトの応用技術の新展開)
- 26aEE-10 不足ドープBa(Fe_Co_x)_2As_2薄膜のテラヘルツ伝導度測定(26aEE 鉄砒素系(122系2),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 25pPSB-27 電子ドープ系Sr_La_xFe_2As_2の圧力効果(25pPSB 領域8ポスターセッション(低温1(鉄砒素系・銅酸化物ほか)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22pPSA-29 電子ドープ系Sr_La_xFe_2As_2の圧力効果II(22pPSA 領域8ポスターセッション(低温II(鉄砒素系)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 23pGC-3 擬二次元重い電子系物質CeFePOの新奇なメタ磁性の発見(23pGC メタ磁性・重い電子系,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 24aGL-12 テラヘルツ伝導度からみたBa(Fe_Co_x)_2As_2の準粒子ダイナミクス(24aGL 鉄砒素系(122系電子状態・ギャップ構造),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22pPSA-21 水素を含むCaFeAsHの圧力誘起超伝導(22pPSA 領域8ポスターセッション(低温II(鉄砒素系)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22pPSA-22 SmFeAsO_H_xの圧力効果(22pPSA 領域8ポスターセッション(低温II(鉄砒素系)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22pPSA-23 CaFe_Co_xAsFの圧力効果(22pPSA 領域8ポスターセッション(低温II(鉄砒素系)),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 赤外分光法による固体酸のキャラクタリゼーション
- 外表面積の異なるH-ZSM-5触媒を用いたヘキサンの接触分解
- 異方性メタリン酸塩ガラスの巨大熱収縮メカニズムの解明(物性,一般)