近赤外域におけるGeアバランシェフォトダイオードを用いた光子計数法の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 応用物理学会分科会日本光学会の論文
- 1995-02-10
著者
-
斉藤 保典
信州大学工
-
野村 彰夫
信州大学工学部情報工学科
-
小林 史利
信州大学工学部
-
田中 光喜
信州大学工学部
-
斉藤 保典
信州大 工
-
桜井 俊一
信州大学工学部
-
鹿野 哲生
信州大学工学部
-
鹿野 哲生
八戸工業大学
関連論文
- ADEOS衛星搭載レトロリフレクター(RIS)を用いた大気微量分子の地上衛生間レーザー長光路吸収測定実験
- 衛星搭載リフレクタRISを用いた大気のレーザー長光路吸収測定用レーザー送受信システムの評価
- (48)物づくりの魅力を伝える観点から見た「2003青少年のための科学の祭典-長野大会」(セッション14 創成教育II)
- 南極高層大気観測のためのナトリウム温度ライダーの開発
- 日本における黄砂のライダーネットワーク観測1997, 1998
- 6-217 文理融合型信州大学MOT大学院における地域連携と産学連携 : UFO Naganoを拠点とする連携事業について(オーガナイズドセッション「MOT教育」)
- (119)出前講義「物理」によるスーパーサイエンスハイスクール活動の支援例 : 長野県屋代高等学校と信州大学工学部の連携(セッション34 高大連携III)
- (100)信州大学大学院における経済学部・工学部連携によるMOT教育(セッション29 MOT教育(技術経営・技術政策教育)I)
- バイスタティックイメージングライダーによる低層大気の観測
- 昼夜連続観測可能なバイスタティックイメージングライダーの開発