スポンサーリンク
筑波大・院 | 論文
- 松本市寿台における夫婦の通勤行動圏の差異
- P22. 宇宙線生成核種定量のための岩石試料の前処理(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 2つの開析された山地における1次水流,山頂,鞍部の数の関係
- 砂岩とチャートを基盤とする山地における地形と土砂移動プロセスの違い
- 2G3-D2 新学習指導要領と「トレードオフ」に基づく意思決定能力育成に関する一考察(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1A-07 科学的な思考力の育成における「発展課題」の有効性の検証 : 小学校6年「水溶液の性質」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2G2-E4 中学理科における批判的科学リテラシーの育成に関する授業実践研究(科学的学力,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 理科授業方略としてのインタープリテーションに関する一考察--インタープリターとインタープリテーションの分析を中心に
- E07 表現力を育む理科授業の構想に関する一考察 : インタープリテーションをキーワードに(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- A04 ロウソクの燃焼に対する多様な考えの根拠を探る(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
- 自然事象に対するイメージと言語表現の再構成を目指した理科授業の構想 : 中学校理科第2分野「火山」における生徒の実態を中心に(教育実践・科学授業開発(4))
- 中学理科における「トレードオフ」課題を導入した授業の有効性に関する研究(教育実践・科学授業開発(1))
- 2P-06 子ども一人一人の知識の活用を探るオーセンティックタスクの研究(2) : 中学校理科「人間の体のはたらき」を事例として(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2P-05 子ども一人一人の知識の活用を探るオーセンティックタスクの研究(1) : オーセンティックタスクの背景と事例分析(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2P-04 既習事項が引き出す観察者の多様な考えを探る : ロウソクの燃焼における調査結果をもとに(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 概念変換研究における科学概念形成の多様性に関する一考察
- 信頼できる評価法としてのオーセンティック・アセスメントの可能性--オーセンティック・アセスメントの特徴とオーセンティック・タスクの事例分析
- 2B-03 米国SEPUPにみる「トレードオフ」教材の有効性についての一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 8IC-13 対話を通してレポートの質の向上を目指す検討会の構想と実践(教育方法と評価)
- 人口高齢化の地域的特性 : 須坂市豊洲地区小河原町を事例として
スポンサーリンク