スポンサーリンク
福岡県農業総合試験場 | 論文
- 福岡県における農業用水の水質
- 育苗用土への高吸水性ポリマー混和が用土の物理性およびトマト苗の生育に及ぼす影響
- 筑後重粘土水田における小麦不耕起播栽培法 : 第3報 作柄安定化のための播種量
- ヒヨクモチの褐変籾の発生とその採種上の問題
- 3 麦後移植水稲の疎植・側条施肥栽培における植付精度が異なる場合の株別発育追跡
- 1985年の台風13号による水稲の潮風害 : その実態と対策
- Pseudomonas cepacia によるシンビジウム褐色斑点細菌病 (Bacterial brown spot disease of Cymbidium : 新称)
- (59) シュンギク萎ちょう病 (仮称) の発生 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (5) 温州ミカン高接樹における接木部の胴枯症状について (九州部会講演要旨)
- ナシの尻ぐされ症(仮称)について
- (14) 福岡県に発生したフキ半身萎ちょう病について (昭和53年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (68) ユウガオの腐敗根から分離されたPhytophthora属菌について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (90) ネギ疫病に関する研究(第3報) : 病原苗の形態と寄生性 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) 白紋羽病に関する研究 第8報 : 肥料の施用が白紋羽病菌の生育におよぼす影響 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (7) 福岡県におけるブドウ晩腐病の初期発病 (昭和40年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (23) ウイルス病と思われるモモの1病害について (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (23) ナシ黒星病の潜伏期間について (昭和36年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (2) 白紋羽病に関する研究 : 第2報 果樹浸出液における白紋羽病菌の生育 (昭和35年度地域部会講演要旨(九州部会)
- 水稲新品種「ちくし赤糯22号」の収量性ともち質特性
- 出穂期の影響を補正したアミロース含有率による水稲良食味系統の選抜効果