スポンサーリンク
東北大学理学部化学教室 | 論文
- 反応性有機金属を用いる含窒素化合物の合成
- 立体化学制御の新手法 : ルイス酸・電子移動
- 放射能分析における不足当量法 : サブストイキオメトリー
- 2 溶媒抽出
- チオシアン酸塩によるコバルトの溶媒抽出法の検討 : 放射性同位元素を用いる抽出法の研究(第2報)
- 放射性銀を用いるジチゾンによる銀の抽出法の検討 : 放射性同位元素を用いる抽出法の研究(第1報)
- 超音速ジェット分光
- 5放射化学
- 1 実験(大学専門課程)に関する一考察(無機化学を土台とする化学教育)(化学教育の進め方 I)
- ユーザ指向のデータベース管理システムCOOD : 設計とデータベース用言語
- 定電位電解法による植物体灰分中の銅の定量 : 生物体中の痕跡元素の分析法に関する研究(第20報)
- 有機銅-Lewis酸複合反応剤・過去そして現在
- セレンを内基準元素とするヒ素の光量子放射化分析 : 内基準放射化分析法の研究(第11報)
- フラボノール-2-スルホン酸によるジルコニウムの定量
- 吸光分光分析
- オッシロ・ポーラログラフ法を用いる植物体灰分中の亜鉛の定量 : 生物体中の痕跡元素の分析法に関する研究(第19報)ポーラログラフ法による植物体灰分の分析(その7)
- ルベアン酸を使用する植物体灰分中の銅のポーラログラフ定量 : 生物体中の痕跡元素の分析法に関する研究(第16報)ポーラグラフ法による植物体灰分の分析(その6)
- 植物体灰分中の鉄,亞鉛およびマンガンのポーラログラフ同時定量における抽出法の応用 : 生物体中の痕跡元素の分析法に関する研究(第13報)
- 生物体中の痕跡元素の分析法に関する研究第8報 : ポーラログラフ法による植物体灰分の分析(その3)イオン交換樹脂の使用
- 有機銅を用いた不斉誘起反応